宮沢賢治の本紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月12日(木)
6年2組の教室には宮沢賢治の本がロッカーの上にありました。
「やまなし」以外にも宮沢賢治の本を読んでみましょう。
みんなの本です。
大事にしてくださいね。

2年1組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
2年1組の教室では、国語の授業が行われていました。
「おてがみ」
がまくんかえるくんのおはなしです。
お手紙が来なくて悲しい気持ちになっているようですね。
主人公の気持ちの変化が読み取れるかな?

5年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
5年生がティボールの練習中です。
止まっているボールをバットで打つのも意外と難しいですね。

4年2組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月11日(水)
4年2組の児童がヘチマの観察に来ました。
ヘチマの大きさや形、触ったときの感触などにも気づいてほしいです。
また、双葉の時からどのように成長したのか、どれくらい大きくなったのかについても考えられるといいですね。

畑のヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月11日(水)
畑のヘチマが大きくなりました。
ヘチマには雄花と雌花があります。
受粉にはミツバチの力を借りています。

1年2,3組アサガオでリースづくり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
アサガオの蔓でリースをつくりました。
保護者ボランティアのおかげでスムーズに作業が進みました。
ありがとうございました。

1年2,3組アサガオでリースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
今日は、1年2,3組がアサガオの蔓でリースをつくりました。
たくさんの保護者の方の力のおかげで、スムーズに作業が進みました。
子供たちもとってもいい笑顔でした。
ありがとうございました。

1年1組 アサガオの蔓でリースつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月10日(火)
1年1組が保護者の力を借りながら、自分で育てたアサガオの蔓を使ってリースをつくりました。プランターのアサガオの蔓をとる作業は大人がやってもとっても大変でした。子供たちも地道に蔓を外していました。
外した蔓を丸くして、リースをつくりました。
これから、たくさん飾りをつけて、きれいに仕上げましょう。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月6日(金)
朝の体育集会の様子です。
陸上記録会に出場する選手が意気込みを語りました。
自己新記録が出せるようがんばってください。

3年2組 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
上手に釘が打てるかな。

1年1組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
1年1組の国語の授業の様子です。
「くじらぐも」の学習です。
みんなで手をつないで、ジャンプ!
くじらぐもにのれるかな?

4年1組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
4年1組の音楽の授業の様子です。
楽しくうたおう!

日本語教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
日本語教室の様子です。

6年3組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月5日(木)
6年3組の国語の授業の様子です。
「宮沢賢治は何を伝えたかったのか」
「ぼくの好きな場面」
など、学習したことを基に、自分なりにまとめています。
これからの時代、自分の考えをしっかりと伝えられることが大切です。インプット型の学習から、アウトプット型の学習に転換しているところです。

5年3組家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月5日(木)
5年生ではじめて使うミシン。
担当が一人で教えるのはとっても大変です。
今日は、保護者の方のボランティアにもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

6年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
6年1組の算数の授業の様子です。
今年は教科担任制を行っているので、6年生の授業を5年担任の大賀先生が行っています。

5年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月5日(木)
総合的な学習の時間には、日立財団と連携した取り組みを行っています。現在、そのプログラムを行っています。自分なりの意見を根拠をもって、しっかりと伝えられるようになることの訓練です。
今回は、「一番便利な乗り物」についての学習です。
ワークシートを使って、考えをまとめ、それぞれの考えを伝え合います。
さて、皆さんはどの乗り物が便利だと思いますか?

なかよし4組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月5日(木)
なかよし4組の様子です。

4年2組 図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
4年2組の図工の授業では、運動会で踊ったソーラン節の様子を絵に描くことになりました。今日は、タブレットで撮影した中から、自分の好きなポーズを選んで、構図を考えます。画用紙に自分の描きたい様子をしっかりと表してほしいです。

3年3組 子供同士で読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月5日(木)
3年3組の教室では、読み聞かせが行われていました。
子供同士で、読み聞かせを行っています。
聞く人も真剣に聞いています。
みんなが本にたくさん親しんでくれるとうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29