2月1日(金) 全校朝礼(校内放送)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■今日の朝礼は、インフルや風邪の流行のために校内放送で行います。校長先生のお話をよく聞いて下さい。2つお話をします。
■1つ目 さて、3日は何の日でしょうか?そう節分ですね。そして、その次の日の2月4日は「立春」と言います。暦(こよみ)では春になるのですね。では、節分には何をしますか?皆さん分かっていますよね、豆まきをします。どうしてするのか知っていますか?ちょっと難しいですが、「邪気除け」と言って、昔から伝わることで、季節の変わり目には邪気(鬼)が現れるので、それを追い払うために行う行事の一つなんです。だから「福は内、鬼は外」と言いながら豆まきをしますよね。豆をまいた後には、元気になれるように歳の数の豆を拾って食べます。知っていますか。豆まきの他にも、邪気除けとして、柊鰯(ひいらぎいわし)を玄関先に飾ったり、幸運を招く恵方巻(えほうまき)という太巻きのお寿司を食べたりしますね。皆さんのお家では豆まきをしたり恵方巻きを食べたりするのかな。家族で、季節の行事をきちんとできるといいですね。
■さて2つ目のお話。この間、テレビやゲームをする時間、起きる時間、朝ご飯、運動の時間、歯みがき、寝る時間などの「生活リズムチェック」をしました。集計結果は、後で知らせしますが、校長先生から伝えたいことがあります。お家に帰ってから、テレビを見たりゲームをしたりする時間が長くなっていませんか? 生活リズムチェックにはなかったけれど、宿題や自主勉強、本を読む時間などはどうですか?是非皆さんに考えて欲しいことは、「今、小学生の自分にとって大事なことは何か」と言うことです。やっておけば良かったなあ〜と後悔しないように、家で過ごす時に何をしたらよいのかを考えてみて下さい。もちろんお家の人達と相談しても良いです。まずは、何が自分に大事かを考えて、実行に移しましょう。

1月30日(水) 6年生社会科「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■6年生社会科では公民分野を進めていて「税金」について学習をしています。毎年この時期になると「租税教室」として講師をお招きして税金についての話をしていただきます。今回は、役場の税務課から高橋さんと秋山さんが来校し、税に関するクイズを出したり、DVDの視聴をしたりしました。税金について知らなかったことも楽しみながら勉強することができました。クイズの中にあった問題ですが、学校では児童1人に1ヶ月でどのくらいの費用がかかりますか? 約7万4千円だそうです。もし税金の仕組みがなかったら…。身の回りでは、様々な費用が税金でまかなわれていることを子供も親もしっかりと考えなくてはいけませんね。是非、家庭でも話題にして下さい。秋には消費税も10%になるそうですからね。

1月25日(金) ありがとうを伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■5年生のインフルエンザの欠席者が増えてしまい、全学年参加にはなりませんでしたが、心のこもったお手紙や素晴らしい「あなたにありがとう」の歌声で、玉小のボランティアさんに「感謝の気持ち」をしっかりと伝えられましたね。入退場のお花のアーチも6年生が5年生の代役を果たしてくれました。これからも玉小の子ども達のためにご尽力下さることよろしくお願いいたします。

1月24日(木) 1年生 長寿会の皆さんとの昔の遊び交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年冬の定番となっている1年生と長寿会の皆さんとの交流会。昔の遊び体験ですね。おじいさんやおばあさんに遊び方を教えてもらって色々な遊びを楽しみました。7種類の遊びは「めんこ」「あやとり」「ダルマ落とし」「コマ回し」「けん玉」「おはじき」「お手玉」です。それぞれのコーナーで約1時間楽しみました。来て下さった長寿会の皆さんありがとうございました。これからもご支援よろしくお願いします。

1月23日(水) 体育集会「縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■玉小では、何とかインフルエンザの増加も避けられていて、この日もとても寒い朝でしたが、縄跳びを頑張りました。はじめに二重跳びを練習して、いつもの音楽に合わせて色々な跳び方に挑戦しました。見学していた児童は十数人いましたが、早く元気になって運動できるといいですね。
■この日の読売新聞に掲載されていた「運動能力の低下」の記事には驚きました。玉小の子達は、丈夫な体づくりにしっかりと励んでいます。低下の原因はゲーム等の時間の多さが指摘されていましたね。どうしたら改善できるのかという問題提起も最後の文面にありました。ご家庭でも考えてみてください。

1月18日(金) 3年 感謝の会(お米作りの羽鳥さんへ)

画像1 画像1 画像2 画像2
◆3年生がお米作りで毎年お世話になっている羽鳥さんに感謝の気持ちを伝える会を開きました。はじめに各クラス代表でお礼のお手紙を読み上げて全員のお手紙を渡しました。次に感謝の気持ちをこめて合唱「ジャンプ」と合奏「そよ風」をプレゼントしました。最後に羽鳥さんのお話をうかがって終了。農家の仕事や米作りの大事なことをあらためて教えて下さいました。温かで和やかな中で感謝の会ができました。羽鳥さんには今後も稲作り等でお世話になれれば幸いです。大変ありがとうございました。3年生も頑張りましたね。

1月17日(木) 3年 クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■3年生の子ども達が来年度のためにクラブ見学をしました。5〜6人のグループに分かれて活動をしているそれぞれのクラブの場所へ行って活動を見学します。校庭や体育館、特別教室などなど、短い45分間でしたが、小走りに巡っていましたね。さて、どんなクラブに入ろうか、考えられたかな?見学の画像は抜粋です。今年は14種のクラブがあり、みんなしっかりと活動していますよ。

1月17日(木) 3年 おにぎり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★3年生の子ども達が、お米作りで収穫したお米を炊いて各クラスでおにぎりをつくりました。炊飯器で炊いた約一升のご飯で、班に別れてつくります。一人一人がラップにご飯をのせて、お塩をふってから包んで握ります。それぞれのクラスのどの班の子ども達も上手におにぎりをつくることができましたね。自分で握ったおにぎりの味もまた格別だったと思いますよ。ちゃんとお米作りの支援をしていただいた皆さんに感謝の気持ちをこめて「いただきま〜す」「ごちそうさまでした〜」と食べられたかな。

1月16日(水) 4年親子行事「人権カルタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■4年生もインフルエンザが心配でしたが、何とか時間短縮する形で開催できました。人権学習の一端として行う人権カルタ。読み札の言葉を聞いて札を取ること、言葉の意味をじっくりと考えること等が非常に効果的だと、町内の小学校の多くが実践しています。体育館でマスクと防寒の完全防備で臨みました。講師は関口信子先生。玉村町での長い教員生活を終えて、今は人権カルタの普及も含め講師として活躍している先生です。まずはグループになってのカルタ、次に体育館フロアーに大判の札を並べてのカルタを行い、短い時間でしたが中身の濃い活動を楽しむことができました。

1月16日(水) 6年親子行事「コサージュ製作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では卒業式の胸飾りを親子で製作する活動を行っています。インフルエンザが若干出ている状況でしたが、完全防備で実施しました。今年は、多目的室で製作過程を実物投影機で大画面に映して、手順を確認しながら親子で協力して飾りをつくりました。キットは、県産の繭玉を使うもので、完成すると大変可愛らしい胸飾りができあがります。
繭玉の中から蚕の死骸が出てきて驚いた子もちらほら。できあがりは、ちょっとずつ違う形やデザインになりますので、3月の卒業式には親子でつくった特別な胸飾りをつけて自分に花を添えられることでしょう。とても楽しみですね。

1月16日(水) 青少推「校門キャンペーン」

画像1 画像1 画像2 画像2
■とても寒い朝でしたが、玉小区の青少推の皆さんが、北門や南門、西門に立って、登校する子ども達と朝のあいさつを交わしました。元気よく大きな声で挨拶する子。ちょっと照れ臭そうに小声で返答する子。目を伏せて挨拶しない子等々。もっと多くの子ども達から「おはようございま〜す。」の元気な声が出てくれると素晴らしいですね。挨拶は生活の基本です。毎日頑張りましょう。寒い中でしたが、青少推の皆さんありがとうございました。

1月15日(火) 5年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
■書き初めラストの実施は5年生。この日の体育館も寒くて冷え切っていましたが、さすが5年生です。真剣に「進む勇気」の書に取り組んでいましたね。なかなか「進」の「しんにょう」と「む」は難しいのですね。苦労していたようです。実施した学年の代表作品は、2月の子ども芸術展に展示されますのでお楽しみに。

1月11日(金) 3年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
★書き初めの第三弾は3年生。条幅に挑戦するのは初めてです。なかなか書き初め用の太い筆の扱いは難しそうでしたが、みんな真剣に頑張っていました。元気な「美しい心」の作品ができていましたね。

1月10日(木) 6年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
★書き初めの第二弾は6年生。この日は一段と冷え込んでいましたが、さすが最上級生です。真剣に「新たな決意」の書に向かっていました。素晴らしい作品がたくさんできていましたね。

1月9日(水) 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
★年明け最初の体育集会。大変冷え込んだ日でしたが、子ども達は元気に縄跳びに取り組みました。朝の光に、たくさんの縄跳びの縄が光ってとても綺麗でしたね。写真ではその様子は分かりませんが、朝の冷たい空気の中で輝いていました。

1月8日(火) 4年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明けの恒例となっている「書き初め」。第一弾は4年生が行いました。しーんと静まりかえった体育館では、どの子達も真剣に「流れる星」を書いていましたね。立派で元気な清書が、所狭しと並べられていました。

1月7日(月) 冬休み明け集会

画像1 画像1
■新しい年となりました。あらためまして、今年も宜しくお願いします。
■さて、今日から学校が始まりましたね。冬休みはしっかりと生活して、きっとお手伝いや元気一杯勉強や運動などに頑張ってきたと思います。冬休み前に話した大人の方達への感謝は言えましたか? それから、新年の抱負、今年の頑張ることは、お家の人としっかり決められましたか?
■今年は亥(いのしし)年です。猪にちなんだ「ことわざ」を2つ紹介しますね。
■まず、冬休み前にも調べてみてねとお願いした「猪突猛進(ちょとつもうしん)」です。どんな意味かと言うと、「後先考えずに猛烈な勢いで突き進むこと」「周りへの配慮や反省無しに、がむしゃらにやり抜くこと」などがあります。良い様と悪い様の両方が混ざっていますが、最近では悪い様が除かれて「目標に向かって一直線に突き進む」と使うことが多いようですね。
■2つ目は、「豕(いのこ)を抱いて臭気を忘る」です。豕は臭いものだけれども、豕自身にはその臭さがわからないことから「自分の欠点や醜さは自分ではなかなか気がつかないもの」という例えです。あまり良い意味ではありませんが、反対に「自分のことをしっかりと知りましょう」と考えられますね。
■猪のことわざから考えると、玉小の子供達全員が、自分の欠点や課題をちゃんと分かって、自分や自分達の目標に向かってしっかりと頑張れば、きっと素晴らしい1年になるということでしょうね。新しい年となって、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
■最後に、1月となりましたね。今の学年も残り3ヶ月となりました。みなさんが自分の成長や頑張りを実感する時です。「やった〜」「できた〜」「悔いはないぞ〜」等々、みんな違った感じ方でOKです。3月には、大きな自信をもって、光り輝いて進級、卒業できるように自分の腕をどんどん磨きましょう。

12月21日(金) 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■明日から冬休み。みなさんは、今日まで、元気いっぱい勉強や運動などに頑張ってきました。自分や自分達の成長を実感していますか? 冬休みを過ごすことで大事なお話を4つします。
■1つ目、冬休みは楽しいことがたくさんありますね。クリスマスやお正月です。プレゼントやお年玉をもらえると思います。でも「もらう」ことが、「当たり前」だなんて思ってはいけません。みんなが、この1年頑張ったから、お家の人や親戚の人がご褒美としてくださるものです。だから、みなさんにとっては、「いただく」ものなのです。自分の頑張りを見ていてくれた皆さんにちゃんと「感謝」しなければいけません。いただいたプレゼントやお年玉は大事にして下さいね。
■2つ目、休み中には新しい年に変わります。戌(いぬ)年から亥(いのしし)年になります。年が変わる大きな節目です。新しい年の自分が頑張ることをしっかりと決めましょう。「新年の抱負」と言います。「今年は〜〜〜するぞ。」のように、家族と一緒に全員で考えてみてくださいね。「猪突猛進」って? 調べてみてね。
■3つ目、冬休み中は学校は休みです。夏休みと同じですが、1日中、自由な時間です。友だちと遊ぶことも多くなると思います。でも、時間を考えずに遊びに行くと迷惑になることは分かりますね。どんな時がよくて、どんな時がいけないのか、しっかりと自分で考えて、お友達の家のこともよく考えて、行動に移しましょう。
■最後4つ目は、家でのお手伝いをきちんとしましょう。お家でも大掃除はしますよね。それから、体がなまらないように縄跳びやラジオ体操など、運動も頑張りましょう。そして、宿題にも頑張って取り組みましょうね。連絡カードに冬休みの頑張ることを書きましたからね。しっかりとやり遂げましょう。
■それでは、明日からの冬休みは、怪我や交通事故に十分気を付けて、楽しく元気に過ごして、よい年を迎えてください。それでは、1月7日に、元気に登校しましょう。
※集会の最後は、深町先生からの「冬休みの過ごし方の話」とたくさんの表彰を行いました。

12月19日(水) 体育集会 短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★寒い中、元気に縄跳びを行いました。音楽に合わせて色々な跳び方や時間跳びに挑戦しています。インフル流行中の3年生は教室待機でした。

12月17日(月) 緊急時引渡訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★「緊急時引渡訓練」を実施しました。下校訓練の3回目。今回は3年生がインフルエンザ流行のために教室待機となりましたが、体育館も含め無事に保護者の方に引き渡すことができました。最後は、児童館やスマイル、来られない家庭の子ども達を先生が引率して下校させました。やはり終了して感じることは、いざという時の引渡訓練だからこそ100%の家庭が参加できればと…。今回は大校庭も開放し、スムースな駐車もできました。やってみると、成果や課題が見えてきます。次年度に向けてよりよい引渡訓練ができるようにしていきたいものです。たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/5 玉ステ
2/6 玉ステ
2/7 玉ステ,委員会,学校保健委員会,放課後学習支援3年
2/8 玉ステ,中学校入学説明会

学校より

学校だより