最後のクラブ

今年度の活動する最後のクラブです。外は寒いですが楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブ

風は冷たく強いですが、校庭でも元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいクラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、電気パンをつくっていました。食堂棟や体育館のクラブも楽しそうです

写真たてをつくろう

日本語教室で、クラフト教室がありました。今年はスリランカから日本に来た中学生が日本語教室で勉強しています。スリランカについての紹介を聞いた後に、写真たてをつくりました。中にはスリランカの写真が入っています。写真の周りをシールを使って飾りました。工夫を凝らした写真たてができました。スリランカについても関心を持ってもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝っての人形劇

卒業していく6年生に、読み聞かせの会のお母さんたちが人形劇をしてくれました。「であえてほんとうによかった」。ジーンとするお話でした。夏休みのころから準備をしてくれていたボランティアの皆さんの気持ちと一緒に、心の中に刻み込まれたことだと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝する会(5年生米作り)

米作りを指導してくださった皆さんをお呼びして、感謝する会が行われました。立派にできた「こしひかり」でおにぎりを作って、味わいました。たくさんの方々が田植えや稲刈りを指導してくださり、今日の日を迎えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さん

1年生がお店屋さんごっこをしています。国語の勉強で「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」の勉強をしました。そのまとめとして「お店屋さんごっこ」です。やおやさん、パンやさん、ピザやさん、アイスやさん、ようふくやさんなどグループに分かれて勉強のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのそろばん

そろばんを教えてくれる先生が来てくれました。玉の置き方や動かし方を丁寧に教えてもらいました。すらすら計算ができるようにはなかなかなりませんが、そろばんに触れて、親指と人差し指を上手に使って玉が動かせるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語教室で勉強する子どもたち

中央小学校には日本語教室があります。町内のほかの学校から中央小学校に来て日本語を勉強します。今勉強している子どもたちは、日本に来た時は全く日本語がわかりませんでした。今では漢字練習をしたり日本語で作文を書いたりしています。頑張りに本当に感心します。
画像1 画像1

5年生の書初め

5年生はクラスの人数が一番多い学年です。全員がそろってもみんな真剣に、集中して取り組んでいるのに感心します。気持ちが入ったよい字が書けたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め3年生

3年生の書初めです。初めて太い筆と大きな紙に書いた子どももいます。暮れに学校で練習し、冬休みの宿題でおうちでも練習してきたことでしょう。のびのびとよい字が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい年の始まりです

冬休みが終わりました。楽しい休みが過ごせたでしょうか。
年の初めに、玉村町の南玉地区で行われている横樽音頭を子どもたちの前で披露してもらいました。中央小学校の地域で江戸時代から行われていますが、見たことがない子どもたちもたくさんいます。地域を知ることにつながってほしいと思います。横樽音頭保存会の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 クラブ見学
2/2 朝礼
朝行事
1/30 児童集会