6年1組 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
6年1組の図工の授業です。
どんな作品ができあがるかな?

6年3組 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
憲法について、学習しています。
5月3日は何の日でしたか?

5年2組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
天気の動きには何か決まりはあるのだろうか?
「雲が風に乗って、同じ方向に動いていることがわかりました。」

理科の授業は、資料を見たり、実際に実験・観察したりする中で、決まりを見付けたり、考えをまとめたりすることで、問題解決の思考を習得していきます。
自分の考えをしっかり持てるようにがんばりましょう。

2年2組 生活科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年5月8日(月)
2年2組の生活科では、種の観察をしていました。
観察記録をしっかりまとめています。

1年3組 生活科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
1年3組の生活科の様子です。
アサガオの種を一人一人プランターに土を入れてまいています。

1年2組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
1年2組の算数の様子です。
1組同様、一人一人がしっかり課題に取り組んでいます。

1年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
1年1組の様子です。
みんなとても落ち着いた様子で課題に取り組んでいます。

なかよし2組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
なかよし2組の様子です。

なかよし1組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年5月8日(月)
なかよし1組は一人一人課題に取り組んでいます。
集中して学習しています。

藤棚の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月8日(月)
藤だなの藤が伸びてきました。
裸のようだった藤が緑になってきました。
また、藤棚の下にはパンジーがきれいに咲いています。

1年1組 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年5月8日(月)
1年1組の生活科の様子です。
アサガオの種をプランタにまきました。
たくさん水をあげて、芽が出るように育てましょう!

5年2組 外国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
5年2組の外国語の授業の様子です。
どの教科でもタブレットを使っています。

6年2組 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
6年2組の図工の授業の様子です。
図工は今年から中央小学校に赴任された阿部先生が教えています。

5年3組の理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
5年3組の理科の授業です。
6年の担任をしている井田先生が教えています。
今年から、中学校のような教科担任制を高学年では行っています。

5年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
5年1組の算数の授業の様子です。
体積の学習です。
1mのものさしを組み立てて、1平方メートル、1立方メートルをつくって、実際の大きさを説明しています。
何事も実物に勝るものはありません。
ICTの活用場面と実物の活用を上手に使い分けしている授業です。

なかよし4組

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
なかよし4組の様子です。
一人一人しっかり課題に取り組んでいます。
勉強の仕方を一人一人がよくわかっています。
それぞれが自分のペースで学習しています。

なかよし3組

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
なかよし3組の様子です。
折り紙でカッパのお皿を作ったよ。
とってもいい笑顔です。
勉強も一生懸命取り組んでいます。
「すごい!」がいっぱい花丸です。

4年2組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
4年2組の国語の授業の様子です。
4年生も漢字の学習をしていました。

4年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
4年1組の算数の授業の様子です。
折れ線グラフの勉強です。
グラフにはいろいろな種類がありますが、折れ線グラフを使うのは、どのような時だろうか?また、棒グラフを使う場面はどんな時だろうか?
グラフにする理由は一目で変化がわかるようにするためです。
また、相手にわかりやすくかつ納得のいくような説明ができるためのものです。
算数の学習だけでなく全ての教科が何のために学習しているのかを常に考えてみましょう。

3年3組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年5月2日(火)
3年3組の国語の授業の様子です。
漢字の成り立ちについて勉強しています。
漢字には、音読みと訓読みがあります。
「山」は、音読みでは「サン」
訓読みでは「やま」と読みます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31