11月7日(火) 修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発式を行って、いよいよ修学旅行のスタートです。

10月31日(火) 5年環境学習 エコムーブ号来校

画像1 画像1 画像2 画像2
■5年生では、環境について総合学習や社会で学習をします。この日は県からエコムーブ号が来てくれて、体育館で体験学習に取り組みました。今回の大きなテーマは「地球温暖化」と「ゴミと環境」についてです。地球の気温が上昇していることは良く耳にして知っていることかと。また、ゴミを減らすためには3Rの取り組みがあることもよく知っているかと。学んだことはたくさんありましたね。電球の違いの実験やペットボトルを燃やし糸にする実験も体験できました。学習したことを今度は自分達の実践に生かして欲しいですね。どんな学習をしたか、家庭でも話題にしてみてください。家庭で取り組めることもあると思いますよ。

10月31日(火) 3年生 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■好天の下、羽鳥さんのご指導をはじめ、たくさんの保護者のご協力もいただいて、3年生の稲刈りが行われました。最初は鎌を手にして危なそうに刈っていた子ども達でしたが、慣れてくると、ザッザッザッと手際よく刈っていました。刈り始めて1時間もすると田んぼのほとんどが刈り終わるくらいでしたね。

10月25日(水)4年遠足 榛名から群馬自然史博物館へ

画像1 画像1
■出発式■
 今日は4年生の遠足です。当初の予定は榛名山登山でしたが、天候不順で、富岡の群馬自然史博物館と富岡製糸場の見学に変更しました。

10月24日(火) 1年生遠足 桐生が丘公園、遊園地

画像1 画像1 画像2 画像2
小校庭で出発式です。枝先生のお話と長沼教頭先生のお話を聞いて、八幡様駐車場へ移動します。※お詫び アップの時間がずれてバスの出発の様子の後となってしまいました。

群馬大学生「教育実習」&玉村高校生「職場体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
■16日から群馬大学3年生2名が、約3週間の教育実習を受けています。地元出身の長谷川光君と橋本佳実さんです。また、17日〜19日の3日間で、玉村高校生の職場体験学習を行っています。生徒は2年生の秋元葉月さんと本多未歩さんです。大学生も高校生も頑張っていますよ。

10月12日(木) 後期始業式

画像1 画像1
■12日から後期が始まりました。校長先生からは、「新たなめあてを達成するには、最後まで諦めずにやり通すことが大事です。」とお話がありました。後期は、自分や自分達を更に高め、成長を実感するときです。玉小全員で頑張りましょう。

10月6日(金)前期終業式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★玉村町は2学期制なので今日が前期の終業式でした。元気よく校歌を歌った後、児童代表3名が前期の振り返りと後期の抱負をしっかりと発表してくれました。
 校長先生からは「通知票をもらったら」「周りの人へは」「後期にすることは」の3つについて児童に考えてもらう話をしていただきました。後期もしっかりと頑張り、自分を成長させてほしいと思います。
 また、健康啓発標語と読書感想文で入賞した7人の表彰、玉小読書週間についての話がありました。秋季休業を有効に使って、ぜひ読書などにも親しめるとよいですね。

9月24日(日) 運動会 秋空の下、児童が頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★運動会では、たくさんのご来場とともに大きな声援を子ども達におくっていただいて大変ありがとうございました。多くのご来賓の方々からは、「いい演技だったね。」「子ども達がキビキビしているよ。」「感動しちゃいました。」等々、お褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも、一層玉小の運動会を充実させていきたいものです。

7月15日(土) PTA親子清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★恒例の親子清掃活動が15日(土)の早朝7時半より行われました。参加した皆さんと先生達を交えて約130人で、除草作業や校庭のU字溝の土出しをしました。溝にたまっていた土は、イチョウ並木の所やバスケットコートのへこみ等の整地に活用。お陰様で、校庭等が大変きれいになりました。暑い中、参加して下さった皆さんに感謝です。

6月21日(水) 1年生 心臓検診 全学年 耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
◆検診も今日でほとんどが終了となりました。午前中に1年生の心臓検診。心電図を記録します。また、午後には全学年で塚田校医さんによる耳鼻科検診も行いました。今日もきちんと挨拶ができていましたね。

6月13日(火) PTA会費集金

画像1 画像1 画像2 画像2
■13日に朝早くから役員の皆さんが準備してPTA会費の集金を行いました。当日は朝から雨模様で天気の良い日に比べると子ども達の出だしが鈍く、8時前後に集中してしましました。お母さん方の手際の良い処理で無事に集金終了。つい数年前までは、役員さんが家庭に訪問して集金していたのですから。朝早くからありがとうございました。写真は7時40分頃で、混雑する前ですね。

5月29日(月) 緊急時下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★災害時など緊急な場合の集団下校訓練を実施しました。居住地区ごとに先生が途中まで引率して集団で下校します。保護者の皆様には本日の下校場所等の事前提出をしていただきご協力ありがとうございました。集団下校できる状況の場合は今回のように集団下校ですが、最悪の場合を想定し、3回目には「引き渡し訓練」も実施します。お仕事等の都合を付けてご協力のほどお願いします。ちなみに12月15日(金)の予定です。

4月27日(木) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★毎年恒例の「1年生を迎える会」を2校時に行いました。6年生達がプレイルームから1年生をおんぶしてきます。体育館への入場は仲良く手をつないで入りました。2年生のカブト、3年生のぶんぶんゴマ、4年生の風車、5年生のけん玉、みんな手作りの心のこもったプレゼントです。校歌と友達になるためにの歌もおくりました。1年生からは元気なお礼の言葉とおもちゃのチャチャチャの歌のお返し。和やかな雰囲気でとても良い迎える会でしたね。来年は、おんぶしている姿や嬉しそうな1年生の笑顔が見られるように、体育館におんぶして入場してもらいましょうね。

離退任式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童からのお別れのお手紙と先生方からのお話の様子です。
 退場の際は大勢の児童に取り囲まれ、大変そうでした!

離退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日の午後、体育館で離退任式が行われました。
 式では10人の先生方が入り口付近に見えると自然に児童から大きな拍手と歓声が上がり、離退任される先生方への児童の思いが伝わってきました。
 10人の先生方からは玉村小での思い出を話していただき、児童も静かに聞き入っていました。また全校合唱では退任される先生の最後のピアノ演奏で、児童が気持ちを込めて「あなたにありがとう」を歌いました。
 お勤めの期間はそれぞれ違いますが、離退任される先生方には玉村小学校の児童のためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
 10人の先生方は今日もとてもお元気そうでしたが、これからもお体を大切にして、新しい地でご活躍ください。 
 

4月10日(月) 1年生交通安全講話、下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆初めての自力下校の日に、お巡りさんと交通指導員の皆さんの指導の下、それぞれの下校コースに従って帰宅訓練をしました。途中でお迎えの保護者、ご家庭のご協力に感謝します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 5年学習参観・学級懇談会
玉ステ
2/21 4年学習参観・学級懇談会
玉ステ
2/22 玉ステ
2/23 6年生を送る会
玉ステ

学校より

笑顔があふれる学校・地域とつながる学校