11月20日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
◎これまで新型コロナ対応で実施できなかった「児童集会」を校庭で行いました。各委員長さんから話をしてもらいました。委員長さん達は、上手にハキハキとしっかりとした口調でこれまでの取り組みやお願いなどを話してくれました。放送と違って、みんなが集まってやる集会はとても大事。顔や姿が見えるというのは伝わる度合いも数段上ですね。集会後に県の木工工作コンクールで「県議会議長賞」を受賞した3年生の櫛渕そらさんの表彰を行いました。とっても素晴らしい賞ですね。おめでとうございます。皆さんも来年になって木工工作に挑戦してみましょう。

11月17日(火) 「朝トク」の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■朝トクの時間の紹介は久しぶりですね。毎週火曜日の朝活動の時間が朝トクです。各学年で「朝学習」の時間として内容を工夫して取り組んでいます。少しの時間でも集中して取り組むことで、成果は必ずあるはずです。1年生から6年生までの6年間の積み上げを考えれば、色々な学習に取り組むことができます。この活動を通してそれぞれの子ども達が成果や成長を実感できるようになれば素晴らしいですね。

11月13日(金) たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★新型コロナ対応で、やっと2学期からスタートした「たてわり活動」。朝の活動の集会も3回目となりました。6年生が主になって考えた遊びを、思い思いに楽しんでいましたね。前回の紹介文でもお伝えしましたが、遊びでも「密」を避けられる配慮をして計画準備をしてくれています。1〜6年生の子ども達が、下級生の面倒を見ながら、上級生の頑張る姿を見習いながら、20分程度の短い貴重な時間を共に過ごしています。それぞれの班内では、縦横のよりよい関係づくりを遊びの経験の中で、ひとりひとりが培っていきます。小学校6年間の活動を通して、「信頼感」「気遣い思いやり」「折り合い」「寛容」「謙虚」等々、大人になって社会に出た時に必要な源(基礎)を身に付けられれば嬉しいです。そんな期待がこの活動には込められていると考えています。

11月11日(水) 体育集会 持久走練習3回目

★毎週水曜日の体育集会の持久走練習も3回目となりました。1年生は小校庭で頑張って走っていますし、3年生以上はトラック周りと校庭の外周を真剣に走っています。26日の持久走大会では良い記録が出せるように、12日から始まる20分休み練習も含めて毎日しっかりと取り組みましょうね。自分の「目的」達成のために、自分の決めた「手段」を着実に実行してください。健康の自己管理とともにご家族の応援もお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(水) 体育集会 持久走練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★持久走の練習も今週で2回目です。登校後に校庭を走っている子達も増えてきていますね。全校朝礼で話した「手段」と「目的」の「手段」を実行している子がいることは嬉しい限りです。頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 玉ステ
11/25 玉ステ
11/26 校内持久走大会 クラブ活動
玉ステ
11/27 2校時月3 (持久走大会予備日)
玉ステ

学校より

笑顔があふれる学校・地域とつながる学校

教育委員会より