地域学校協力者会議

画像1 画像1
5月19日(木)
5・6時間目に学校評議員の方々との会議「地域学校協力者会議」がありました。
今年度は、区長さんや主任児童委員、元PTA会長、現PTA会長、児童館長、長寿会の代表者、計6名に学校評議員をお願いしました。
5時間目に各学級の授業の様子を廊下から参観していただき、その後、懇談をしました。
評議員の皆さんからたくさんの意見をいただきました。
その中で、中央小学校の子供たちのよいところとして、「中央小学校の子供たちがきもちのよいあいさつをしてくれる」「横断歩道で車を止めると深々とお辞儀をしてくれ、とても気持ちがよかった」など、温かいお言葉をいただきました。
ありがとうございました。

朝の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(木)
朝の児童集会で各委員会からの発表がありました。
各委員会の委員長が放送で、委員会の活動や全校児童へのお願いを発表しました。
教室で委員会からの発表を聞く児童の様子を見ると、どのクラスの児童も背筋を伸ばしたよい姿勢で真剣に聞いていました。発表した児童も発表を聞いている児童もとても素晴らしかったです。

プール掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(水)
6年生のプール掃除の様子です。
プールの汚れをたわしで力を入れて落としています。
なかなか落ちなくて大変ですが、一生懸命取り組んでくれました。
ありがとうございます。

4年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、割り算をしていました。
「60÷3」はどうすれば計算できるだろうか?
子供たちは、「10」のまとまりや「100」のまとまりを考えて、計算する事ができました。今後、割り算の筆算になります。
今までの学習を活用して、筆算のやり方や意味をしっかり説明できるようになるといいですね。

3年生の理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、あおむしを観察していました。
たまごからかえったあおむしはどのように変化してきているのだろう。
全員が実物を見て、じっくり観察していました。
すでにさなぎになっているものもありました。
色々な事に気づき、生き物の不思議に出会えることってとてもすてきですね。

2年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の音楽を参観しました。
めあては「何拍子のきょくかな?」です。
子供たちが音楽に合わせて、手拍子をしたり、足拍子をしたり体全体で、拍子を感じていました。とても楽しそうに生き生きと活動していました。

2年生の算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組の算数の授業を参観しました。
めあては「すこしとくべつなひきざんをします。どこにちゅういする?」でした。
今までの筆算とは違い、引き算をすると「十の位」が「0」になるものと「一の位」が「0」になるものとありました。
今日の授業では、このような筆算の時に「0」を書く必要があるかどうかを考える授業でした。

公士さん、ご苦労様です!

画像1 画像1 画像2 画像2
中央小学校の南側には、たくさんの木が植えられています。4月には、桜が満開でとてもきれいでしたが、今は、それらが散り始め、南側の道路に落ちてしまっています。
その都度、公士の稲塚さんが掃除してくれています。今後、この桜の葉が全て散ることになります。とてつもない量になりそうです。みんなで協力して、学校の周りもきれいにしていきましょう。

小プールの中にこんなものが・・・

画像1 画像1
小プールの中を見てみると、なんとたまごがありました。
ニワトリのたまごと同じくらいの大きさのたまごです。
かもが産んだものでしょうか?
ビックリです。

新体力テスト(校庭)2

画像1 画像1 画像2 画像2
立ち幅跳びの様子です。

新体力テスト(校庭)1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
校庭では、ソフトボール投げや立ち幅跳びを行っています。

新体力テスト(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)
新体力テストを実施しました。
体育館での様子です。
とても一生懸命取り組んでいます。

何の花か、わかりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
この花を見て、何の花か、わかりますか?

ヒント1:なかよし学級(特別支援学級)の教室の前の花壇で咲いている花です。
ヒント2:私たちは土の中にできたものを食べています。
ヒント3:ハンバーガーとセットでよく食べる物の材料です。

正解は、ジャガイモです。

身近な物でもしっかりと観察しないとわからないことがたくさんあります。中央小学校の子供たちには、中央小学校や玉村町の素晴らしいところをたくさん見つけてほしいと思っています。そして、それらを皆さんが「目で見る」「耳で聞く」「匂いをかいでみる」「味わってみる」「触ってみる」など、5感で感じ取ったことを友達や家族、地域の人達など色々な人達にわかりやすく伝えられる歓声を養ってほしいと思っています。
まずは、それらに「気づくこと」が大切ですね。

6年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の教室では、国語の授業をしていました。
「ゲーム」がいいか。「読書」がいいか。
について、一人一人がそれぞれの立場に立って、意見を書いていました。
「ゲーム」がいい。その理由は・・・・
「読書」がいい。その理由は・・・
それぞれの考えを聞いて、自分の考えが深められたかな?

5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組の教室では、国語の授業をしていました。
めあては「インタビューする相手に聞いてみたいことを考えよう」です。
思考ツールを使って、聞いてみたいことを膨らませています。
テレビ画面を使って、思考ツールの使い方がしっかり指示されていました。
とても楽しそうに真剣に取り組んでいました。

4年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組の教室では、書写の授業をしていました。
「友」という漢字を書いていました。
文字の特徴に注意しながら、しっかりと書いています。

3年生 種をまこう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科の授業をしていました。
ホウセンカや大豆などの種を観察し、一人一人がポットに種をまいていました。
さて、どんな芽が出るのでしょうか?
どんな共通点があるかな?
また、どんなところが違うかな?
しっかり観察できるといいですね。

1年生学校探検 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校探検です。
校長室には、どんなものがあったかな?
色々みつけられましたか?

1年生学校探検 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が学校を探検しています。
校長室の探検にも来ました。

3年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習で、学校のまわりの様子について調べました。
前回、屋上から、学校のまわりには何があるのか見て調べました。
今回は、実際に歩いて見て回り、どこに何があるか調べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 地域協力者会議 尿検査予備日
5/20 視力検査(3年生) 航空写真撮影
5/23 校内研修 視力検査(4年生)
5/24 視力検査(5年生)
5/25 眼科検診 13:30 視力予備日
スク−ルカウンセラ−来校日
5/19 スクールカウンセラー来校日