引き続き学校の様子をお伝えしていきます。

1年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は1年生でも水泳授業を実施しました。準備体操をしっかりとした後で、カニやクマの歩き方などを楽しそうに練習していましたね。

ALT放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は中学年向けのALT放送でした。様々な球技の日本語名に対する英語での言い方を、クイズ形式で勉強しました。球技名に使われる漢字が、それぞれの特徴を示していることも分かりましたね。

4年生 クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4年生では、社会科の学習として玉村町クリーンセンターを見学してきました。センターのしくみをはじめ、燃えるゴミ、粗大ゴミ、缶やビンなどがどうように処理されるのか、実際に見て知ることができました。

3年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後に日が差して気温も上がったので、5校時に3年生が水泳授業を行いました。蹴伸びからのバタ足などをしっかりと練習していましたね。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、保健委員さんが「学校保健委員会」での発表を全校に紹介してくれました。南小のけがの状況、すり傷や打ぼくへの対応の仕方、予防のためにできることなど、とても役に立つ内容でしたね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の委員会の際に、PTA役員さんや校医の先生をお招きして「学校保健委員会」を開催しました。対面での実施は久しぶりでしたが「校内でのけがについて」をテーマに、保健委員さんが南小でのけがの実態やその対処法、予防などを、クイズを交えて丁寧に説明してくれました。また、校医の先生よりコロナウイルス感染症について詳しくお話をしていただきました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

3年生 理科 ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、ホウセンカに水やりをしている様子です。
少しずつ大きくなってきています!

ホウセンカを栽培する中で、3年生のみんなが、何かを育てる”楽しさ”を実感できるよう、これからも見守っていきます。

麦ストローづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5・6年生合同で、給食センターの栄養士さんやボランティアの方の指導のもと「麦ストローづくり」を行いました。ハサミで麦わらの節の部分を切っていくと、中からストロー状の筒が現れました。10月の給食で使われるようなので楽しみですね。

体育でのマスクの扱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天で体育集会が延期になったので、体育の授業でのマスクの扱いについて確認をしました。熱中症予防や十分な呼吸確保のため、運動中はマスクを外し、その際は距離を空け会話を控えるよう気をつけてください。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生では、伊勢崎法人会の方を講師に招いて「租税教室」を実施しました。様々な税金の種類や使われ方を学んだり、「もしも税金がなかったら」の社会の様子をDVDで確認したりしました。最後に1億円の札束(レプリカです)を持たせてもらい、重さを体感できましたね。

5年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の水泳授業では、初夏の日差しの中、クロールの練習をしていました。息継ぎの仕方に気を付けたり、途中立ち止まったりしながらも、どんどんと泳いでいましたね。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は今年度のプール開きです。朝の会でTV放送や各クラスでの指導を行った後に、水泳授業が開始されました。写真は6年生が大小のプールに分かれて練習を行っている様子です。安全や健康に十分留意しつつ、各自が目標を持って技能向上に頑張れるとよいですね。

南小 メダカの会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の20分休みに第2回メダカの会を開きました。

6年生が実演と共に、メダカの水の変え方を説明してくれました。
ポイントは「一度に全部の水を変えるのではなく、半分くらいの水を変えること」「一日おいた水道水を使うこと」だそうです。

5年生も6年生のようにメダカの世話ができるようになるといいですね!

オンラインで交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生は上陽小と英語の交流授業をしました。五つのグループに分かれて、誕生日、誕生日に欲しい物、好きなことをインタビューし合いました。5グループが同時に交流するのは初めての試みでしたが、お互いに一生懸命に話したり聞いたりすることができ、とても良い勉強になりました。

6年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観音山古墳では石室内も見学し、不動山古墳を見学した後に帰路につきました。今後の歴史学習にぜひ役立ててほしいですね。行き帰りの交通指導をご協力いただいた保護者の皆様もどうもありがとうございました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は6年生の社会科見学でした。グループに分かれ、学校から徒歩でオリエンテーリングを兼ねて群馬の森へ。県立歴史博物館では貴重な展示物を見学したり、浮世絵の刷り体験をしたりしました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、条件制御の考え方(1つの条件について調べるときには、調べる条件だけを変えて、それ以外は変えないこと)を用いて、植物の生長についての実験を行っています。

内容は「植物の生長には、日光が必要なのか?肥料が必要なのか?」

実験の結果が楽しみです!

苗が順調に伸びています

画像1 画像1 画像2 画像2
もう、10センチ位に伸びました。

総合避難訓練(不審者・引き渡し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後に、不審者の校庭侵入を想定した避難訓練を行いました。写真は不審者(刃物は作りもの)に職員が対応する様子です。昼休みだった児童も指示に従い速やかに教室内に避難できました。また、下校時の安全のための保護者引き渡しでは、あいにくの雷雨にもかかわらず迎えにきていただき、全員が無事に下校できました。ご協力ありがとうございました。

初めてのソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年は、裁縫の講習会がありました。初めて針と糸を使って縫ったという子がほとんどでしたが、フェルトとボタンを使って、ペンケースを作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 体育集会
3/16 4時間授業