6年生を送る会の準備が始まりました

 食堂棟から歌声が聞こえてきます。のぞいてみると6年生が送る会で歌う歌を練習していました。初めての練習のようです。「歌詞を考えて、一人ひとりの気持ちを込めて歌おう」と先生が子どもたちに声を投げかけていました。
 掃除の時間に体育館掃除の5年生が、送る会で使うひな壇の設置に頑張っていました。一生懸命考えて動き、これからが楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

立春の学校の活動

 4年生は版画をしています。なかなか難しい彫り方に挑戦していました。
 6校時は委員会です。ふれあい委員会はペットボトルのキャップのシールはがしをしていました。保健委員会は、栄養を考える活動でキャロットケーキとココアをつくり、栄養士さんの栄養のお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びランドで遊ぼう

2年生が遊びを考え1年生を招待しました。楽しい遊びがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ

今年度の活動する最後のクラブです。外は寒いですが楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブ

風は冷たく強いですが、校庭でも元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、電気パンをつくっていました。食堂棟や体育館のクラブも楽しそうです

写真たてをつくろう

日本語教室で、クラフト教室がありました。今年はスリランカから日本に来た中学生が日本語教室で勉強しています。スリランカについての紹介を聞いた後に、写真たてをつくりました。中にはスリランカの写真が入っています。写真の周りをシールを使って飾りました。工夫を凝らした写真たてができました。スリランカについても関心を持ってもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん

1年生がお店屋さんごっこをしています。国語の勉強で「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」の勉強をしました。そのまとめとして「お店屋さんごっこ」です。やおやさん、パンやさん、ピザやさん、アイスやさん、ようふくやさんなどグループに分かれて勉強のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室で勉強する子どもたち

中央小学校には日本語教室があります。町内のほかの学校から中央小学校に来て日本語を勉強します。今勉強している子どもたちは、日本に来た時は全く日本語がわかりませんでした。今では漢字練習をしたり日本語で作文を書いたりしています。頑張りに本当に感心します。
画像1 画像1

楽しいことたくさん

最終日なので、お楽しみ会をしているクラスもありました。もう終わってテストを頑張っているクラスもあります。2学期制の玉村町は、今日も給食を食べて5校時に冬休み前の集会でした。いつもは体育館ですが、インフルエンザが流行っているので教室で放送で行いました。事故や病気にならないように、家族そろって楽しい冬休みを過ごしてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで協力して大掃除

冬休みがもうすぐです。19日には全校一斉に大掃除をしました。隅まで一生懸命きれいにしていました。気持ちよく冬休みが迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

ほかの学校のお友達も集まってお楽しみ会が中央小学校でありました。自己紹介をしてケーキを作ってゲームをして、楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めの練習6年生

食堂棟で6年生が書初めの練習をしていました。週に一度くらいしかない習字の時間ですが、6年生になると上達してきているのがわかります。真剣に時に向き合っていることの繰り返しが上達につながるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みまであと1週間

インフルエンザが心配ですが、子どもたちはいつも通り頑張っています。3年生は図工室でトントントンと金づちで作品作りです。金づちの使い方も勉強です。5年生は、家庭科室でご飯とみそ汁を作っていました。煮干しでだしを取ってのみそ汁です。2年生の廊下にはリースが飾ってありました。サツマイモの蔓に飾りつけをしたそうです。年末が近づいてきているの感じる学校の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐクリスマス

ALTのエイミーとクリスマスを英語で勉強しました。細かいことはわからなくても、なんとなくわかります。エイミーの発音を真似して大きな声で「Christmas」「Reindeer」と絵を見て発音していました。楽しいクリスマスの勉強でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

第2回学校保健員会で薬物乱用防止教室を行いました。校医の角田先生、塚田先生、栄養教諭の坂本先生、伊勢崎地区更生保護女性会の皆さん、PTA本部母親委員会の保護者の方など多くの人に参加してもらって実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小フェスティバルの様子

中央小フェスティバルに玉村南幼稚園の年中さんと年長さんがやってきました。遊び方をやさしく教えていたのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小フェスティバルの様子

工夫を凝らしたかいがあり、どこの出し物も盛況です。やりやすいように変更したり、トラブルを解消したり、2度目に回ると最初と違っているところもありました。お客さんの様子を見て臨機応変に変更するのも大切です。計画通りうまくいくのも、うまくいかないのも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小フェスティバルの様子

いよいよ始まりました。はじめはAとBのグループが回り、CとDのグループは店番です。来てもらうために、看板を持った呼び込み隊も廊下で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央小フェスティバルの様子

いよいよ本番です。昨日の準備から5・6年生が頑張っていました。うまく楽しんでもらえるか不安もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 縦割り会議
2/13 スマイルタイム