虫歯予防のお話

画像1 画像1
なかよし3組では、虫歯予防について学習していました。
「歯によごれがのこっていると、虫歯になってしまうので、歯磨きがたいせつだね。」

今日の午後は歯科指導があるので、歯科衛生士さんに歯の磨き方も教えてもらいます。

1年生絵の具講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の絵の具講習会の様子です。
絵の具の道具の使い方や、色を塗るときの色の濃さや重ね方、色の組合せなど、専門の先生に教えてもらいました。
みんな真剣に聞いて、一生懸命取り組んでいました。
同じ色を混ぜ合わせても、一人一人みんな違う、きれいな色が創りだせました。

スマイルタイム後もベストスマイル

画像1 画像1
スマイルタイムの後、渡り廊下のミストシャワーを浴びて「冷たくて気持ちいい!」と最高の笑顔です!

スマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、5.6年生が企画・運営する「スマイルタイム」の活動がありました。
体育館ではマスカット班が、活動していました。
活動前の説明は、やり方をわかりやすく動きながら教えてくれたので、低学年の児童も理解しやすかったようです。
1年生〜6年生までみんなで楽しむことができました。
振り返りの時間に、6年生から「今日の遊びはどうでしたか?」の問いかけに「楽しかった−」と大きな声で返事が返ってきて、6年生も嬉しそうでした。
次ももっと楽しくなるように企画を考えてくれるそうです。

異学年がともに活動することで、それぞれの学びにつながりますね。

読み聞かせ 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
「お話しの会」の皆様による高学年の読み聞かせがありました。
高学年の児童も、お話の世界に引き込まれていました。
紙芝居では、「一人一人の違いを認め合い、みんなの幸せを願っている」という作者の作品に込めた思いや願いについてもお話してくださいました。

子どもたちが、読み聞かせで聴いたお話から自分のこと、仲間のこと、世界のことなど視野を広げて考えてくれることを期待しています。


引き渡し訓練お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな地震発生後、児童が自力で下校することが困難な状況になった場合を想定した「引き渡し訓練」を実施しました。
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

これを機会に、登下校中や休日に遊んでいるときに、災害が起きた場合、どのように行動、対応するかご家庭でもお子さんと確認していただければと思います。

あさがおとミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあさがお、2年生のミニトマト。子どもたちが毎日毎日水やりをして、すくすくと育っています。ミニトマトは実がなり始め、子どもたちも大喜びでした。

今後も観察をしながら、大切に育てていこうね。

水泳の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(木)にプール開きがあり、今週に入ってから水泳の学習が始まりました。
それぞれの目標を目指して、がんばってください。
※プールは自由時間が一番の楽しみですよね!
 みんな、気持ちよさそうです!

大学生と学習・給食・昼休み!

画像1 画像1 画像2 画像2
育英大学ボランティアの学生が、体育の時間の支援に来てくれました。4年生体育のマット運動では、後転の時の手の付き方や、開脚前転の起き上がるタイミング、側方倒立回転のコツなど、個々にポイントを教えてもらいました。

給食は1年生と一緒に食べました。

昼休みは、大学生とお話したり、鬼ごっこをしたりと子どもたちもとても嬉しそうでした。

6年生社会 盧舎那仏地上絵でその大きさを実感

6年生がこれから社会で学習する、東大寺の大仏「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」です。
台座を含め高さ18mの地上絵を校庭に描いて写真撮影しました。
実際に絵の上に立ってみると、その大きさが実感できますね。

なぜ、このような大きな仏像を建立したのか?を探る歴史の学習が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome!

画像1 画像1
中央小に新たな友達を迎えました。
日本に来てまだ日が浅いこともあり、同じクラスの子どもたちが自分たちで相談して、母国語を調べながら言葉や絵を描いて歓迎しました。


4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/5に、4年生が「水質浄化センター」の見学がありました。
汚れた水が1日どれくらいセンターにきているのか?
汚れた水がどのようにしてきれいになって行くのか?
いろいろ教えてもらいました!

食肉学校ベーコンのポトフ

画像1 画像1
今日は、給食に食肉学校のベーコンを使ったポトフがでました。群馬県産の豚肉と塩のみで熟成されたとてもおいしいベーコンです。食肉学校の方が動画でベーコンができるまでのお話とクイズをしてくださり、楽しみながら美味しくいただきました。

写真は2年生の教室の様子です。
「お肉がやわらかくて美味しいよ。ベーコンだけ先に食べちゃったよ。」と話してくれました。
玉村町で美味しいベーコンが作られていることを知ることができました。

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生が一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、プールがとてもきれいになりました。
お疲れ様でした!そしてありがとうございした。

プールそうじ開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日から始まる水泳の学習に向けて、6年生と5年生がプールを掃除してくれています。たまっている砂を取り除いたり、床や壁面を拭いたりと分担してみんなで力を合わせて手際よく作業をしています。
天気もよく、程よい水の冷たさも気持ちよかったようです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生〜4年生までの交通安全教室を実施しました。
あいにくの雨で4年生の自転車の乗り方教室は、室内での講習に変更となりました。

警察官の方に、標識や信号機等を使って、安全な走行の仕方や歩き方を教えてもらいました。教えていただいたことが、日常の生活の中で、自分で判断して行動できるよう、引き続き子どもたちが考える機会をつくりたいと思います。



なかよし学級の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の活動の様子です。
1年生の国語の音読は、丁寧にそして会話の部分は抑揚をつけてとても上手に読んでいました。2年生は、折り紙で玉村町の花「バラ」を作りました。角をしっかりそろえて折っていて、色とりどりの「バラ」が咲きました。来月のイベントでサプライズプレゼント?するみたいです!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の11のクラブ活動が始まりました。

第1回目。それぞれのクラブで、楽しそうに活動する姿が見られました。
異学年で一緒に夢中になって運動したり、科学クラブではどんなことをしたいかアイディアを出し合ったりしました。

異学年での活動は、リーダーとしての6年生、サポートする5年生、4年生、それぞれの役割によって成長が期待でき、とても楽しみです。


音楽集会

画像1 画像1
食堂棟で音楽集会をしました。「はじめの一歩」を全校で歌いました。
元気いっぱいの歌声が響き渡りました。

一生懸命に歌う中央小の子どもたちの姿や、素晴らしい歌声に感動しました。

読み聞かせが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアの方々のご協力により、中央小の「読み聞かせ」が始まりました。
今日は第1回目。3,4年生の教室で読んでいただきました。

各クラスで子どもたちは、紙芝居や本のお話に引き込まれていました。

お話を聞きながら、情景や登場人物の気持ちを考えたり、想像力を膨らませることができる貴重な機会です。

これからも楽しみです。

ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
スク−ルカウンセラ−来校日
6/20 スクールカウンセラー来校日