2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
本校卒業生が2年1組に教育実習にきていました。
今日は実習最後の日で算数の研究授業が行われました。
算数で「直角三角形」を勉強しました。

6年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、国語の学習でSDGsの提案書「私たちにできること」を作りました。
他の学年の子供たちも手に取って見られるように、図書室に展示しました。
また、提案書に基づいたポスターも図書カウンターに掲示してあります。
6年生になると、自分の考えを提案書に書き表す学習をします。

1年生 秋の虫探し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日、1年生は秋の虫を探しに玉村中学校北側の土手に出かけました。
トンボやバッタがたくさんいて、子供たちは虫取りに夢中になっていました。

5・6年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、鳴子を手に持って鳴らしながら表現の練習をしました。
リズムに乗って力強く踊ります。

1年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校庭で「勇気100%」の通し練習をしました。
踊り終わった後、「もう一回やりたい」という声が聞こえました。
楽しく踊っている様子が伝わってきます。

5年生 かかし設置

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は米作り体験をさせていただいている田んぼに、手作りの「かかし」を立てに行きました。
分散登校中に分担して作ったパーツを組み立てて、完成させました。

3年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が校庭で「チーム3年!気持ちを一つに」の練習をしていました。
赤・青・黄・緑の色鮮やかな手袋を付けて踊っていました。
突き上げた拳に力強さを感じます。

4年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「中央ソーラン2021」を校庭で練習しました。
元気に踊っていました。

2年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「にんじゃりばんばん」の踊りには、リズムに乗って弾む動きや忍者の動き、ブリッジやバランスの静止技など、いろいろな動きがあります。楽しそうに踊っています。

6年生の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の練習の様子です。
YOSAKOIソーランの力強い動きができあがっていきます。
さすが6年生です。

スマイル美化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育学習発表会に向けて、各学級で校庭の除草作業を行いました。

体育学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と3年生の練習の様子です。

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
各自でいろいろな材料を用意して、思い思いの作品を作っています。

体育学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と4年生の練習の様子です。

体育学習発表会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習発表会の練習が始まりました。
一人一人の間隔をとるために学年で練習をしています。

体を思い切り動かして表現する楽しさを感じてほしいと思います。
どの学年も頑張っています。
写真は5年生・6年生です。
特に6年生は身長が伸びて、動きに迫力があります。


分散登校期間の健康観察や学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染拡大防止対策のため、2学期最初から分散登校となりました。
教室や体育館では、タブレットを使って健康観察や授業を行っています。

子どもチャレンジ教室「プログラミング教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラミング教材を使って体験をしました。

参加していた子どもたちは「これをこうすると、…だから、次に…」と、つぶやきながら試行錯誤を繰り返していました。

子どもチャレンジ教室「テニピン教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
手作り段ボールラケットを使って、テニピン(テニス+ピンポン)の基本的な動きから簡単なゲームまでチャレンジします。
最後は、指導する先生と一緒に楽しく試合をしました。

子どもチャレンジ教室「勾玉づくり教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
やすりを使って石材を磨き、勾玉の形に仕上げていきます。
最後はひもを通してペンダントにして完成です。
それぞれ素敵な勾玉ができました。

子どもチャレンジ教室「自主勉強教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で学習したいものを、各自が持ってきて勉強しました。
みんな静かに集中していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 朝学習 事務処理日 4時間授業
3/11 学級