1月17日(金) 4年生「木版画講習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■毎年木版画を始める4年生を対象に講師を招いて講習会を実施しています。この日は1日がかりで1〜3組まで2時間ずつ指導していただきました。彫刻刀の基本の扱い方を教えてもらい、線彫りを中心に練習。次に、刷り方を教わって、試し刷りもしてみました。版画の楽しみは、刷り上がった時の白黒の画面です。みんな上手に彫って刷り上げていました。この後の本番の版画制作が楽しみですね。

1月17日(金) NICOLAさん来校

画像1 画像1 画像2 画像2
◆17日に、ALTヘンリー先生のお友達のニコラ(Nicola)さんが玉小に遊びに来てくれました。オーストラリアから来日し、15日の夜に玉村に来たそうです。町を歩いていてとてもきれいだと話していました。日曜日には日本を離れ、留学中のオランダへ戻るのだそうです。たてわり集会を見たり、英語の授業に参加したり、ニコラさんにとって思い出の一つになってくれたら嬉しいですね。

1月17日(金) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆3学期になって最初のたてわり集会。今回をのぞくと残り2回です。6年生達が遊びの計画と準備をしっかりとしてくれました。そろそろ5年生にバトンタッチをする時期ですね。3月の最終回には、それぞれの班でこれまでお世話になった6年生達に感謝の気持ちが伝えられるような遊びの企画ができるとよいですね。この日も様々な遊びで楽しんでいました。

1月15日(水) 6年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■「書き初め」の第3陣は6年生が実施しました。この日は朝からの雨でしたが、3時間目の始めることには日が差し込んできて、明るくなりました。相変わらず体育館は寒かったですが、さすが最上級生ですね。しっかりと集中して、書き初めに臨んでいました。みんな真剣な眼差しで目の前の条幅紙に向かい、課題の文字「新たな決意」に取り組みました。卒業を目の前にした6年生達は、課題の文字にある「新たな決意」として、どんな思いで筆を走らせていたのでしょう。きっと「〜〜を頑張るぞ」「〜〜ができるようになるぞ」等、色々かと…。みんな上手に立派な字が書けていました。

1月15日(水) 青少推「校門キャンペーン」

画像1 画像1 画像2 画像2
★朝の声かけ運動で恒例となっている玉村町青少年育成推進委員連絡協議会の事業の「校門キャンペーン」が15日の朝に北門をメインに行われました。登校時は小雨交じりでしたが、子ども達は推進委員さんの挨拶に元気に「おはようございます」と返してくれていました。青少推の皆さんありがとうございました。

1月14日(火) 3年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■「書き初め」第2陣は3年生が実施しました。4年生の時と同様、1・2時間目の体育館は底冷えしていましたが、講習会の時以上に3年生の子ども達の集中力は凄かったですね。はじめの牛島先生のお手本の様子をじいっと見つめ、何が大事なのかを確かめていました。その後、自席に戻ると、誰もが真面目な表情で真剣に条幅紙に向かって、課題の文字「美しい心」を書いていました。誰1人としてしゃべり声がしなかったことが素晴らしい。みんな元気のある立派な字が書けていましたね。同日予定の5年生はインフル流行で延期となりました。

1月10日(金) 4年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★毎年恒例の年明けの書き初め。4年生が第一陣として取り組みました。朝から体育館は冷えていて、ジェットヒーターを焚いたもののとても寒かったですが、4年生の子ども達は、集中して条幅紙に向かって、真剣に太筆を走らせていました。みんな素晴らしい元気な字が書けていましたね。

1月10日(金) 児童集会「放送委員会、栽培委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の児童集会は、放送委員会と栽培委員会の発表。放送委員会からは、給食中の放送を静かに聞いて欲しいお願いと、これから人物当てクイズなどにも取り組むお知らせもありました。次の栽培委員会は、お花を大事にするお願いと玉小の木に関するクイズがありました。小校庭の木の種類はいくつ?イチョウは中国でなんと呼ばれてた?サイカチの木の実は何になる?どちらの委員会も工夫された発表でしたね。お願いされたことを守っていけるといいですね。放送、栽培委員会の皆さんありがとう。教室に戻る時には恒例のハッピー挨拶運動です。今回もおはようございますの声がたくさん響いていましたね。

町教育研究所策定「すすめよう!家庭学習」パンフレット

★全国上位の学力を誇る秋田県は家庭学習に積極的に取り組み、自主的な学習習慣の確立を進めて成果を上げています。玉村町でも、平成26年度に町の教育研究所が家庭学習の取り組みの仕方や工夫した自主学習の成果等をまとめ、パンフレットを策定しました。家庭における自主学習はすぐに成果を上げる即効性こそありませんが、毎日、毎月、毎年の積み重ねで、着実に力を身に付けて行くと思います。紙面を親子で一読して、できるところからチャレンジしてくれればと思います。すでに取り組んでいる自主学習でも参考となるところは多々ありますよ。

「すすめよう!家庭学習」家庭学習パンフレット

1月7日(火) 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
☆本日より3学期がスタートしました。校長先生からは、令和2年、2020年のオリンピック、パラリンピックイヤーとなったこと。また、ねずみ年にちなんだ話の紹介。3学期は自分の成長を実感できるよう腕を磨くこと。そして次の年度にしっかりとつなぐこと。が話されました。子ども達は、素晴らしい態度で話を聞いていました。大いに子ども達の成長を期待できますね。式の後には恒例のハッピー挨拶運動で、廊下や校舎で「おはようございます」の元気な声が響きました。

玉小の青い目の人形「ルース」ちゃんが展示されます

★「群馬学シンポジウム」の講演会が、年明けの1月25日(土)に県立女子大講堂で開催されます。その会場に本校の青い目の人形の「ルース」ちゃんが展示されます。なかなか、校長室から外に出ない貴重な青い目の人形です。今回の「渋沢栄一」にちなんだ講演やパネルディスカッションの内容で日米の人形交流が取り上げられていることから、展示について依頼されて多くの皆さんの目に触れることとなりました。興味のある方は是非女子大に足を運んで、ルースちゃんを観たり青い目の人形のルーツのお話を聞いたりしていただければ幸いです。以下のパンフレットをご確認ください。

シンポジウムパンフレット ←クリックしてPDFをご覧下さい。

12月23日(月) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★朝の時間に2学期の終業式が行われました。校歌を元気に合唱。続いて2学期の振り返りを1、3、5年生の代表児童がハキハキとしっかり発表しました。校長先生の話では、感謝の気持ちを忘れずにプレゼントやお年玉をいただくこと。子年になり新年の抱負を家族で話し合ってしっかり持つこと。子年は「コツコツ努力を続けると良い結果につながる」年であること。冬休み中はしっかりと考えて毎日を生活すること。お手伝いや運動、宿題など、しっかりと実行するすること。通知票を家族で見たら、これからの「めあて」を決めて取り組むこと。など大事なお話がありました。最後に、三谷先生から冬休みを過ごす上での大事なこと2つの話がありました。3つの車(パトカー、救急車、不審者)に乗らないこと、毎日の生活リズムをしっかり整えて生活すること。校長先生や三谷先生の話をしっかりと聞くことができましたね。式の後は恒例の「ハッピー挨拶運動」当番さんが廊下のあちらこちらで元気に挨拶の声かけを実践しました。

12月20日(金) 音楽集会「ビリーブ(手話を交えて)」

画像1 画像1 画像2 画像2
★人権学習に合わせて音楽集会でも手話を交えた合唱に毎年取り組んでいます。今年は幼稚園や保育所でも歌っているご存じ「ビリーブ」です。しかし、風邪やインフルが流行ってしまったので、各教室での合唱。(実は昨年度も教室でした)1年生の教室だけですが、音楽クラブの子が手話のお手本を見せてくれましたね、ありがとう。上手に手話と一緒に歌えましたね。

12月19日(木) 3年生書き初め講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
■3年生の「書き初め」は、初めての学習です。体育館で基本的な用具の扱い方等の講習会を行い、学年全員で「条幅」の書道用紙に向かいました。普段行う学習机での半紙の書道とは違い、床に新聞紙を敷いて、大きな下敷きや書道用具のセットも大変です。講師の説明や指示を受けつつ、担任の先生の手助けもあって、みんな頑張って「美しい心」の練習と名前書きまでできました。新年の書き初め本番が楽しみですね。

12月18日(水) 町内特別支援学校合同お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
★こちらも毎年恒例行事です。町内7校の小中学校特別支援学級合同お楽しみ会が、中央小学校を会場にして開催され、あゆみ学級の子ども達も参加してきました。はじめの自己紹介の後は、みんなでケーキ作りをして食べたり出し物やゲームをしたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、お弁当をみんなで仲良く食べたりなど、色々なことを楽しみました。また、あゆみ学級の全員の子ども達が中央小までの往復の道のりをちゃんと歩けましたね。とても素晴らしいことです。さて、どんなことが心に残ったかな。

12月18日(水) 幼保なかよし交流会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆毎年恒例となっている玉村幼稚園と第一保育所の年長さん達との交流会を行いました。初めにプレイルームに集まってご挨拶と1年生の歌と合奏発表を行いました。続いて、1年生と年長さんの混じったグループに分かれて、1組2組の教室で勉強机に座ったりランドセルをしょわせてもらったり、教科書を見合ったりしました。そして、1年生がつくった手作りのどんぐりコマや松ぼっくりけん玉などで楽しく遊ぶ時間です。つくったおもちゃは、年長さん達にプレゼントもされましたね。1時間ちょっとの短い時間でしたが、知っている子ども達や先生方との再会もあった楽しいひとときでした。最後にはアンコール演奏をして1年生と年長さんとで終わりの挨拶をし合って終了。玉村幼稚園、第一保育所の先生方にも感謝。4月の入学待ってます。

12月18日(水) 体育集会 短縄跳び3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の体育集会は2学期最後でした。1年生達は体育館で頑張っています。いつもの縄跳びのスタートはドラえもんの曲は変わらずです。さて、2年生以上の今回のテーマは「あやとび」。普段している「あやとび」は利き手のどちらかを前にして跳んでいるようですが、本当の「あやとび」は右手と左手を前後交互にして回すのだそうです。次に8の字跳びとの組み合わせで、右で8の字跳びして、前であやとび、そのまま左で8の字跳びを繰り返します。自然と重なる手も交互になるわけです。挑戦技の紹介では、あやとびは1回跳ぶごとに通常の前回しを入れますが、連続で手の前後を変えてのあやとび。難しいそうです。次に、あやとびをしながら片方の足を上げてその下にあやとびの手を通して跳ぶ技。さらには、背中側のあやとびも。縄跳びでも色々な技があるのですね。挑戦してみましょう。

12月15日(日) PTAクリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★PTA行事の冬の恒例となっている「クリスマスコンサート」を今回は南中吹奏楽部を招いて開催されました。午前中から楽器の搬入やリハーサルをして午後の演奏に臨んでくれました。第1部のスタートは、歌も交えた「クリスマスメドレー」「ドラえもんの曲色々」そして「ジブリメドレー」。第2部は、おなじみ「名探偵コナンのテーマ」「SEKAINOOWARIメドレー」「パプリカ」と、素晴らしい演奏とパフォーマンスを披露。アンコールは「YMCA」会場全員で盛り上がって終了しました。南中吹奏楽部の皆さん、顧問の湯浅先生、コンサートに来場くださった多くの皆さん、PTA文化学習委員の皆さん、大変ありがとうございました。

12月14日(土) 通級教室親の会「クリスマス会」

画像1 画像1 画像2 画像2
●毎年恒例となっている通級教室親の会主催のクリスマス会が体育館で行われました。参加者皆さんでゲームやプレゼント交換を楽しんだり、沼田市在住の芸人「せきあっし」さんの芸を楽しんだりしました。最後は、サンタさんが登場して、参加した子ども達へプレゼントを渡して終了しました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。親の会役員さんや通級教室の先生、参加した子ども達と保護者の皆さん、そして、せきあっしさんに感謝感謝です。

12月13日(金) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★寒い朝でしたが、小校庭や大校庭、体育館ではそれぞれの縦割り班で工夫した遊びを楽しんでいました。体育館では、2班の対抗戦でダブルドッヂボールや障害物ドッヂボールに取り組んでいました。始める前のルール説明もきちんとされ、楽しんだ後の振り返りもされて次回の遊びにちゃんとつなげています。遊びでもここが大事なんですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 玉ステ,学習参観・懇談5年
2/19 玉ステ,学習参観・懇談4年
2/20 玉ステ
2/21 玉ステ,6年生を送る会

学校より

学校だより