引き続き学校の様子をお伝えしていきます。

11/24学校公開(1年生防災教育)

本校では本日から2日間、学校公開を行っています。
本日は1〜3年生とあすなろ学級、明日は4〜6年生の公開日となっていますが、どちらの日にお越しいただいても大丈夫です。
2校時には、多目的教室で1年生が防災の勉強(地震のときの身の守り方)をしました。日本赤十字社から来ていただいた講師の先生のお話を、とてもよく聴くことができました。
その他、各学年とも工夫をこらした授業を予定しています。
たくさんの方のご参観をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13児童集会(飼育委員会)

今回の児童集会では、飼育委員会が南小学校で飼っている「うさぎ」について発表してくれました。
スライドショーで飼育委員会の仕事内容を紹介したあとは、南小学校の「うさぎ」についてのクイズタイムです。
うさぎにあんなに歯があるなんて…知りませんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11体育集会

体育集会では持久走の練習が始まりました。
朝の爽やかな空気の中で走ると、心も体もキリッと引き締まります。
持久走は毎日コツコツと練習を続けることが大切です。
自分のペースでいいので、いっぱい走りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行も最終になりました。

 17:35分に連絡が入り、三芳パーキングエリアでトイレ休憩中だそうです。この後バスに乗り込み、一路学校に向かいます。
 到着時刻は、ほぼ時間通り、18:30になります。
 南小西門を開けてありますので、車でのお迎えは西の駐車スペースにお願いします。とても暗いので、駐車にはお気をつけください。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂を後にして、帰路につきました。
順調にいけば、ほぼ予定どおりの時間に到着します。
30分以上前後するようでしたら、メール等でお知らせします。
疲れてはいるようですが、皆元気そうです。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
衆議院本会議場の傍聴席で、国会や議事堂についての説明を聴きました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂に到着しました。
ホールで国会議員さんから、国会の仕事について説明をいただきました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
時間どおりに集合し、キッザニアを後にして、国会議事堂に向かいます。
熱があった子も平熱に下がり、全員元気いっぱいで活動できました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のキッザニアは大混雑ですが、子どもたちは、思い思いの職業体験にチャレンジしています。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
キッザニアに到着しました。
早速、予約して着替え始めるグループも。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
バイキング形式の朝食です。
少し熱のある子がいますが、大丈夫そうですので、全員でキッザニアに向かいます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食が始まりました。
具合の悪い子どもはおらず、みんな食欲旺盛です。
この調子で、明日もがんばります。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
道路の渋滞で少し遅れましたが、無事にホテルに到着しました。
ホテルの方に説明をいただき、これから夕食です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
全班、無事に大仏前に集合し、記念写真を撮りました。
これから、浅草のホテルに向かいます。

本日、PTA食育講演会・試食会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)11時から食育講演会・試食会がありました。
 食育講演会は栄養士の長岡さんをお呼びし、玉村町の給食についての説明がありました。電子黒板に映し出される給食はどれを見てもおいしそうでした。
 長岡さんが帰る時に、「保護者の皆さんがとても真剣に見てくれました。」と、とても喜んでいました。
 その後、給食を6年1組に運び、試食会となりました。試食会では、子どもたちと同じように給食を配り、並んで給食を取りに行き、「いただきます。」の号令で食べ始めました。(小学生中心の給食なので)「先生には量が少し少なくないですか。」という話やラーメンであったので「袋の上から指でつまんで2つにわけたよ。」「ハシ2本を使って真ん中をぎゅっと押さえて2つにわけたよ。」とか「今は牛乳はこんなキャップになったんだね。」と、給食についての話が絶えませんでした。(先生の立場からすると毎日の給食なんですけどね!)給食についてとても盛り上がり、見ていてとても楽しい気持ちになりました。給食も学校の教室で食べることで、また、懐かしい思いも一層大きくなったのかもしれませんね。本日参加された22名の保護者の皆様!参加ありがとうございました。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴岡八幡宮のチェックポイントです。
天気も最高で、班別見学も順調に進んでいます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より20分早く、オリエンテーリングの開始です。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
圏央道を順調に走り、予定どおり、最初の見学地、円覚寺に到着しました。
車酔いの児童もおらず、皆元気です。

6年生が修学旅行に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木)5時55分に一人の欠席もなく、6年生が修学旅行に出発しました。気候は、雲1つなくひんやりした空気がとても気持ちよかったです。空には一列に並んだ月と金星と木星が頑張れよと話しかけているようでした。この様なきれいな星空は、次回は2021年まで待たないと行けないそうです。たくさんのお母さん方の見送りありがとうございました。そして、先生方ありがとうございました。6年生は元気に出発しました。
 (明日の学校への到着は18:30、解散18:45予定です。30分以上遅れるか早まる場合は、メールで連絡をします。)

11/2全校集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日(月)の8時35分から全校集会が開かれました。
 初めは表彰で、郡陸上記録会の表彰、続いてぐんま昆虫の森『虫の絵』作品展の入選者の表彰、最後に「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールの表彰が行なわれました。
 続いて、校長先生から話がありました。校庭のバスケットのリングが壊されていたことから、謝ることの大切さ、立派な人間になろうという話や自分には厳しく、友だちにはやさしくという話がありました。全校集会の後、校長先生に話かけてくる多くの児童がいたという話を聞きました。南小には立派な大人になれるたくさんの児童がいることを感じました。とてもいい学校だなと思いました。
(※校長先生の話は、バスケットのリングは児童が壊せるものではない、児童が壊したものではないという上での話でした。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31