12月22日(金) 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★冬休み前の最後の登校日でしたので、冬休み前集会を行い、校長先生の4つの大事な話、濱田先生の冬休みの生活についての話、そして各種表彰。表彰の最後には、火事を発見し近所の家に通報した2人の勇気ある4年生に消防本部から届いた感謝状を渡しました。素晴らしい!みなさん、よい冬休みを過ごしつつ、よいお年をお迎えください。来年は戌年ですね。

12月19日(火) 3年生親子行事「縄ない」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■3年生の毎年の恒例行事「縄ない」羽鳥さんをはじめたくさんのボランティアのみなさんから縄のない方を教えていただきながら、可愛らしいお飾りをつくることができました。保護者、地域のみなさん方のたくさんのご尽力に感謝です。

12月19日(火) 3年生 書き初め講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
★毛筆学習でお正月前に行うのが「書き初め」です。3年生は初めてです。今回は、書道の講師を招いて書き初め講習を行いました。みんな真剣に取り組んでいましたね。

12月17日(日)PTAセミナー クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★PTA文化学習委員会主催のセミナーとして、南中吹奏楽部の皆さんを招いてクリスマスコンサートを行いました。「明日はきっといいに日になる」の曲から始まり、ディズニーメドレー、クリスマスソングの合唱演奏など、管楽器や打楽器のきれいな音色や迫力ある演奏を披露してくれました。途中に各パートの説明をしてくれたり、指揮者体験を兼ねて玉小の校歌も演奏したりしてくれました。南中の皆さん、PTA役員の皆さん、素晴らしいクリスマスプレゼントをありがとうございました。

12月8日(金) 避難訓練  火災想定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■6の1からの出火を想定して避難訓練を行いました。消防署からは「児童の動きや先生達の動きは非常に良かった」という高評価をいただきました。これに安心することなく、いざというときに確実な対応ができるようにしていきたいと思います。非常ベルが鳴ってから全員の点呼終了までに4分38秒。大変スムーズな避難でしたし、みんな真剣に取り組みました。避難終了後には、先生達が消火訓練を行い、その様子を全員で見ることもしました。1年生は本物の消防車や救急車を間近で見られ嬉しそうでした。

12月6日(水) 校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★穏やかな好天の中、午前中に下学年と上学年に別れて持久走大会が行われました。どの学年の子ども達も素晴らしい走りを見せてくれました。また、多くの保護者の皆様も声援を送ってくださり、子ども達もそれに応えてくれましたね。

12月1日(金)人権朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日の世界人権デーに合わせて、本日から玉小人権週間が始まります。朝礼では校歌を元気よく歌った後に、人権教育担当の高桑先生から、人権とは何か、これからの人権学習や活動についての話がありました。校長先生からは、人権は人が生まれたときから持っている権利ですが、ひとりよがりになるのでなく、周りの人を思いやったり、困っている人に気づいたりする心を大切にしてください、という話をしていただきました。人権についての理解を深めて、ぜひ心を成長させてほしいと思います。

11月29日(水) ぐんま・すき焼きの日 給食視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆群馬県では平成26年に「すき焼き応援県宣言」を行い、その翌年11月29日を「ぐんま・す焼きの日」に制定。県産の食材で作られたすき焼きが、群馬ならではのおもてなし料理として定着することに取り組んでいます。合わせて、学校給食でもすき焼きを提供し、地元農産物や地域、食に携わる方々への理解促進を図ることも県教委は進めています。今回、JA佐波伊勢崎の協力により、玉村町学校給食センターでは、これまでの上州麦豚肉に代わって、上州牛肉を食材としてすき焼きを提供。更に本校で、栄養教諭の食育指導も行われ、その様子も視察に来たわけです。給食指導の様子とすき焼きを食べている子ども達の様子を約30名近い方々に観ていただきました。子ども達はインタビューも受けて楽しそうでした。本当に美味しいすき焼きでしたね。NHK640にも映りました。

11月24日(金) 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■毎年恒例の学校公開。学習参観とともに、音楽祭や地区別懇談会、学校評議員会、学年行事や親子行事も開催され、毎年趣向を凝らしているところですが、たくさんの方が足を運んでいただき、ありがとうございました。画像は、左から、4年情報モラル講習会の様子。音楽祭の1年生の様子。5年の親子で体と心と命を学ぶ様子です。

11月14日(火)2年親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日は2年生の親子行事「親子でゲームを楽しもう!」が行われました。体育館を3つのコーナーに分け、ゴムボールが両端についたひもを投げてはしご状の棒に巻き付けるゲーム、吹き矢を的に当てるゲーム、カーリング形式でカラー円盤をすべらせて得点を競うゲームの3種類を親子一緒に楽しみました。「やったー!」「うまい!」「おしい!」などの声があがり、児童はもちろん保護者の方も童心に返って楽しい一時を過ごせたのではと思います。

11月8日(水) 修学旅行2日目

三芳PAでトイレ休憩。予定通りに到着できそうです。6時半、役場東側の駐車場です。

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1
国会議事堂見学終了!トイレを済ませて出発します。

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂見学。最後に議事堂の前で記念写真!

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂見学。議場の中と県の木が植わっている庭です。

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂見学。井野代議士さんのご挨拶。

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
八景島シーパラダイス!予定通り出発。一路国会議事堂へ!

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
八景島シーパラダイス!集合時刻です。

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1
八景島シーパラダイス!イルカをバックにパチリ!

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1
八景島シーパラダイス!食後のお買い物!

11月8日(水) 修学旅行2日目

画像1 画像1
八景島シーパラダイス!ランチタイム!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 授業再開日
玉ステ
1/10 発育測定5・6年
玉ステ

学校より

笑顔があふれる学校・地域とつながる学校