公士さん、ご苦労様です!

画像1 画像1 画像2 画像2
中央小学校の南側には、たくさんの木が植えられています。4月には、桜が満開でとてもきれいでしたが、今は、それらが散り始め、南側の道路に落ちてしまっています。
その都度、公士の稲塚さんが掃除してくれています。今後、この桜の葉が全て散ることになります。とてつもない量になりそうです。みんなで協力して、学校の周りもきれいにしていきましょう。

小プールの中にこんなものが・・・

画像1 画像1
小プールの中を見てみると、なんとたまごがありました。
ニワトリのたまごと同じくらいの大きさのたまごです。
かもが産んだものでしょうか?
ビックリです。

新体力テスト(校庭)2

画像1 画像1 画像2 画像2
立ち幅跳びの様子です。

新体力テスト(校庭)1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
校庭では、ソフトボール投げや立ち幅跳びを行っています。

新体力テスト(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
新体力テストを実施しました。
体育館での様子です。
とても一生懸命取り組んでいます。

何の花か、わかりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
この花を見て、何の花か、わかりますか?

ヒント1:なかよし学級(特別支援学級)の教室の前の花壇で咲いている花です。
ヒント2:私たちは土の中にできたものを食べています。
ヒント3:ハンバーガーとセットでよく食べる物の材料です。

正解は、ジャガイモです。

身近な物でもしっかりと観察しないとわからないことがたくさんあります。中央小学校の子供たちには、中央小学校や玉村町の素晴らしいところをたくさん見つけてほしいと思っています。そして、それらを皆さんが「目で見る」「耳で聞く」「匂いをかいでみる」「味わってみる」「触ってみる」など、5感で感じ取ったことを友達や家族、地域の人達など色々な人達にわかりやすく伝えられる歓声を養ってほしいと思っています。
まずは、それらに「気づくこと」が大切ですね。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室では、国語の授業をしていました。
「ゲーム」がいいか。「読書」がいいか。
について、一人一人がそれぞれの立場に立って、意見を書いていました。
「ゲーム」がいい。その理由は・・・・
「読書」がいい。その理由は・・・
それぞれの考えを聞いて、自分の考えが深められたかな?

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の教室では、国語の授業をしていました。
めあては「インタビューする相手に聞いてみたいことを考えよう」です。
思考ツールを使って、聞いてみたいことを膨らませています。
テレビ画面を使って、思考ツールの使い方がしっかり指示されていました。
とても楽しそうに真剣に取り組んでいました。

4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の教室では、書写の授業をしていました。
「友」という漢字を書いていました。
文字の特徴に注意しながら、しっかりと書いています。

3年生 種をまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業をしていました。
ホウセンカや大豆などの種を観察し、一人一人がポットに種をまいていました。
さて、どんな芽が出るのでしょうか?
どんな共通点があるかな?
また、どんなところが違うかな?
しっかり観察できるといいですね。

1年生学校探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校探検です。
校長室には、どんなものがあったかな?
色々みつけられましたか?

1年生学校探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校を探検しています。
校長室の探検にも来ました。

3年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、学校のまわりの様子について調べました。
前回、屋上から、学校のまわりには何があるのか見て調べました。
今回は、実際に歩いて見て回り、どこに何があるか調べました。

理科の授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の変化について、勉強していました。
パソコンを使って、問題練習に取り組んでいます。

1年2組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年2組の図工の様子です。
こちらのクラスでも鯉のぼりを作っていました。
みんな上手に作れていますね。

1年1組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組の図工の様子です。
鯉のぼりを作っているところです。
上手に色塗りができていますね。

職員室前の花壇のバラが見所です

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の花壇に植えられたバラ「マリアカラス」は玉村町の花です。
玉たんの頭はこの花がモチーフになっています。

聴力検査

画像1 画像1
聴力検査をしています。待っている子供たちがとても静かに待っていたので、検査がとてもスムーズに行うことができました。

今後、耳鼻科検診や眼科検診もありますが、先生の指示をしっかり聞いて、上手に検診が受けられるようにしましょう。

教育面談が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(4月27日)から、教育面談が始まりました。
新しいクラスになって、お子様がどんなことをがんばっているのか、ご家庭でどんなことを話しているのかなど、話し合いができるとありがたいです。
これからさらに子供たちのよさを伸ばし、いろいろなことに挑戦する意欲を高められるようにしていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1
上級生が1年生の教室へ行って、1年生を迎える会が行われました。
2年生からは、アサガオの種が
4年生から校歌の歌詞カードがプレゼントされました。
1年生も「ありがとう」と感謝の言葉を述べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 (新体力テスト予備日)
5/17 内科検診 13:30 なかよし、1,2,3年生
5/18 プール掃除 尿検査(全校)
5/19 地域協力者会議 尿検査予備日
5/20 視力検査(3年生) 航空写真撮影
PTA活動
5/17 PTA会費集金日
5/18 PTA会費集金日(予備日)
スク−ルカウンセラ−来校日
5/19 スクールカウンセラー来校日