引き続き学校の様子をお伝えしていきます。

第2回PTA本部役員会

画像1 画像1
 本日6月7日(火)19:00〜第2回目の本部役員会議が行われました。
 協議事項では、6月30日(木)に行われる田植えの本部役員の仕事について話し合いました。中止の場合は、朝7時に4・5年の主任の先生と米づくり協力者が決定し、学校から会長そして役員の流れで連絡することになります。中止の連絡は、連絡網を通して連絡します。また、少し遅れますが、Webページ上でも掲載します。
 2つ目は、PTA地域懇談会について話合いました。7月8日(金)の19:00開始で、20:30に終了になります。講師は、吉原隆志さんになります。詳しい内容については、6月9日に配布予定です。たくさんの方々の参加をお待ちしております。
 3つ目は、夏休みのプール当番について話し合いました。当番の仕事で大切なことは、プール内の安全管理です。よくプール内を見て頂き、児童が安全に水泳練習ができますようご協力をお願いします。いざという時にということで、今年度もプール当番を行う方々に救命救急の訓練を町消防署でして頂きました。ありがとうございました。また、当番の終わりに帰宅途中の児童の安全確認パトロールをしてもらいます。
 今年度は、バザーが開催されます。たくさんの保護者の参加をお願いします。
 明日、6月8日(水)は学校公開日です。昨年度は237名の保護者の皆さんの参加がありました。今年度もたくさんの参加よろしくお願いします。

第1回PTA実行委員会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(木)19:15〜各部・委員会での打合せ、19:45〜全体協議が行われました。各部・委員会での打合せと同時に、トライアングルの掲載用の写真撮影が行われました。各部・委員会での打合せでは、副部長、書記、会計選出や主な活動の日程の確認等を行いました。
 全体協議では、学校公開日のオアシス募金、ヘルメット販売について話がありました。ヘルメット販売は、今回から学校では行わず、直接お店に買いに行ってください。割安の価格で買うことができます。詳しくは、PTAから出される通知をご覧ください。
 PTA会費の集金日は、5月25日(水)と予備日26日(木)になります。子どもにお金を持たせる場合は、金額に間違いがないかよく確認をしてから持たせてください。
 救命救急講習会が5月23日(月)の9:00〜12:00に行われます。人数がとても少ないということなので、たくさんの参加をお願いします。救命救急講習会は、夏のプール当番時、緊急な場合に必要です。たくさんの参加をお待ちしております。
 学校側からプール補助員募集についての説明がありました。詳しくは、昨日配られた「学校の教育活動におけるプール補助員募集のお願いについて」をご覧ください。子どもの安全のために是非ともご協力お願いします。

第1回本部役員会開催!

画像1 画像1
 4月27日(水)の19:00から図書室で、第1回目の本部役員会が行われました。初めの議題として、5月12日(木)の実行委員会の話がありました。19:15〜委員会・部会、19:45〜全体会が行われます。委員会・部会の最中に、委員会・部会の写真撮影がありますので、服装等考えておいてください。
 その他にも学校公開日のオアシス募金・ヘルメット販売、田植えの打合せ、PTA互助会、PTA集金、推薦委員選出、バザー実行委員選出についての話がありました。
 また、報告の中で校外指導部から旗振り当番の参加の厳しい家庭の話が出ました。年々児童数が減り、家庭数が減り、でも各地区から旗振り当番として出る人数は変わらないということで、どの地区でも大きな負担となっているようです。仕事があるから出られないとおっしゃる家庭も多くなっているとのことです。でも、朝の車の通りの激しい、アークの交差点は、一人の旗振りではとても大変であるとのことです。
 大型のトラック等もたくさん通る交差点は、見ても分かる通り、本当に危険です。子どもの命の大切さを考え、是非とも旗振り当番をお願いします。子どもの命を保護者一人一人が守りましょう。
 次回の本部役員会は6月7日(火)になりますので、よろしくお願いします。

PTA総会が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)の16:00〜PTA総会が開催されました。参加人数と委任状の数が全家庭数の4分の1を上回り、総会が成立しました。
 始めに教職員の紹介があり、その後、議事に従ってスムーズに進行し、承認されました。
 最後に前会長より次の2点について話がありました。
1、児童数の減少と消費税が多くなること等により、運営するお金がとても厳しいので、そのためには今後PTA会費を上げなければならないことも考えていかなければならないこと。今年度はバザーも有り、問題がないが、先ずは削れるものは削っていきたい。
2、今年度は、1年の学年委員の選出方法を、第1回目の学級懇談会で決めるのではなく、入学式の時に決めたこと。
 南小のこの素晴らしい活動や行事は、地域との細かな結びつきがあってこそのものなので、PTAの細かな地域の人との関わりはとても大切なものです。是非とも多くのご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30