中央小学校のうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月13日(金)
中央小学校のウサギは雄が1羽、雌が4羽います。
写真のウサギは雌のウサギです。
里親を募集しています。
中央小学校のウサギを飼ってみたいという方は、学校まで連絡ください。
連絡先 0270−65−5609(担当:教頭)
よろしくお願いします。

給食センター栄養士さんからの給食のおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月13日(金)
4年生の2クラスに給食センターの栄養士さんが給食のお話をしてくれました。
玉村町の給食には地場産の野菜がたくさん使われています。ぜひ、残さず食べてくださいね。

文化センター歴史資料館での催し物

画像1 画像1 画像2 画像2
文化センター歴史資料館で「玉村っ子たちの学び舎〜玉村町内小学校150年のあゆみ〜」が12月24日まで行われています。
ぜひ、足を運んでみてください。

彼岸花をつまないで!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の教科書にも出てくる彼岸花を植えました。
残念なことに、花が摘まれています。
外国籍の児童の多い中央小学校なので、日本の文化や植物等、国語の教科書などに出てくるものを少しずつ校内で栽培したいと思い、今回彼岸花を植えました。
大事にしてください。

芝生造成中!

画像1 画像1 画像2 画像2
ウサギ小屋の所にあるトンネルの所に芝生をおきました。
芝生が土につくまでしばらくかかります。
芝生がもう少し成長するまでは、この中には入らないでください。
よろしくお願いしいます。

5年生 稲刈りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月13日(金)
5年生が稲刈り体験をしました。
保護者の方も参加しています。
機械を使えばあっという間の稲刈りも人の手で行うと大変な作業です。
稲を鎌で切った感触、どうだったかな?

人権の花(マリーゴールド)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月13日(金)
プランターに植えた人権の花の種から出た芽が大きくなってきました。
職員室前では、きれいに花を咲かせています。

朝のスマイルタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月13日(金)
朝のスマイルタイム(縦割り活動の時間)の様子です。
6年生が中心になって、活動しています。
校庭や体育館、教室や食堂に分かれて活動しています。

佐波郡陸上記録会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月12日(木)
玉村町の小学校の代表者が伊勢崎の競技場に集まって陸上記録会が行われました。
中央小学校の代表者も全力で頑張りました。

佐波郡陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月12日(木)
今日、陸上記録会です。
選手が揃いました。
これから中央小学校出発します。
がんばりましょう。

なかよし3組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月12日(木)
トノサマバッタを見つけたよ!
校長先生に見せてくれました。
大きくて立派なバッタです。
3年生は国語のテストに取り組んでいます。
とってもがんばってます。

6年3組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月12日(木)
6年3組の音楽の授業の様子です。
ソプラノリコーダーの練習中です。
きれいな音色で演奏できるかな?

日本語教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月12日(木)
日本語教室の様子です。
一人一人日本語の習熟度がちがうので、個別の支援が必要です。
中央小学校の日本語教室は一人一人に寄り添った支援が充実しています。

宮沢賢治の本紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月12日(木)
6年2組の教室には宮沢賢治の本がロッカーの上にありました。
「やまなし」以外にも宮沢賢治の本を読んでみましょう。
みんなの本です。
大事にしてくださいね。

2年1組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
2年1組の教室では、国語の授業が行われていました。
「おてがみ」
がまくんかえるくんのおはなしです。
お手紙が来なくて悲しい気持ちになっているようですね。
主人公の気持ちの変化が読み取れるかな?

5年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
5年生がティボールの練習中です。
止まっているボールをバットで打つのも意外と難しいですね。

4年2組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月11日(水)
4年2組の児童がヘチマの観察に来ました。
ヘチマの大きさや形、触ったときの感触などにも気づいてほしいです。
また、双葉の時からどのように成長したのか、どれくらい大きくなったのかについても考えられるといいですね。

畑のヘチマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年10月11日(水)
畑のヘチマが大きくなりました。
ヘチマには雄花と雌花があります。
受粉にはミツバチの力を借りています。

1年2,3組アサガオでリースづくり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
アサガオの蔓でリースをつくりました。
保護者ボランティアのおかげでスムーズに作業が進みました。
ありがとうございました。

1年2,3組アサガオでリースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年10月11日(水)
今日は、1年2,3組がアサガオの蔓でリースをつくりました。
たくさんの保護者の方の力のおかげで、スムーズに作業が進みました。
子供たちもとってもいい笑顔でした。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31