登下校の安全のために看板等を設置してもらいました。

通学路の安全のため、町にお願いして横断歩道付近の標示物や看板を設置していただきました。子どもたち自身が気を付けるためのものや自動車等の車両への注意喚起のためのものです。歩道橋からの降り口には「とびだし注意」、両水付近の横断歩道には「とまれ みぎみて ひだりみて」の標示、児童館前の道路には「通学路 注意・最徐行 とびだし注意」の標識になっています。また、通学路のその他の場所についても道路への標示等も町にお願いしています。お子さんと通学路を歩く時に話題にしていただき、注意をするようお話しください。学校でも指導をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生にしおりのプレゼントをいただきました。

画像1 画像1
玉村町で活動している四季の花の会の皆さんから手作りの押し花をつかって作ったしおりを1年生にプレゼントしていただきました。色鮮やかな花がきれいに配置され、とても素敵なしおりになっていました。子どもたちが本を読む時などに使ってくれるといいなと思います。中央小の子どもたちを大事に思ってくださる地域の方々の温かい気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。

インフルエンザが流行っています。

4月26日(火)4月ではありますがインフルエンザで休んでいる児童がいくつかの学年でいます。4月25日(月)には6年1組の児童の欠席が増え、その中でインフルエンザによる欠席の児童も多くなりました。このため、インフルエンザが広がらないように4月28日(木)まで6年1組の学級閉鎖を行うことにしました。学校では、手洗い・うがい・マスクの着用など指導をしています。ご家庭でも、手洗い・うがい・睡眠時間の確保、不用意に人混みにいかないなど、予防についてご協力ください。

全国学力学習状況調査

4月19日(火)全国学力学習状況調査が行われ、6年生が一生懸命取り組みました。小学校5年間で学習してきた力をみるための調査で、算数と国語の2教科の「主に知識・理解」をみる問題と「主に活用する力」をみる問題について出題されています。また、学習の様子や生活習慣などを見る質問に答える調査も行いました。

英語と身近に触れ合える環境になりました。

昨年まで週2日の勤務であった外国語指導助手(ALT)が、今年度から常勤で各小学校に1名ずつ配置されました。毎日、学校で子どもたちとの授業はもちろんですが、給食や休み時間等でも英語を交えながらコミニュケ−ションをとることができる環境になりました。先週、1年生の授業を参観しました。担任とALTの指導のもと子どもたちは音楽に合わせて手遊びをいれながら楽しそうに英語の歌を歌ったり、「名刺」を作り、その名刺交換の活動を通してお互いに英語で自分の名前を伝え合ったりしていました。1年生ではありますが、耳で聞いた文章を活用して上手に伝えていました。各学年で週1時間(5・6年生は2時間)ALTの先生と英語を交えながら楽しく学習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習生が来ています。

4月11日(月)養護教諭を目指して現場で学習するための教育実習が始まりました。5月上旬までの約一か月の実習期間ですが、子ども達と触れ合いながら日々取り組んでいます。大学では学べないことが現場にはたくさんあります。この中央小学校で多くのことを学び、吸収していって立派な養護教諭となってほしいと思います。子どもたちにとっても教育実習は自分の将来のために頑張る大人の姿をみる良い機会になっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 特別校時 集団下校(通学路確認) 教育実習(〜5/24)
6/3 要請訪問 5時間授業
保健関係
5/31 内科検診(1・2・4年)
6/1 胸部X線(1年希望者)
朝行事
6/1 体育集会