2月26日(木) 運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、「ライジングサンでリズム運動」を体育館で行いました。
5年生の活躍で、昨日の「6年生を送る会」の飾り付けもすっかり撤去され、片付いたスペースを使って伸び伸びと運動をすることができました。ストレッチ運動だけでも、ずいぶん爽やかな気持ちになれます。

2月25日(水) 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は劇の出し物が多いため、めやすの時間よりやや早く「6年生を送る会」が始まりました。児童はみんな少し緊張した表情ですが、朝から意欲に満ちあふれています。

今年の各学年の出し物は、
  1年生・・「夢をかなえて六年生」
  2年生・・「森は生きている」
  3年生・・「こぶし山に花がさく」
  4年生・・「6年生ありがとう」
  5年生・・「魔王とぼくらの戦争」
そして、6年生からのお返しは、
  6年生・・「オズの魔法使い」です。

2月23日(月) ベルマーク運動への取組み

画像1 画像1 画像2 画像2
13日のPTA理事会で、「ベルマーク運動への参加」が会長さんより提案されました。

ベルマーク運動は、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いをこめて1960年に始まりました。
PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べるボランティア活動です。

児童玄関に会長さん手作りの箱が設置してありますので、商品のベルマークを切り取って児童に入れさせてください。

2月20日(金) 『玉村町子ども芸術展』の案内

画像1 画像1
玉村町文化センター 小ホール、視聴覚室、研修室1を使って、『玉村町子ども芸術展』が開催されます。日時は、
    2月20日(金曜日) 午後1時00分〜                 午後5時00分

    2月21日(土曜日) 午前9時00分〜                 午後5時00分

    2月22日(日曜日) 午前9時00分〜                 午後5時00分
となっています。
 本校児童たちの力作だけでなく、玉村町の幼稚園、保育園、小学校、中学校、玉村高等学校、県立女子大学のみなさんの図工・美術および書道の作品が展示されていますので、是非ご覧ください。

2月19日(木)  運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のコンディションが悪いため、今日の運動集会は体育館で行いました。音楽に合わせて柔軟体操をしたり、体を大きく使ってジャンケンをしたりして、楽しく運動できました。

2月12日(木) 縦割り学習

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り活動のグループを活用した『縦割り学習』の2回目となります。
5・6年の児童たちが見守ってくれているせいか、低・中学年の児童たちもチャレンジする意欲が向上しているようです。「今日はむずかしいプリントに挑戦してみるよ」「6年生の問題をやってもいいのかなぁ」と楽しそうです。
5・6年からは、「3年生のプリントの答えはありませんか?」「4年生の問題が難しいです」と弱音もちらほら、、、と聞かれました。

2月10日(火) 落とし物・忘れ物が増えています。

画像1 画像1
立春を過ぎ、朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいものの、晴れの日は、かなり暖かくなってきました。そのせいもあってか、防寒衣などの忘れ物が増えています。

校庭で運動していて脱ぎっぱなしになったもの、児童玄関に置き忘れてある物などです。
サイズを確認し、学級を回覧しましたが、自分の持ち物をおぼえていない児童も多く、落とし物入れのカゴはいっぱいになっています。
これから、学習参観なども始まります。入り口の児童玄関に展示しておきますので、見覚えのある物を見つけましたら、お声がけください。

2月6日(金) 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年度の入学生のための説明会を本校の図工室で行いました。
ピアニカ・算数セットの購入後、1時間強の説明をさせていただきました。
今日現在の入学予定児童数は46名で、2学級の予定です。
入学までの2ヶ月余、児童にも保護者にもいろいろな準備をお願いしました。
4月7日の入学式で待っています。

2月5日(木)  2月朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の朝礼を体育館で行いました。
インフルエンザの流行で集会活動を控えていましたので、校歌斉唱の後、「6年生を送る会」で詠う『きみに会えて』の三部合唱を全校児童で練習しました。
読書感想画の表彰の後、校長先生から、「上陽小の好きなところ」と「自慢できること」の年度初めの問いかけへの回答は準備できたか尋ねられました。
18日の児童集会では、「各学級の自慢」「ミニバスケットクラブの自慢」が披露されます。

2月4日(水) 運動集会(後期長縄大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
5分間の時間跳びで跳べた回数を競う、後期長縄大会を行いました。
どのクラスも今日の大会に向けて、休み時間や放課後の時間を使って練習を重ねてきました。前期の2倍の回数を跳べた学級もありました。
校庭にこだまする『ハイハイハイハイハイ・・・』というかけ声は、児童たちの意気込みがこもっています。

第1位は、5年2組=619回
  2位は、6年1組=562回
  3位は、5年1組=531回となりました。

2月3日(火)  3年社会科見学()歴史資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、文化センターにある歴史資料館に社会科見学に行ってきました。
昭和初期〜中期に使われていた「七輪(しちりん)」や陶器製の「湯湯婆(ゆたんぽ)」、初期の冷蔵庫や洗濯機など、昔の生活が偲ばれる生活品を見て何を感じてくれたのでしょうか。
インタービューすると、「金の指輪があったよ!」「ドラゴンと戦う剣があったよ!」と、楽しそうに答えてくれました。どうやら昭和も古墳時代も混じってしまったようです。

1月28日(水) インフルエンザ警報発令中

昨日27日(火)、県は「インフルエンザ警報」を発令しました。注意報から警戒レベルが一段上がり、本格的な流行期となっています。

本校の児童の欠席数は3名で、今日は落ち着いていますが、引き続き、手洗い、咳エチケットなどの対応をお願いします。
 
下記地図の赤色部分が、「警報レベル」の地域です。

画像1 画像1

1月28日(水) 児童集会(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育委員から、日常の活動の中で児童たちに気づいて欲しいことを劇にして訴えてくれました。
6年生がかわいいウサギに扮して、ウサギたちの視線で、「ボールを小屋に当てないで・・」「食べられない草を餌にしないで・・」「時々は、野菜を食べさせて・・」と訴えました。
○×クイズでは、ウサギの寿命や飼育小屋の築年数などを聞いていました。

1月23日(金) 1年生『むかし遊び』

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習として、地域の方を講師に迎え『むかしあそび』の体験をしました。「こままわし」「お手玉」「あやとり」「たけうま」「紙飛行機」「竹とんぼ」・・昔は子どもたちの身近にあったあそびです。電子ゲームやカードゲームに慣れてしまった児童たちには、かえって新鮮に見えるようで、五感を使い楽しそうに体験していました。
地域ボランティアの方々も「少し?むかしを思い出しながら、様々なコツやワザを惜しみなく教えてくださいました。

1月22日(木) 群馬県内でインフルエンザ注意報が発令中

群馬県においてインフルエンザ注意報が発令中です。報告数が警報値に迫る勢いだそうで、全国的には多くの地域で警報レベルに達しているようです。手洗いや咳エチケットなどを、感染予防対策を心がけましょう。

本校では、学級閉鎖のクラスを除き、欠席者数は減少してきています。集会活動やクラブを延期して感染の拡大を予防していますが、ご家庭でも、もうしばらくは注意をお願いします。

下のグラフは、群馬県内の学級閉鎖の学級数です。この時期に急増していることが分かります。
画像1 画像1

1月20日(火) インフルエンザ様疾患による学級閉鎖措置(4年1組・6年1組)

昨日に引き続き、6年1組と4年1組にインフルエンザ様疾患による欠席児童が多くいました。他の学年・学級への拡大を予防するため、両学級を、明日21日(水)より23日(金)までの3日間(土日も外出は自粛してください)、学級閉鎖とします。
学校からのお願いの文書を持たせ、今日は、給食後の放課となります。

学級閉鎖期間中および土・日の活動など、元気な児童たちにも様々な制限や抑制をお願いすることになりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

キッズ向けの動画=http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg7361.html?...
画像1 画像1

1月19日(月) インフルエンザ様疾患による予防措置(4年1組・6年1組)

画像1 画像1
本日、19日(月)、4年1組と6年1組児童の発熱による欠席者が急増しました。インフルエンザに罹患している児童も多い状況です。
そこで、本日は、4年1組と6年1組を「給食後下校」として、明日以降の登校状況を見ることになりました。他の学年・学級については、通常の授業を行います。

他の学年・学級でも罹患している児童はいると思われますので、十分にご注意ください。
なお、今後の流行によっては、「学級閉鎖・・等」の措置を執ることもあります。
ご理解・ご協力をお願いします。

1月16日(金) 図書委員による朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
文学界では、今年の芥川賞や直木賞が選出されましたが、恥ずかしいことに両作品とも始めて聞く書名で、「大人の活字離れ」を実感させられました。
こうした大人にならないためにも、児童たちには良書をたくさん読んだり、関心を持ったりしてもらいたいものです。
今朝は、5・6年生の図書委員も「でんでん虫の会」の方に交じり、低学年で読み聞かせ活動をおこないました。「声の大きさ」や「抑揚による表現力」など、まだまだボランティアの方々には遠く及びませんでしたが、児童たちはしっかりと聞いてくれました。

多くの新刊が図書室に購入されています。どんな本があるのか?ご家庭でも話題にしてみてください。

1月15日(木)  縦割り【学習】集会

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り集会活動は、異学年交流の場として1年生から6年生の児童が1つのグループになって、校庭・体育館・教室などを使って活動してきました。
今日は、この異学年集団を使って、5・6年生の児童が中心となり、低・中学年の自主学習を支援しました。
お兄さんやお姉さんに、学習面でもいいところを見せようと張り切っている低学年児童や、少し甘えてくる児童にも、5・6年生がていねいに対応してくれて、有意義な活動になりました。

1月14日(水) 「子ども安全協力の家」の表示が変わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが安心して登下校できるように、地域の方のご協力により「子ども安全協力の家」をお願いしています。今回、表示板のデザインが一新されるようです。
今までは、カンガルーのイラストが描かれていましたが、玉村町のマスコットキャラクターの「たまたん」が中心になり、色も目を引く赤になります。
古い表示のお宅は、登録時から時間を経て、お留守の場合もあるようです。表示には、犯罪に対しての予防的なはたらきもありますが、万一の場合は、新しい表示の家に助けを求めるよう、ご家庭でも指導をお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31