2月19日(水) 体育集会 長縄跳び3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★長縄跳びも3回目となりました。一目散に大校庭に走って集まったのは3の2。大きな声で体操が始まります。自分たちで取り組む積極的な姿で素晴らしい。他のクラスも見習えるといいなあ〜。新たな目標クリアを目指してどのクラスも真剣です。担任の先生の声も自然と大きくなってきますね。今回もクリアしたクラスがたくさん。次週につなぐ振り返りをして終了。みんな元気に頑張っていますね。

2月14日(金) 縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★縦割り集会も今回と次回で最後ですね。今回は5年生のメンバーが企画準備をして遊びを楽しみました。頑張りましたね。最上級生にちゃんとつながりそうです。次回は色々な遊びを企画準備してくれた6年生達に感謝の気持ちを伝えられると良いですね。5〜1年生の皆さんで優しい言葉が贈れるかな。

「ようこそ先輩」卒業生2名がボランティア実習〜21日

画像1 画像1
★県の高校の事業で「ようこそ先輩」ボランティアチューター派遣事業があります。進路が決まった高校3年生の生徒達がボランティアとして卒業した母校の小学校に行き様々なお手伝いをしてくれるものです。今回は、前橋南高校3年生の浜中くんと東京農大二高の塩原さんです。21日まで頑張ってくれます。なんと偶然にも2人は6年生の時は同じクラス、進路も群馬大学と同じなのです。玉小の子ども達と楽しく過ごして下さい。

2月12日(水) 体育集会 長縄跳び2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★長縄跳びの2回目でした。各学級の子ども達は校庭に出ると自主的に体操をし、練習を始めました。素晴らしい。2回目も前回の目標をレベルアップして5分間跳びに挑戦しました。多くの学級がクリアできたかな。次回につなぐ「振り返り」をクラス毎に行って終了です。次へのステップアップに頑張って欲しいです。

2月7日(金) 音楽集会「また会う日まで」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♬6年生を送る会の全員合唱の曲「また会う日まで」を練習しました。久しぶりに音楽集会の整列隊形で唱いました。初めに音楽の萩原先生から、今月の生活目標「6年生も在校生も互いに思いを伝え合おう」を取り上げ、この歌にぴったりでそれぞれに思いが伝わるように唱いましょうと話がありました。途中、高音の部分の練習を重ね、とてもきれいな歌声が体育館に響き渡りました。21日の6年生を送る会本番が楽しみですね。卒業生も悔いの残らないよう頑張って!

2月5日(水) 体育集会「長縄跳び」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★冬の縄跳びの恒例となっている「長縄跳び」が始まりました。各クラスでは跳ぶ回数の目標値を決めて毎回挑戦します。競争ではなくて自己記録の更新を目指します。火曜日の朝には、6年生達が1年生達に長縄跳びの指南をしてくれました。上級生から教わる機会は大事にしたいですね。さて、初日は、ぎこちなさはありましたが、どのクラスも頑張って跳んでいましたね。これからの上達が楽しみです。終わった後には次回につなぐ振り返りもしたいですね。これから学級練習に励んで下さい。コツ…跳んだ後はどこへ逃げるのが良いかな?

1月23日(木) 3年生 クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今年度のクラブ活動もいよいよ大詰めです。3年生達がクラブ活動見学を行いました。4年生以上の子ども達は、月に約1回、12のクラブで様々な活動に自治的に取り組んでいます。そんな活動の様子を見学して、4年生になったらどのクラブに入ろうか考える機会にもなりましたね。各クラブの皆さん、3年生を優しく迎えてくれてありがとう。3年生の子ども達も楽しく見学して、活動の中身が分かったかな。

1月22日(水) 体育集会「短縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★先週と先々週は朝の雨でできなかったので、3学期最初の体育集会でした。久しぶりに「短縄跳び」に取り組みました。1年生達も合流して、全児童で取り組むこととなりました。ドラえもんの曲で冷えている体を温めてから、今日の「跳び」に挑みます。「後ろ回し跳び」です。簡単そうですが、前回しと同じ姿勢で跳ぶことや縄を地面に着くように回すなど、コツがあるのですね。最後に、後ろ跳びの時間跳びに挑戦しました。なかなか続けるのは難しそうです。最後まで続けて跳べた子達に大きな拍手が送られました。もう少し短縄跳びが続くかな。みんな体力増進、健康維持のために頑張りましょう。次はクラスで頑張る「長縄跳び」です。

1月17日(金) 4年生「木版画講習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■毎年木版画を始める4年生を対象に講師を招いて講習会を実施しています。この日は1日がかりで1〜3組まで2時間ずつ指導していただきました。彫刻刀の基本の扱い方を教えてもらい、線彫りを中心に練習。次に、刷り方を教わって、試し刷りもしてみました。版画の楽しみは、刷り上がった時の白黒の画面です。みんな上手に彫って刷り上げていました。この後の本番の版画制作が楽しみですね。

1月17日(金) NICOLAさん来校

画像1 画像1 画像2 画像2
◆17日に、ALTヘンリー先生のお友達のニコラ(Nicola)さんが玉小に遊びに来てくれました。オーストラリアから来日し、15日の夜に玉村に来たそうです。町を歩いていてとてもきれいだと話していました。日曜日には日本を離れ、留学中のオランダへ戻るのだそうです。たてわり集会を見たり、英語の授業に参加したり、ニコラさんにとって思い出の一つになってくれたら嬉しいですね。

1月17日(金) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆3学期になって最初のたてわり集会。今回をのぞくと残り2回です。6年生達が遊びの計画と準備をしっかりとしてくれました。そろそろ5年生にバトンタッチをする時期ですね。3月の最終回には、それぞれの班でこれまでお世話になった6年生達に感謝の気持ちが伝えられるような遊びの企画ができるとよいですね。この日も様々な遊びで楽しんでいました。

1月15日(水) 6年生「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■「書き初め」の第3陣は6年生が実施しました。この日は朝からの雨でしたが、3時間目の始めることには日が差し込んできて、明るくなりました。相変わらず体育館は寒かったですが、さすが最上級生ですね。しっかりと集中して、書き初めに臨んでいました。みんな真剣な眼差しで目の前の条幅紙に向かい、課題の文字「新たな決意」に取り組みました。卒業を目の前にした6年生達は、課題の文字にある「新たな決意」として、どんな思いで筆を走らせていたのでしょう。きっと「〜〜を頑張るぞ」「〜〜ができるようになるぞ」等、色々かと…。みんな上手に立派な字が書けていました。

1月10日(金) 児童集会「放送委員会、栽培委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の児童集会は、放送委員会と栽培委員会の発表。放送委員会からは、給食中の放送を静かに聞いて欲しいお願いと、これから人物当てクイズなどにも取り組むお知らせもありました。次の栽培委員会は、お花を大事にするお願いと玉小の木に関するクイズがありました。小校庭の木の種類はいくつ?イチョウは中国でなんと呼ばれてた?サイカチの木の実は何になる?どちらの委員会も工夫された発表でしたね。お願いされたことを守っていけるといいですね。放送、栽培委員会の皆さんありがとう。教室に戻る時には恒例のハッピー挨拶運動です。今回もおはようございますの声がたくさん響いていましたね。

12月20日(金) 音楽集会「ビリーブ(手話を交えて)」

画像1 画像1 画像2 画像2
★人権学習に合わせて音楽集会でも手話を交えた合唱に毎年取り組んでいます。今年は幼稚園や保育所でも歌っているご存じ「ビリーブ」です。しかし、風邪やインフルが流行ってしまったので、各教室での合唱。(実は昨年度も教室でした)1年生の教室だけですが、音楽クラブの子が手話のお手本を見せてくれましたね、ありがとう。上手に手話と一緒に歌えましたね。

12月19日(木) 3年生書き初め講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
■3年生の「書き初め」は、初めての学習です。体育館で基本的な用具の扱い方等の講習会を行い、学年全員で「条幅」の書道用紙に向かいました。普段行う学習机での半紙の書道とは違い、床に新聞紙を敷いて、大きな下敷きや書道用具のセットも大変です。講師の説明や指示を受けつつ、担任の先生の手助けもあって、みんな頑張って「美しい心」の練習と名前書きまでできました。新年の書き初め本番が楽しみですね。

12月18日(水) 町内特別支援学校合同お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
★こちらも毎年恒例行事です。町内7校の小中学校特別支援学級合同お楽しみ会が、中央小学校を会場にして開催され、あゆみ学級の子ども達も参加してきました。はじめの自己紹介の後は、みんなでケーキ作りをして食べたり出し物やゲームをしたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、お弁当をみんなで仲良く食べたりなど、色々なことを楽しみました。また、あゆみ学級の全員の子ども達が中央小までの往復の道のりをちゃんと歩けましたね。とても素晴らしいことです。さて、どんなことが心に残ったかな。

12月18日(水) 体育集会 短縄跳び3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今日の体育集会は2学期最後でした。1年生達は体育館で頑張っています。いつもの縄跳びのスタートはドラえもんの曲は変わらずです。さて、2年生以上の今回のテーマは「あやとび」。普段している「あやとび」は利き手のどちらかを前にして跳んでいるようですが、本当の「あやとび」は右手と左手を前後交互にして回すのだそうです。次に8の字跳びとの組み合わせで、右で8の字跳びして、前であやとび、そのまま左で8の字跳びを繰り返します。自然と重なる手も交互になるわけです。挑戦技の紹介では、あやとびは1回跳ぶごとに通常の前回しを入れますが、連続で手の前後を変えてのあやとび。難しいそうです。次に、あやとびをしながら片方の足を上げてその下にあやとびの手を通して跳ぶ技。さらには、背中側のあやとびも。縄跳びでも色々な技があるのですね。挑戦してみましょう。

12月13日(金) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★寒い朝でしたが、小校庭や大校庭、体育館ではそれぞれの縦割り班で工夫した遊びを楽しんでいました。体育館では、2班の対抗戦でダブルドッヂボールや障害物ドッヂボールに取り組んでいました。始める前のルール説明もきちんとされ、楽しんだ後の振り返りもされて次回の遊びにちゃんとつなげています。遊びでもここが大事なんですね。

12月11日(水) 体育集会 短縄跳び2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★2回目となった短縄跳び。ドラえもんの曲に合わせてのリズム縄跳びをしてから、今回は、片手や両手の8の字回しからの合わせ技にチャレンジしました。片手や両手で8の字回しを練習した後に、右〜左〜でグリップを脚の下で交換する練習もしました。さらに、右^左〜前跳び〜という風に、前跳びを組み合わしてみます。だんだん速く回して跳んでみるまで…。子ども達は跳べたり跳べなかったりでしたが、短縄跳びの新たな技に真剣に取り組んでいましたね。何でも「やってみる」「やらねばできるようにはならない」大事ですよね。

12月9日(月) 人権朝礼2 人権標語発表

画像1 画像1 画像2 画像2
■前週から人権学習に取り組んできた子ども達。4年生以上の学級代表の子ども達から、人権標語の発表がありました。それぞれの標語をハキハキと読み上げ、考えた理由をしっかりと説明してくれました。どの標語も素晴らしい作品ばかりでしたね。12年生の「ありがとうの木」はプレイルームに、3年生の「ありがとうの木」と4年生以上の「人権標語」は児童玄関に掲示されています。子ども達ひとりひとりの作品をじっくりと読んでみましたか。考えたら、実行することが大事ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校より

学校だより