TOP

書道の作品

 玉村町の地域文化フェスティバルに展示されていた児童の作品が学校に戻り、図工室の前の廊下に飾られていました。
 どの作品も学校代表の素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日の朝、5年生の児童が校庭にあるゴミを見つけ、持ってきてくれました。たべかけのあめ、ガムの包み紙などお菓子のゴミが中心で、排水溝の中にもありました。
 本校では帰宅後、校庭で遊ぶ子も多く、暗くなるのも早くなってきたのでゴミに気づかずに帰ってしまったのかもしれません。
 玉村小の児童のみなさんには、自分で出したゴミは自分で責任を持って片づける気持ちを大切にしてほしいと思います。
 

学級の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日の朝は学級の時間でした。
 5年生のクラスでは読書する子、分数の計算に取り組む子、1校時のテストに向けて漢字を練習する子などそれぞれでやるべきことに熱心に取り組んでいました。
 この貴重な時間のおかげで、1週間の学校生活を落ち着いて始めることができました。

表彰朝礼

 11月4日の朝、体育館で表彰朝礼が行われました。今回は歯科ポスターと陸上記録会の表彰を行いました。
 学校の代表となった児童は立派な態度で表彰を受けることができました。今回のように上級生がたくさん表彰を受けると、見ている低・中学年の児童も何事にもやる気が持てるようになります。
 これからも高学年の児童には他の児童の良いお手本となってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示

 児童玄関付近に給食関係の掲示物が紹介されていました。給食の残量に関する内容で、とても興味深いものでした。
 玉村小の児童は6年生を中心にしっかり食べられますが、それでも残量が出るようで、年間の量の多さに驚きました。
 食べられるありがたさを感じて、各学級でもなるべく残量が出ないように、給食を食べきれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業

 11月1日の6校時、5年生の跳び箱の授業の様子です。今日は台上前転に挑戦しました。
 マットでの前転からはじめて1段のみの台上前転、高さを変えて自分に合ったところで練習と順を追って少しずつ挑戦しました。
 児童は途中でタブレットで撮影した自分の跳び方を確認しながら、修正点を見つけていました。本校はタブレットが22台あり、体育の授業でも十分な数が使え、運動技能の向上に大いに役立っています。
 次回は抱え込み跳びにも挑戦する予定ですが、けがには十分気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

 11月1日の朝読書の様子です。5年生のクラスでは静かな雰囲気の中、読書に集中していました。
 学級の本だけでなく、図書室で借りた本を読んでいる子も多く、徐々に図書室利用が習慣となってきている様子でした。
 これからも15分間の朝読書の時間を毎週確保し、学力向上につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝礼

画像1 画像1
 10月31日の朝、体育館で朝礼が行われました。
 今朝は校長先生から「当たり前のことを当たり前のようにできること」についてお話がありました。先日行われた避難訓練の反省をまじえたり、日々の食事を例に挙げたりして、当たり前のように感じていることでも、実はとても恵まれた環境にあることをわかりやすくお話ししていただきました。
 児童にとっても自分の生活を振り返るいい機会となったようで、真剣に話を聞くことができました。
 

5年生の英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日の5年生の英語の授業の様子です。今日はハロウィンの活動を行いました。
 ハロウィンのコスチュームや[Trick or treat!]などの表現についてALTから教えてもらい、児童も興味津々の様子でした。
 キャンディーの代わりにALTが用意した色のついた小さな綿を使って、ハロウィンの表現で児童同士がやりとりする活動では、元気よく「Trick or treat!」の声が聞こえてきました。
 こうした活動を通して、異文化に対する興味・関心も持ち続けてほしいと思います。

持久走カード

 5年生の教室の前に持久走カードが掲示されていました。5年生は日本の都道府県を進んでいく形式で、すでに色が塗られていました。
 朝、20分休み、昼休みなどを使って自分のペースで長い距離を走れるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お花

画像1 画像1
 10月26日の朝の様子です。スマイルフラワー運動で持ってきてもらったお花が玄関に飾られていました。
 代表委員の児童が学校中に飾ってくれたようで、教室、廊下などあちらこちらできれいなお花を見つけることができました。
 お花のおかげで今日の天気のようにとてもさわやかな1日が始まりました。

スマイルフラワー運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日からスマイルフラワー運動になりました。この運動は代表委員の児童が全校児童にお花を持ってきてくれるように呼びかけ、持ってきてもらったお花を学校中に飾り、玉村小をお花いっぱいの学校にする活動です。今朝も朝早くから代表委員の児童が玄関で、お花を持ってきてくれる子を出迎えていました。
 たくさんお花を持ってきてくれる子もいて、出迎える代表委員の児童も笑顔いっぱいでした。
 みなさんのおかげで玉村小がお花いっぱいのさわやかな学校になりそうです!

学級の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日の朝は学級の時間でした。5年生のクラスでは読書したり、宿題ができなかった子が宿題に取り組む時間としました。
 15分間と短い時間ですが、1週間の学校生活を落ち着いて始めるためにとても貴重な時間となっています。
 今日も5年生は熱心に読書や漢字練習に取り組んでいました。こうした時間を有効に活用し、漢字を書く力や文章読解力の向上につなげていきたいと思います。
 

就学時健康診断

 10月21日の午後、就学時健康診断がおこなわれました。
 6年生が園児たちをそれぞれの場所に誘導したり、検査の説明をしたりとがんばってくれました。おかげでほぼ予定通りに進めることができました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

 10月21日の朝、たてわり班活動がおこなわれました。今日は天気もよく、校庭と体育館で活動する班が多かったようでした。
 ドッジボール、こおりおに、えどじょうなどいろいろな遊びで1〜6年生が楽しく活動する様子が見られました。
 次回も6年生が中心となって楽しく活動できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会に向けて

画像1 画像1
 10月20日の20分休みの様子です。明日のたてわり集会に向けて、6年生が担当の先生の所へ行き、活動内容について報告していました。
 さすが6年生と思える態度で、丁寧語を使い、しっかりと活動について伝えることができている様子でした。
 6年生のみなさん、明日はリーダーとしてがんばってください!

学級の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日の朝は各クラスの学級の時間でした。5年生のクラスでは宿題が終わらなかった子は宿題に取り組み、宿題が出せた子は読書をしました。
 一人一人がやるべきことに集中して取り組み、教室はとても静かでした。
 これからも朝の15分間の時間を有効に活用し、学力向上につなげていきたいと思います。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日の午後、5年生のクラスでは学級の団結力を高めるために学級でレクレーションをおこないました。
 ちょうどハロウィンの時期ということで仮装しながら参加している子もいて、とても楽しそうな様子でした。
 校庭で「缶けり」、体育館ではバドミントンをして、仲間との絆を深めました。遊びの中で勝負にこだわってしまうこともなく、終わった後もとても晴れ晴れした表情の子が多かったです。
 男女関係なく、みんなで仲良く活動できるのが5年生の素晴らしいところです。
 

就学時健康診断の児童打ち合わせ

 10月19日の昼休みに就学時健康診断のための事前打ち合わせをおこないました。それぞれの分担に分かれ、6年生と担当の先生が顔合わせをしたり、詳しい仕事内容について確認をしました。
 入学前の子たちを誘導したり、検査の説明をするなどあまり慣れない仕事のため、はじめはやや心配そうな様子だった6年生も、話を聞いているうちに責任感が芽生えたようで、最後にはやる気満々の表情も見られました。
 21日には玉村小の最上級生としての自覚を持って、それぞれの役割をしっかり果たしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日の4校時、5年生の英語の授業の様子です。今日はWhat do you want?の表現を使ってアルファベットカードの交換をしました。
 同じ文字をひたすら集める子や自分の名前になるように集める子など、一人一人が工夫をして集めていました。
 今年度から本校はALTが常勤となったため、児童が英語に触れる機会が増え、ふだんの学校生活でも「Good morning!」「Hello!」など、積極的に英語を使ってALTに話しかける児童もたくさんいます。
 これからも楽しみながら、英語の表現に慣れ親しんでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 玉ステ
3/15 玉ステ
3/16 玉ステ
3/17 玉ステ
家庭訪問