日々の給食の様子をお届けします(*^▽^*)

今年度最後の給食です

画像1 画像1
3月25日(水)

ごはん 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ 杏仁豆腐


今日で今年度の給食が終わりになります。ハヤシライスや杏仁豆腐など、子供たちの食べやすいメニューとなっているので、ぜひ食缶を空にしてセンターへ返してほしいなと思います。
来年度は多くの子で4月8日給食スタートとなります。また元気に学校に来られるよう、充実した春休みを過ごしてください。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出
画像2 画像2

手作りカニかま入り卵焼き

画像1 画像1
3月24日(火)

うどん 牛乳 手作りカニかま入り卵焼き 切干ときゅうりのはりはり漬け 
カレーうどん汁 (中)チーズ

今日は小学校で卒業式です。空気は冷たいですが、天気は良くて清々しい式になりましたね。
給食では小学校がないので、センターで手作りの卵焼きに挑戦しました!試作を重ねて上手に焼くことができました。去年センターに新しいオーブンが入って以来、新しいメニューを入れることができているので、とてもよかったです♪



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出


群馬の郷土料理〜のっぺい汁〜

画像1 画像1
3月23日(月)

ごはん、牛乳、あじフライ(ソース)、ひじき炒り煮、のっぺい汁

のっぺい汁は群馬県の伝統食です。秋のお祭りの時やお祝いの時に食べていた料理です。季節の野菜を使い、とろみをつけた汁物です。給食では、豆腐・ちくわ・にんじん・小松菜・大根・ごぼう・ねぎ・しいたけを使いました。(小松菜とねぎは佐波伊勢崎産です)


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

しらたきのごま和え

画像1 画像1
3月20日(金)

ごはん、牛乳、さば塩焼き、しらたきのごま和え、豚汁、のりふりかけ

今日は、しらたき、にんじん、もやし、キャベツを使った「ごま和え」です。群馬県は、こんにゃくいもの生産高が全国1位です。給食でも、おでんなどの煮物、汁物、サラダなど色々なメニューに使っています。群馬のおいしい特産品ですね。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

白身魚とひよこ豆のトマト煮

画像1 画像1
3月19日(木)

ツイストロールパン、ジョア(いちご味)、エビ入りシーフードステーキ、白身魚とひよこ豆のトマト煮、クリームシチュー

白身魚とひよこ豆のトマト煮は、マンダイという白身魚とひよこ豆を使った煮物です。ひよこ豆は、豆にくちばしに似ている部分があって、形がひよこに似ているためこの名前が付きました。ガルバンゾ―とも呼ばれる豆です。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

切り干しといかのカムサラダ

画像1 画像1
3月18日(水)

ごはん、牛乳、卵と鶏の二色そぼろ、切り干しといかのカムサラダ、すいとん

今日は「切り干しといかのカムサラダ」です。もやし、にんじん、地場産のきゅうり、切り干し大根、いかを手作りドレッシングで和えました。しっかりよく噛んで食べるサラダです。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

H27年度の給食フェアの予定をのせました!

毎年行っている「給食フェア」の来年度の予定を掲載しました。
詳しくはホームページ内の「給食フェア」のところをご覧ください。
ポスターも作りました →平成27年度 給食フェア
画像1 画像1

日本の味めぐり〜長崎〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日(火)

丸パン横切り、牛乳、ハンバーグ(ケチャップ)、コールスローサラダ、長崎ちゃんぽん、スライスチーズ

今日は、日本の味めぐり〜長崎〜です。給食のメニューは「長崎ちゃんぽん」と佐世保バーガーにちなんでハンバーグとチーズと野菜をはさんで食べる「ハンバーガー」にしました。おいしい長崎の味をいただきます。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

きゅうりともやしと中華くらげ和え

画像1 画像1
3月16日(月)

ごはん、牛乳、春巻き、きゅうりともやしと中華くらげ和え、麻婆豆腐

「きゅうりともやしと中華くらげ和え」は、昨年度の我が家の自慢料理レシピ募集で南小学校の鬼久保寛奈子さんが応募してくれたレシピです。「くらげ」は、独特のコリコリした歯ごたえが特徴です。中華くらげと野菜を和えることでさっぱりとして野菜がおいしく食べられます。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

鮭のチャンチャン焼き

画像1 画像1
3月13日(金)

ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、かぼちゃのそぼろ煮、高野豆腐のみそ汁、味付けのり

チャンチャン焼きは、鮭と野菜を鉄板で焼いた料理で北海道の名物料理です。お父ちゃんが作るから、焼くときに鉄板がちゃんちゃんという音がたつから…と色々な言われがあります。給食では、鮭と野菜をカップに入れて焼きました。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

卒業お祝いメニュー

画像1 画像1
3月12日(木)

お赤飯(ごま塩)、牛乳、鶏の竜田揚げ、きんぴら、えびしんじょのすまし汁、お祝いいちごゼリー

中学校3年生の皆さんは、今日が最後の給食ですね。9年間給食を食べてもらいました。ありがとう。今日は、お祝いメニューで「お赤飯」と給食で人気のメニュー「鶏のから揚げ」「お祝いデザート」です。卒業しても、みんなで食べた給食の事を思い出してもらえるとうれしいです。これからも、食べる事を大切にして、夢に向かって頑張って下さい。卒業おめでとうございます。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

生揚げの洋風炒め

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(水)

こめっこパン、牛乳、生揚げの洋風炒め、粉ふきいも、クラムチャウダー

生揚げの洋風炒めは、今年度の「我が家の自慢料理レシピ募集」で入賞した玉村中学校の天田夕貴さんのレシピです。ケチャップ味で生揚げと野菜がおいしく食べられます。仕上げに入れるバジルがポイントですね。美味しいレシピありがとう‼


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

いももち

画像1 画像1
3月10日(火)

ラーメン、牛乳、チーズ入りいももち、大根サラダ、しょうゆラーメンスープ

今日は南中学校のリクエストで「ラーメン」です。
いももちは、北海道の郷土料理の一つです。じゃがいもをつぶしてかたくり粉入れてこね、もちのような食感にします。今日はチーズ入りのいももちです。おいしい北海道の味ですね。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

チキンカレー

画像1 画像1
3月9日(月)

麦ごはん、牛乳、豚カツ、キャベツと水菜の浅漬け、チキンカレー

今日は、南中学校のリクエストで「カレー」です。給食のカレーは隠し味にスキムミルクを入れています。味がマイルドになり、カルシウムアップになります。今日は、豚カツとカレーで「カツカレー」にしました。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ビビンバ

画像1 画像1
3月6日(金)

ごはん、牛乳、ビビンバ、ナムル、ふわふわ卵スープ、ミニアセロラゼリー

給食で人気の「ビビンバ」と「ナムル」です。ご飯に混ぜて一緒に食べます。
給食のごはんは、玉村産のお米を使っています。品種は、あさひの夢です。おいしい地場産米です。残さず食べてほしいです。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

きな粉揚げパン

画像1 画像1
3月5日(木)

うどん、牛乳、きな粉揚げパン、ピリ辛野菜和え、うどん汁、デコポン

今日は、南中学校のリクエストで「揚げパン」です。とってもリクエストの多い人気メニューです。コッペパンを一つ一つ返しながらあげていきます。畑の肉と言われる大豆から作った「きな粉」とカルシウムたっぷりの「スキムミルク」をまぶした「揚げパン」は、栄養たっぷりでおいしいですね。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

鶏つくねバーグおろしソースかけ

画像1 画像1
3月4日(水)

ごはん、牛乳、鶏つくねバーグおろしソースかけ、いかくんサラダ、田舎汁

玉ねぎ・ごぼう・れんこん入りの「根菜入り鶏つくねハンバーグ」に玉村産の大根をおろして作った「おろしソース」をかけました。汁は、玉村産かき菜を使った「田舎汁」です。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

かき菜入り野菜スープ

画像1 画像1
3月3日(火)

ロールパン、牛乳(ミルメークコーヒー)、ローストチキン、トマトクリームなパスタ、かき菜入り野菜スープ

3月に使用している「かき菜」は、玉村町福島環境保全保全会のみなさんが育てて収穫したものです。「給食でおいしく子供たちに食べさせあげてください」と寄付してくださいました。7回で180kを使用させて頂きます。かき菜の時期になるともうそこまで春が来ていることを感じる野菜です。新鮮で美味しい春の味をいただきましょう。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ひなまつりメニュー

画像1 画像1
3月2日(月)

ちらし寿司(たまご、えび、えだまめ)、牛乳、かき菜のごま和え、じゃがいもだんご汁、ひなまつり三色ゼリー

明日は「ひなまつり」です。玉村町の給食は月・水・金がご飯の日ですので、一日早い「ひなまつりメニュー」にしました。ちらし寿司にトッピングで、たまご・えび・枝豆を載せて食べます。ごま和えは、旬の野菜野菜「かき菜」を使いました。地元の福島保全会の方々が育てかき菜です。じゃがいもだんご汁には、玉村町南玉の伊藤さんが育てた「大根」をつかいました。地元の野菜は、新鮮でとっても美味しいですね。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

呉汁(ごじる)

画像1 画像1
2月27日(金)

ごはん 牛乳 厚揚げの野菜あんかけ ほうれん草のおひたし 呉汁 しそひじき


呉汁は群馬の郷土料理で、大豆を水にひたし、すり潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として親しまれています。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31