日々の給食の様子をお届けします(*^▽^*)

手作りトマトハヤシライス

画像1 画像1
6月7日(金)

ごはん 牛乳 手作りトマトハヤシライス
えだまめサラダ レモンソーダゼリー


今日は峯岸さんちのたまねぎ170kgと
金田さんちのなす30kgを使った
玉村町産野菜たっぷりのトマトハヤシライスです。
市販のルウは使わず、デミグラスソースとトマト缶、調味料で煮込み
米粉でとろみをつけています。

リクエストの多いレモンソーダゼリーもつけました。
暑い日にぴったりの献立ですね。
残食が少ないと嬉しいです。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

かみかみいかメンチ

画像1 画像1
6月6日(木)

背割りコッペパン ジョア(ブルーベリー)
かみかみいかメンチ チリコンカン コンソメ野菜スープ


今日は初めてのメニューかみかみいかメンチでした。
メンチの中にはいかを細かく切ったものがゴロゴロ入っていて
噛み応え抜群のメンチカツです。
チリコンカンの大豆もしっかりよく噛んで食べられるようにと入れました。

しっかりよく噛んで食べる事は
丈夫な歯を守ることや、早食いを防ぐこと、
食べ物を飲み込みやすくし、胃の消化を助けるなど
様々な良いことがたくさんあります。

学校でもおうちでも、ぜひ意識して食べてほしいです。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

よく噛んで食べよう

画像1 画像1
6月5日(水)

ごはん 牛乳 あじのり塩フライ
きんぴらごぼう 田舎汁


昨日6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。
しっかり噛んで強い歯を作れるように
今週は噛みごたえのある献立を多く取り入れています。

最近は洋食文化も増え、なかなかしっかり噛んで
食べる事も意識しないと難しくなってきています。
給食でもよく噛んで食べる事の大切さをきちんと発信していきたいです。




【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出


ミルクシュガー揚げパン

画像1 画像1
6月4日(火)

うどん 牛乳 ミルクシュガー揚げパン
和風ツナサラダ 鶏南蛮うどん汁


今日はみなさんの大好きな揚げパンです。
きなこ、ココアも人気ですが、
ミルクシュガー味もミルキーのような
優しい甘さで人気の味です。

給食の1人あたりの分量です。

・ミニコッペパン 30g
・上白糖     6g
・スキムミルク  1g 
・食塩      0.07g
・揚げ油     適量

参考にしてみてください♪



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出


卵と鶏の2色そぼろ

画像1 画像1
6月3日(月)

ごはん 牛乳 卵と鶏の2色そぼろ
小松菜ののり酢和え なめこ汁


6月になりました。
じめじめと蒸し暑い時期になってきましたが
今月も安心安全な給食を提供できるよう頑張りたいと思います。

6月最初の献立は卵と鶏の2色そぼろです。
100キロの鶏ひき肉を調理員さんが一生懸命炒めて作ってくれました。
ごはんに合うしっかり目な味つけにしたので、
たくさん食べていてくれていると嬉しいです。



【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出



ポークカレー

画像1 画像1
5月31日(金)

 麦ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ 河内晩柑

 今日は大人気のカレーです。給食当番さんのエプロンが汚れてしまうことも考えて、金曜日に多いカレーです。また、週末前の元気の源でもあります。たくさんの具材を一緒に煮るのでおいしく仕上がります。じゃがいもは全部で130キロ、玉ねぎも120キロも使います。今日もしっかり煮込んで、おいしく出来上がりました!


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

河内晩柑

画像1 画像1
今日は旬の果物で河内晩柑が出ています。450個もの河内晩柑が届きました。


食肉学校ベーコンのポトフ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)

 背割りコッペパン 牛乳 スラッピージョー 食肉学校ベーコンのポトフ

 (小中)ヨーグルト (幼)ミニチーズ

 今日は食肉学校ベーコンを使ったポトフです。食肉学校のベーコンはスーパーなどで売られているベーコンよりも長い時間をかけて作られています。材料も群馬県産の豚肉と塩のみととてもシンプルです。噛めば噛むほどおいしいベーコンです。味わって食べてもらえると嬉しいです。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

食肉学校ベーコン

画像1 画像1
今日は食肉学校のベーコンです。お肉の旨味がギュッと詰まったベーコンを今日はふんだんに使っていきます。

さわらの甘酢ソース

画像1 画像1
5月29日(水)

 ごはん 牛乳 さわらの甘酢ソース キャベツの塩昆布和え なめこ汁

 今日はさわらの甘酢ソースです。出来たての甘酢ソースはむせかえるほど酢がきいていますが、食べる頃には酢もまろやかになってさわらとも相性ぴったりです。鰆は春の魚と書き、春が旬のお魚です。今では1年を通していつでも食べられる鰆ですが、旬の味を味わって食べてもらいたいです。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

バンズパン

画像1 画像1
5月28日(火)

 バンズパン 牛乳 メンチカツ ジャーマンポテト 卵野菜スープ

 今日は人気のバンズパンです。今年度から卵不使用のバンズパンになりました。卵アレルギーの子どもたちも、今日から食べられるという子もいるかもしれません。みんなでおいしく食べられると嬉しいですね。
 また、今日は卵野菜スープには生のトマトが入っています。見た目にも鮮やかでおいしそうなスープが出来上がりました。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

みそだれ焼き肉

画像1 画像1
5月27日(月)

 ごはん 牛乳 海鮮しゅうまい みそだれ焼き肉 わかめスープ

 今日は上州麦豚をたっぷり使ったみそだれ焼き肉です。今日はお肉たっぷり121キロもの豚肉を使っています。お肉に加え、玉村産のたまねぎとなす、伊勢崎市産のニラも入っています。みそ、しょうゆ、さとう、みりん、すりごまも入って、ごはんにぴったりの味付けです。しっかり食べて午後も元気に頑張ってもらいたいです。

【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

麦の天日干し

画像1 画像1
この時期の給食センターの風物詩と行っても過言ではありません。
麦の天日干しです。カビが生えないように、しっかり乾燥させます。

きゅうりのごまあえ

画像1 画像1
5月24日(金)

 ごはん  牛乳  春野菜の手作りかきあげ  天丼のたれ

 きゅうりのごまあえ   厚揚げのみそ汁

 今日は群馬県の郷土料理きゅうりのごまあえです。きゅうりのごまあえは古くからごまを自家栽培していた館林地区で食べられていました。群馬県はきゅうりの生産量が全国でもトップクラスです。今日は伊勢崎市産のきゅうりを全部で70キロ以上も使用しています。
 また、今日は手作りかきあげです。暑い中、調理員さんがキレイにかき揚げを揚げてくれました。今日は天丼のたれをかけて、ごはんと一緒にいただきます。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

麦刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は玉村食の探検隊の方々と麦刈りをしてきました。
今年も各学校で麦ストロー作りを行ってもらう予定です。
明日は天気はよさそうなので、絶好の麦の天日干し日和になりそうです。

ラーメンと煮卵

画像1 画像1
5月23日(木)

 ラーメン 牛乳 (小中)煮卵 中華サラダ 豚骨ラーメンスープ

 今日は味がしみしみの煮卵です。給食センターでは生卵から作ることはできないので、ゆで卵をだし、しょうゆ、みりんで煮ています。しっかり味のついた煮卵はそのままでも、ラーメンスープに入れてもおいしく食べられます。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

さくらごはん

画像1 画像1
5月22日(水)

  さくらごはん  ジョア(いちご)  鶏のからあげ

  たくあんの甘酢あえ  田舎汁

 今日は子どもたちの大好きなさくらごはんが出ています。さくらごはんはしょうゆ・酒・塩を入れて炊いた炊き込みごはんです。炊きあがったときのごはんの色が薄いさくら色に見えることから「さくらごはん」という名前がつきました。お隣埼玉県では茶飯とよばれているそうです。今日は大好きなからあげも一緒です。


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

旬の食材 アスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は栃木県産のアスパラガスが届きました。
価格も張り、たくさんの量は使用できないので、包丁で斜め切りにしてアスパラガスの存在感を最大限にアピールしてもらいました。

アスパラサラダ

画像1 画像1
5月21日(火)

  背割りコッペパン  牛乳  ウインナーケチャップソース

  アスパラサラダ  かぼちゃのポタージュ


 今日は旬のアスパラガスを使ったサラダです。今日使ったアスパラガスは緑色ですが、ホワイトアスパラガスと言って真っ白なアスパラガスもあります。日光が当たらないようにトンネルのような中で育てたり、光を遮るビニールをかぶせたりして育てています。同じアスパラでも色々あるようです。 


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出

肉じゃが

画像1 画像1
5月20日(月)

  ごはん  牛乳  あじの一夜干し  肉じゃが  かき玉汁

今日は新玉、新じゃがを使った肉じゃがです。お肉は群馬県産を使っており、たまねぎは玉村産です。今日はじゃがいも100キロ、玉ねぎは64キロでたくさんの野菜を混ぜるのはとても大変です。しっかりまぜて、甘じょっぱく、ごはんのおかずにぴったりな肉じゃがに仕上がりました。 


【放射能検査】
 平成24年4月から一般食品の放射性セシウムの基準値は100bq/kgとなりました。(検査結果で基準値以下の場合は「不検出」という表記となっています。)

 分析対象       検査結果
 セシウム134    不検出
 セシウム137    不検出
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30