体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月7日(木)
朝の体育集会の様子です。
元気っ子体操の練習をしました。

5,6年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月6日(水)
体育館で七頭舞の練習です。
ステージで指導している大賀先生の背中も汗びっしょりです。

2年1組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月6日(水)
グループごとに活動しています。
コロナ禍ではできなかった活動も、今はできるようになりました。
友達とコミュニケーションを取りながら、折り合いの付け方を学ぶことも大切ですね。

1年3組 外国語活動の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月6日(水)
1年3組の外国語活動の授業の様子です。
英語で話していますが、ALTの動きやジェスチャーで言っていることはわかりますね。

4年2組 天体観測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月6日(水)
2時間目には、4年2組が天体観測をしました。
残念ながら、月や太陽を見ることができませんでした。
そこで、会議室で、天文台で撮影した写真を使って、いろいろ説明を聞きました。
とても楽しい時間でした。

4年1組 天体観測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月6日(水)
1時間目に、高山村の天文台から、講師を招き、天体観測の授業をしました。
残念ながら、雲が多く、少し太陽の観察ができただけでした。
子供たちは天体望遠鏡をのぞいて、文化センターのアンテナを見ました。
望遠鏡で見ると、逆さまに見えることが確認できたかな?

5,6年生 七頭舞の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月5日(火)
体育館で七頭舞の練習です。
練習時間がとても少ないですが、短い時間でしっかりと踊りをあわせられるようにがんばってください。暑くて大変ですが、集中して取り組みましょう!

1年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月5日(火)
1年1組では、運動会のスローガンを考えていました。
運動会をどんな気持ちで取り組むかをみんなで意見を出し合っていました。
たくさんの意見が出ています。
初めての中央小学校の運動会です。
みんなで楽しく元気に笑顔いっぱいにできるようにがんばりましょう。

2年1組国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月5日(火)
2年1組の国語の授業の様子です。
聞き取りの勉強をしていました。
先生の話を聞いて、答えることができましたか?

なかよし4組

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月5日(火)
なかよし4組の様子です。

3年1組 学級会で

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月5日(火)
3年1組の教室をのぞくと、黒板に学級会の板書がありました。
みんなで相談して、意見を出し合って、決めている様子がうかがえます。

1年2組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
1年2組では、ピアニカで合奏をしていました。
みんな上手にできるかな?
鍵盤のどこが「ド」の音かわかるかな〜?

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
6時間目に委員会活動がありました。
藤棚の下では、人権の花として、いただいた「パンジーの種」をプランターに植えています。
きれいな花が咲くように水やりをしっかり行いましょう。よろしくお願いします。

2年2組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
2年2組の算数の授業の様子です。
簡単に計算するには、どう計算するとよいだろう?
について、考えました。
「どうして、この順番に計算したの?」
「順番通りに計算するよりも楽になるところはどこ?」
などについて、自分なりの考えをしっかりと伝えていきましょう。

2年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
2年2組の算数の授業の様子です。

6年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
6年1組の算数の授業の様子です。
2組同様、三角形の縮図を書く学習をしていました。

6年2組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
6年2組の算数の授業の様子です。
拡大図、縮図の書き方を学習しています。
合同な図形や拡大図などは、どこがわかればよいかを考えて、取り組んでください。
同じ形を作るための条件は何だろう?
答えられるようにしましょう。

5年2組 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
5年生では、小文字の練習をしていました。
がんばって、覚えよう!

5年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
5年1組の算数の授業の様子です。
5角形の内角の和について、どうやったら求められるかをこれまでに学習したことを下にして、考えています。何事も問題をしっかり把握し、これまでの学習や経験を下に、予想し実際にやってみることが大切です。
未来をつくる子供にとって、生きる力は、自ら気付き、考え、実行できることです。そのために、答えを先生に教えてもらうのを待つのではなく、自ら解決しようと取り組むことのできる子供になってほしいと思います。

3年2組 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月4日(月)
3年2組では、学級会が行われていました。
学級のことをみんなで考え、意見を出し合うことで、いい学級にしようとしています。
どんな学級にしたいか真剣に考えて、自分もみんなも居心地のよい学級にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31