3年2組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月15日(金)
漢字の「へん」と「つくり」の学習をしています。

5,6年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月15日(金)
5,6年生の運動会練習がはじめて校庭で行われました。
夏休み明け、毎日猛暑が続いています。
明日から、3連休ですが、体調管理には十分気を付けてください。

スマイル美化活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月15日(金)
本日の朝行事のスマイルタイムでは、校庭の除草作業をしました。
みんなの力で校庭が少しきれいになりました。

5年2組 書写の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
5年2組では、習字をしています。
お手本を見ながら「も」を書いています。

6年1組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
ソプラノリコーダーの練習中です。
楽譜をみて、練習!
がんばれ!

なかよし4組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
なかよし4組の様子です。
集中してしっかり学習に取り組んでいます。
文字も丁寧でとても上手です。

なかよし3組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
運動会の「ソーラン節」の練習をしていました。
とっても上手です。
笑顔も素晴らしい!

4年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
4年1組の算数の授業の様子です。
あまりのある割り算の学習です。
割る数が2桁になると難しいですね。
※割る数を簡単な数字にして考えるといいですね。
※割る数が「21」の時は、「20」として考えるといいね!
慣れるしかありません。
がんばろう!

3年1組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月14日(木)
3年1組の理科の授業の様子です。
昆虫の体についての学習です。
チョウやトンボなどの昆虫の足はどこから出ているのでしょうか?

6年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月13日(水)
6年生の学年練習の様子です。
難しい動きもあるようですが、がんばって覚えましょう。
運動会までにどれくらい仕上がるか楽しみです。

4年1組算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月13日(水)
4年1組の算数の授業の様子です。
割り算の学習です。
算数の学習にはたくさんの先生が関わり指導しています。

6年2組 社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月13日(水)
6年2組の社会の授業です。
鎌倉時代の学習になりました。
修学旅行で鎌倉に行くので、しっかりと勉強してください。

6年3組家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月13日(水)
6年3組の家庭科の授業の様子です。
ミシンを使って、バックをつくっています。

1年2組算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月13日(水)
1年2組の算数の授業の様子です。

1年1組 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月13日(水)
1年1組の算数の授業の様子です。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
令和5年9月13日(水)
避難訓練を行いました。
不審者対応の訓練です。
中央小学校の近くでも不審者の報告があります。
皆さんの下校時刻に警察官がパトカーで見回りをしてくれています。
たくさんの人が皆さんの安全のために、見守り活動をしていますが、最終的には自分の命は自分で守れるように自ら考え,行動できるようにしましょう。

3,4年生 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月12日(火)
3,4年生のソーラン節の練習の様子です。
4年生がステージ上で見本になって、踊りました。
体育館が熱気であふれていました。
大きなかけ声とダイナミックな踊り。
本番がとても楽しみです。

1年生 虫取り

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月12日(火)
1年生が生活科の授業で玉村中学校の北側に虫取りに出かけました。
バッタがたくさんいました。
虫取り網をもって、元気に虫を追いかけました。
たくさん収集できました。

5年3組 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年9月11日(月)
めあて「花粉はどうやって運ばれるのか」
タブレットでNHK for school等を使って調べています。
植物によって、いろいろな方法があるかな?
身近な植物の様子を観察してみることも大切ですね。

1,2年生 運動会練習

画像1 画像1
令和5年9月11日(月)
運動会に向けて練習が行われています。
2年生が1年生の見本となる動きができるようにがんばりましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31