学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)に学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「あなたの手洗いだいじょうぶ?」でした。
 保健委員の子どもたちは、石けんで洗った手と洗っていない手・水だけで洗った手で食パンに触って、カビの生え方の違いを実験した結果を発表しました。その結果には明らかな違いがありました。また、実際に手を洗って、洗い残しがないかを調べる実験をPTA本部・専門部の方と一緒に行いました。手洗いの大切さが実験を通して分かりました。保健委員の子どもたちは事前練習や発表本番、よく頑張っていました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工で紙版画を作っています。

クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)、4年生以上が参加するクラブは活動の最終日でした。

パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が苗植えをしたプランターは、保健室前の花壇に並べられました。春になると卒業式や入学式を華やかに彩ります。

6年生 制服採寸

画像1 画像1
11月24日(火)6年生で制服を注文する人は、制服の採寸をしました。制服を着ると、本当の中学生のようです。6年生は、あと4ヶ月で卒業です。

2年生 パンジーの苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(金)2年生はパンジーの苗植えをしました。元PTA会長さんに植え方を教えていただきました。たくさんの保護者の方がお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。子どもたちが気持ちを込めて植えたパンジーは、きれいな花をたくさん咲かせることでしょう。

6年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
甘楽町小幡ヘやってきました。楽山園と歴史民俗博物館を見学しています。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
観音山古墳、歴史博物館で学習しています。国宝に登録された埴輪を見学したり、浮世絵づくりの体験をしたりしています。

読書月間 「読書の木」

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間の取組として、中央小では「読書の木」を図書館前の廊下に掲示しています。図書館の本を5冊読んだら、りんごカードをもらいます。一番心に残った本の感想をカードに書いて、学年の木に貼ります。一番多く実をつけるのは、どの学年でしょうか。(図書館だより たからじま 11月号より)

3年生遠足

画像1 画像1
観音山ファミリーパークにいます。お弁当を食べ、遊んでいます。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
自然史博物館ヘ到着しました。スポット解説、ミュージアムオリエンテーリング等学習しています。

持久走記録会 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

持久走記録会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

持久走記録会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

持久走記録会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

持久走記録会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

持久走記録会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)持久走記録会が行われました。

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が「スマイルタイムで下級生たちに何かできることはないか?」と考えて計画したのが11月13日(金)の読み聞かせです。
 6年生が自分たちで絵本を選び、総合学習の時間を使って練習してきました。6年生は緊張した様子でしたが、上手に読み聞かせができました。下級生も真剣に聴いていました。「どのようにしたら自分たちの思いが実現できるだろうか」と考えて行動した6年生がたくましく見えました。

4年生 彫刻刀の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工で木版画をします。
今日は彫刻刀の使い方を学びました。

体育 試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、学年で一緒に持久走の試走をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 なかよし交流会(幼小)9;45~11;15
3/5 朝読書  教室ワックス
スク−ルカウンセラ−来校日
3/4 スクールカウンセラー来校日