日々の給食の様子をお届けします(*^▽^*)

すいとん

画像1 画像1
3月25日(月)
【献立】ごはん 牛乳 てりやき豆腐ハンバーグ 春雨サラダ
みそすいとん

給食のすいとんは、野菜や豚肉を使い栄養が
たくさんつまった料理です。
すいとんは群馬県を代表する郷土料理です。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ハヤシライス

画像1 画像1
3月22日日(金)
【献立】ごはん 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ 清見オレンジ

 給食のハヤシライスは栄養を考えて、
かぼちゃ・トマト・スキムミルクが入っています。
トマトの酸味が効いた、とてもおいしいハヤシライスです。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

玉村産野菜

画像1 画像1
3月20日(水)
【献立】ごはん 牛乳 春巻き 大根サラダ 麻婆豆腐

今日のサラダは玉村産野菜100%です。
新鮮であまみがあり、とてもおいしい野菜です。
 残念ながらサラダは残りが多く、がっかり
することが多いです。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ハンバーグ

画像1 画像1
3月19日(火)
【献立】 パーカーハウス 牛乳 ハンバーグデミグラスソース
ジャーマポテト うずら卵とABCマカロニスープ(幼)お祝いゼリー

今日は給食でも人気があるハンバーグです。
ハンバーグはほとんど残ってきません。
毎日、よく食べてくれると嬉しいのになぁ・・・・。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

玉村カレー用じゃがいも植え

画像1 画像1
2019年度の玉村カレー用のじゃがいも植えを芝根小2年生と農業委員会で行われました。40mの畝(うね)が4本、35cm間隔に印をつけたひもを使い2年生でも等間隔にじゃがいもを置いていけるように工夫されていました。今回は昨年より多い25kg(個数にすると250個くらい)をあっという間に植えてしまいました。肥料は農業委員のみなさんが入れてくれました。子どもたちが帰った後は畑の石を拾ってくれました。子どもたちの知らないところで委員のみなさんが野菜の面倒を見てくれているのですね。
画像2 画像2

群馬県の郷土料理

画像1 画像1
3月18日(月)
【献立】ごはん 牛乳 さばの甘酢ソース ごまあえ
 のっぺいじる
のっぺいじるは群馬県の郷土料理です。
野菜を入れて最後に片栗粉でとろみ
をつけます。群馬県では、秋のお祭りや
お祝いの時に食べることが多いようです。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ビビンバ

画像1 画像1
3月15日(金)
【献立】 ごはん 牛乳 ビビンバ
小松菜のナムル トックのスープ

ビビンバは韓国料理です。
ビビムがまぜる、パムがごはんという意味です。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

芝根小学校リクエスト献立

画像1 画像1
3月14日(木)
【献立】メロンパン 牛乳 あじフライ
かきなとキャベツのサラダ コーンクリームスープ
今日のコーンクリームスープは、芝根小学校のリクエスト献立です。
サラダに使用したかきなは、福島保全会の方が作ってくださった
かきなです。彩のきれいなサラダになりました。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

芝根小学校リクエスト献立

画像1 画像1
3月13日(火)
【献立】ごはん 牛乳 揚げぎょうざ 回鍋肉
豆腐とわかめの中華スープ

今日の回鍋肉は芝根小学校のリクエスト献立です。
回鍋肉には甘い味のする「甜麺醤」とういう
日本の味噌のような調味料を使っています。
肉も野菜も食べることができ、栄養バランスの
よいメニューです。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

かきなつみ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(火)

中央小学校2年生によるかきなつみ体験を行いました。
朝から晴天で、みんな楽しそうにかきなをつんで
いました。 福島保全会の皆さまご協力
ありがとうございました。

やきそば

画像1 画像1
3月12日(火)

【献立】こめっこパン背割り 牛乳 ウインナートマトソースかけ
やきそば 卵スープ (中学のみ)卒業進級祝いゼリー

中学校3年生は今日の給食が学校生活最後の給食となります。
9年間思い出に残る献立はありましたか?
卒業しても、給食の味を時々は思い出してください。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

からあげ

画像1 画像1
3月11日(月)
【献立】わかめごはん 牛乳 とりの唐揚げ きんぴら
とうふとふのみそしる

今日は人気献立の唐揚げです。今日は1人2個なので
6500個の鶏肉を揚げました。
残さず食べてくれるとうれしいです。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

和食給食

画像1 画像1
3月8日(金)
【献立】ごはん 牛乳 さばにんにくしょうゆやき
じゃがいもそぼろに なまあげのみそ汁

 今日は和食給食です。
かつお節でだしをしっかりととりました。
このだしは、じゃがいもそぼろにと なまあげのみそ汁に
使っています。
だしが効いて、とてもおいしい仕上がりになりました。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ちゃんぽんラーメン

画像1 画像1
3月7日(木)
ラーメン 牛乳 きなこ揚げパン ぷちぷちサラダ
ちゃんぽんラーメンの汁

 ちゃんぽんラーメンは長崎県の郷土料理です。
ちゃんぽんラーメンは明治30年ごろ、長崎の中華料理長が
安くて栄養のあるものを食べさせようと、野菜や肉、めんを
入れて煮込んだボリュームたっぷりの料理を「ちゃんぽん」と
名付け、広まっていったそうです。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出


画像1 画像1
3月6日(水)
【献立】ごはん 牛乳 さわらのあんかけ 浅漬け
キャベツと豚肉のみそ汁

さわらは今が旬の魚です。
1mほどの大きさです。
さわらは「さごし」「さわら」と成長につれて
名前の変わる出世魚です。
あさっりとした味で食べやすい魚です

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

チョコチップパン

画像1 画像1
3月5日(火)
【献立】チョコチップパン 牛乳 ローストチキン
スパゲッティナポリタン 野菜スープ

今日は、人気のチョコチップパンです。
12月〜3月までの期間限定パンです。
人気があるパンですが、都合により4月からは
製造中止となります。
今日が給食で登場する最後となります。
【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

芝根小学校リクエスト献立

画像1 画像1
3月4日(月)
【献立】麦ごはん 牛乳 豚カツ 上州こんにゃくサラダ 
チキンカレー

今日は芝根小学校のリクエスト献立「カツカレー」です。
給食のカレーですが、使用している材料は家庭とあまり
変わりありません。
大きな釜で一度に作るため、家庭で作るカレーとは一味
違う仕上がりになるようです。
給食では人気献立となっています。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ひなまつり

画像1 画像1
3月1日(金)
【献立】 ちらし寿司 牛乳 ちらし寿司の具(卵 えだまめ 枝豆)
かきなのごまあえ こんさいじる ひなまつりゼリー

3月3日のひなまつりは女の子のすこやかな成長をいのる行事です。
ひなまつりは「ももの節句」ともいわれています。
ももの木は「悪い気を払う」しんせいな木ともいわれていました。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

ミートローフ

画像1 画像1
2月28日(木)


ロールパン 牛乳 ミートローフ クリームシチュ― レモンソーダゼリー


今日は朝からひき肉を練り、ミートローフを手作りしました。もう少し焦げ目がつくとおいしそうにできたのですが蒸し機能が強すぎたようです。次回作るときは気をつけます。ミートローフに手がかかるので一品減らして子どもたちの大好きなレモンソーダゼリーをつけました。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

呉汁

画像1 画像1
2月27日(水)


さくらごはん 牛乳 とりのからあげ キャベツと水菜のあさづけ 呉汁


今日は群馬県の郷土料理『呉汁』です。大豆をすりつぶしたものを『呉』といいます。玉村町の給食センターでは乾燥大豆を前日から水に浸し、ゆでこぼしたものをミキサーにかけて呉汁を作っています。大豆は畑の肉といわれるほど栄養豊富でうまみも強い豆です。今日の呉汁もとてもおいしくできました。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31