3月23日(月) 卒業式の準備が整いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の全体練習を終え、5年生が卒業式の会場準備をしてくれました。

校庭のサクラのつぼみも、先端が色づき始めました。花開く時を、今か今かと待ちわびているようです。明日は卒業式です。児童たちの歌も呼びかけも100%近くの完成度です。明日はきっとすばらしい卒業式を迎えられることでしょう。

卒業生の入場は、午前9時55分
卒業式の開始は、午前10時を予定しています。

3月20日(金) 卒業式の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生が体育館で卒業式の全体練習を行いました。

卒業式を来週にひかえ、卒業式の全体練習を始めました。学年別での歌や呼びかけの練習はそれぞれやってきましたが、卒業式当日と同じメンバーが揃っての練習は3時間しか取っていません。卒業式の流れや起立・礼・着席のタイミングが少しずつ変わる中、児童たちは集中して練習に取り組んでくれました。
休み時間には、6年生たちが配られた卒業アルバムを手にして、友達や先生のメッセージをもらおうと賑やかです。

3月19日(木) 4年生の「サクラ開花予想」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が理科の学習で校庭のサクラの開花予想をしました。

4年生は理科の学習で、春夏秋冬の昆虫や植物のようすを観察してきました。その最後の学習として、校庭のサクラのようすをしっかり観察して「サクラの開花日」を予想してみました。前橋の開花予想日が4月2日と報道されましたが、この報道よりずいぶん前に児童たちは4月1日前後を予想していました。グラフの人数が多い(山の高い)ところが、4月1日です。
教室にそれぞれの児童の「開花予想日」を掲示して、春の訪れを待っています。

3月18日(水) 朝行事 卒業式の歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事の時間枠を使って、3年〜6年が体育館で「さよなら友よ」の歌練習をしました。

卒業式まで1週間を切りました。いよいよ卒業式のための練習が始まります。儀式のための礼法や呼びかけ、歌の練習と毎日時間をかけて練習していきます。こうした練習を通して、卒業生も在校生も卒業を実感していきます。

3月16日(月) 5・6年引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業に当たって、6年の児童達から5年生への引き継ぎが行われました。

昨年度から始めた「引き継ぎ式」です。これまでに委員会・クラブ活動では行なわれてきたものの、全体としての引き継ぎの機会がなかったことにより、5年生がいきなり最上級生となり諸活動でとまどわないように実施しています。
6年生が次々と起立して、最上級生としての心構えや5年生に託す思い、残された課題などが引き継がれました。
卒業まで一週間となりました。

3月12日(木) 運動集会(低・中・高ブロック別)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の運動集会は、低・中・高の3ブロックに分かれて、校庭と体育館で実施しました。

低学年のブロックは、校庭の外周を使って障害走をやりました。ハードルを跳んだり、鉄棒で回ったり、飼育小屋の前ではウサギになって跳びはねたりと楽しく運動できました。
中学年のブロックは、校庭の内側を使って「短縄跳び」を行いました。
高学年のブロックは、体育館に跳び箱や平均台を並べて、アトラクションのような運動に挑戦しました。

3月11日(水) 音楽集会(卒業式の歌練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽集会は、体育館に3年生・4年生・5年生に集まってもらい、卒業式の歌練習をしました。

6年生が卒業するまでに登校する日が10日を切りました。6年生の教室の黒板にはカウントダウンの数字が貼られています。毎日何をして充実させるか。6年生には毎日が貴重な時間のようです。

卒業式に在校生の代表として参加する児童たちも、式の中で歌う『大空がむかえる朝』をしっかり練習して感動の卒業式にしたいと願っています。

3月5日(木) 放課後イベント(「簡単おやつレシピ」料理教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後イベントの第四弾は、恒例となった料理教室です。

給食センターよりお二人の栄養士さんに講師として来ていただき、児童でも簡単にできるおやつメニューを教えていただきました。今日のレシピは、『茶わん蒸し』です。和食の定番メニューですが、きれいに作るには多少の腕を必要とする料理です。
今日の達人のコツは、「白だし」と蒸し器のふたの一方に「菜ばしをはさんで傾斜をつけること」でした。
参加した児童たちも「おいしかった」「家でも作ってみたい」と感想を述べてくれました。

3月5日(木)  縦割り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の『縦割り集会』を校庭で行いました。

まず、今年度のふり返りをして、次年度の活動につながるように意見を交わしました。「他の班との交流試合をしたい」「ボール運動をもっとしたい」などの意見が出ていました。
6年生にとっては、低学年の児童と手を取り合ってできる最後の活動となるため、最高学年としての思い出作りをしっかりやっているようでした。

3月4日(水) 初めての「縦割り給食」

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り活動の班を活用して、『縦割り給食』をやってみました。
通常は、各教室でクラスメイトと給食を食べていますが、今日は5・6年の児童たちが世話をして、教室に1年生〜6年生が集まり、給食を食べました。

机でまるく輪を作り、クイズをしたり、6年生が話をしてくれたりと日頃とは違う雰囲気の中で楽しい給食の時間が過ごせました。

3月3日(火)なかよし交流会! 第3保育所の年長さんと遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2
■1年生の子ども達と第3保育所の年長さん達とで仲良く遊ぶ「なかよし交流会」を実施しました。冬に逆戻りしたような寒い日でしたが体育館で楽しく遊びました。まず最初に挨拶をして、はじめに1年生から6年生を送る会で発表したはらぺこ青虫さんの歌を見せました。次にグループ作りゲーム、音楽に合わせて体育館を歩いて、音楽がストップして太鼓の数を数えてその数のグループを作ります。一緒になったらご挨拶をきちんとします。そして、1年生の教室を見学してから図書室にも行きました。約1時間の短い時間でしたがとっても楽しい交流ができました。四月の入学を待っています。

募金活動実施中です!

画像1 画像1
◆今週いっぱい、東日本大震災で暮らしに困っている方々のために募金活動を児童会で実施しています。東西の児童玄関で朝の登校時間に代表委員会の子達が声をかけています。多くの募金が集まるといいですね。写真は西玄関の子ども達の様子です。

2月26日(木) 今年度最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から、今年度末の3月に入ります。6年生にとっては、上陽小で過ごす最後の1ヶ月となります。
「6年生を送る会」では、5年生の児童たちが声を揃えて「上陽小の伝統は、僕たちが受け継ぎます」と宣言してくれました。委員会活動も5年生へと引き継がれていきます。今年の活動を反省し、課題の解決を下級生に託して、卒業式へと進んでいきます。

2月26日(木) 運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、「ライジングサンでリズム運動」を体育館で行いました。
5年生の活躍で、昨日の「6年生を送る会」の飾り付けもすっかり撤去され、片付いたスペースを使って伸び伸びと運動をすることができました。ストレッチ運動だけでも、ずいぶん爽やかな気持ちになれます。

2月19日(木)  運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のコンディションが悪いため、今日の運動集会は体育館で行いました。音楽に合わせて柔軟体操をしたり、体を大きく使ってジャンケンをしたりして、楽しく運動できました。

2月12日(木) 縦割り学習

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り活動のグループを活用した『縦割り学習』の2回目となります。
5・6年の児童たちが見守ってくれているせいか、低・中学年の児童たちもチャレンジする意欲が向上しているようです。「今日はむずかしいプリントに挑戦してみるよ」「6年生の問題をやってもいいのかなぁ」と楽しそうです。
5・6年からは、「3年生のプリントの答えはありませんか?」「4年生の問題が難しいです」と弱音もちらほら、、、と聞かれました。

2月4日(水) 運動集会(後期長縄大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
5分間の時間跳びで跳べた回数を競う、後期長縄大会を行いました。
どのクラスも今日の大会に向けて、休み時間や放課後の時間を使って練習を重ねてきました。前期の2倍の回数を跳べた学級もありました。
校庭にこだまする『ハイハイハイハイハイ・・・』というかけ声は、児童たちの意気込みがこもっています。

第1位は、5年2組=619回
  2位は、6年1組=562回
  3位は、5年1組=531回となりました。

2月3日(火)  3年社会科見学()歴史資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、文化センターにある歴史資料館に社会科見学に行ってきました。
昭和初期〜中期に使われていた「七輪(しちりん)」や陶器製の「湯湯婆(ゆたんぽ)」、初期の冷蔵庫や洗濯機など、昔の生活が偲ばれる生活品を見て何を感じてくれたのでしょうか。
インタービューすると、「金の指輪があったよ!」「ドラゴンと戦う剣があったよ!」と、楽しそうに答えてくれました。どうやら昭和も古墳時代も混じってしまったようです。

1月28日(水) 児童集会(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飼育委員から、日常の活動の中で児童たちに気づいて欲しいことを劇にして訴えてくれました。
6年生がかわいいウサギに扮して、ウサギたちの視線で、「ボールを小屋に当てないで・・」「食べられない草を餌にしないで・・」「時々は、野菜を食べさせて・・」と訴えました。
○×クイズでは、ウサギの寿命や飼育小屋の築年数などを聞いていました。

1月23日(金) 1年生『むかし遊び』

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の学習として、地域の方を講師に迎え『むかしあそび』の体験をしました。「こままわし」「お手玉」「あやとり」「たけうま」「紙飛行機」「竹とんぼ」・・昔は子どもたちの身近にあったあそびです。電子ゲームやカードゲームに慣れてしまった児童たちには、かえって新鮮に見えるようで、五感を使い楽しそうに体験していました。
地域ボランティアの方々も「少し?むかしを思い出しながら、様々なコツやワザを惜しみなく教えてくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31