3月29日(日) 4年 サクラの開花です。

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに校庭のサクラが開花しました。

いつも昼の掃除の時刻に開花を確認していましたので、休日ですが、確認しに来ました。
昨日まで、開きそうで開かない蓄積したエネルギーを解放したかのように一斉に開花しています。たまたま校庭にいた4年生の児童にも確認してもらいました。
なんと、3月29日(日)を開花予想日にしていた3人中の1人だとか。
気にして見に来てくれたのでしょうか?

サクラの満開は来週の日曜日ごろ、始業式・入学式には花びらが風に舞っているかもしれません。

3月28日(土) 4年 サクラの開花状況

画像1 画像1 画像2 画像2
前橋市のサクラの開花宣言を受けて確認に来ましたが、基準木としているサクラのつぼみは、まだ、開いていませんでした。

たぶん、明日は花開くことでしょう。

3月27日(金) 4年 サクラ(ソメイヨシノ)の開花間近です

画像1 画像1 画像2 画像2
サクラの開花まで、あとわずかです。

各地でサクラの開花宣言が出されていますが、上陽小学校の基準木(校舎東のサクラ)はつぼみを大きく膨らませて今にもはじけそうです。
定点観察をしている基準木以外の場所では、気の早いつぼみがひとつふたつ、フライング・スタートしています。この週末の土・日には、他のサクラも開花しそうな勢いです。

とびだせ美術展!玉中美術部の作品を展示中!

画像1 画像1
★毎年玉中と南中の美術部が行っている「とびだせ美術展」。今年も玉中の美術部の生徒達の作品を玄関ホールに展示しています。なかなかの力作ですので、じっくりと観て下さいネ。

2月23日(月) ベルマーク運動への取組み

画像1 画像1 画像2 画像2
13日のPTA理事会で、「ベルマーク運動への参加」が会長さんより提案されました。

ベルマーク運動は、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いをこめて1960年に始まりました。
PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べるボランティア活動です。

児童玄関に会長さん手作りの箱が設置してありますので、商品のベルマークを切り取って児童に入れさせてください。

1月28日(水) インフルエンザ警報発令中

昨日27日(火)、県は「インフルエンザ警報」を発令しました。注意報から警戒レベルが一段上がり、本格的な流行期となっています。

本校の児童の欠席数は3名で、今日は落ち着いていますが、引き続き、手洗い、咳エチケットなどの対応をお願いします。
 
下記地図の赤色部分が、「警報レベル」の地域です。

画像1 画像1

1月22日(木) 群馬県内でインフルエンザ注意報が発令中

群馬県においてインフルエンザ注意報が発令中です。報告数が警報値に迫る勢いだそうで、全国的には多くの地域で警報レベルに達しているようです。手洗いや咳エチケットなどを、感染予防対策を心がけましょう。

本校では、学級閉鎖のクラスを除き、欠席者数は減少してきています。集会活動やクラブを延期して感染の拡大を予防していますが、ご家庭でも、もうしばらくは注意をお願いします。

下のグラフは、群馬県内の学級閉鎖の学級数です。この時期に急増していることが分かります。
画像1 画像1

12月11日(木)  放課後イベント プレルボール

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後学習支援の一環として行っている「放課後イベント プレルボール」を実施しました。プレルボールとは,ドイツで考案されたテニスやバレーボールに似た室内球技です。小学校の体育の指導要領にも例示されています。
今回は、4年生以上の希望児童34名が6チームに分かれリーグ戦をしました。最後は3勝したチーム同士の決勝戦となりました。
ルールになじめず、最初はやや混乱しましたが、だんだん熱が入り1時間があっという間に過ぎてしまいました。
まだまだなじみのない競技ですが、ドッチビーのように少しずつ普及していくことでしょう。

12月10日(水)  青少推校門キャンペーン「朝の挨拶運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
★町の青少推さんが行っている校門キャンペーン。今朝冷たい風が吹く中、北門と東門、南門で挨拶運動を行っていただきました。「おぜのかみさま」の合い言葉が入った携帯スマホ注意喚起のチラシを配布しながら「おはようございます」と声をかけていただきました。子ども達は元気に「おはようございま〜す」と挨拶ができていました。青少推の皆さん、朝早くからありがとうございました。ちょっと気になったことですけど、校門の目の前で車から子どもを下ろすのはいかがかと。きちんと徒歩通学できる体力を付けたいですね。

12月2日(火)  小中授業交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
玉村小学校に、町内の小中学校の先生方が集い、授業交流会が行われました。
玉村小学校では、全学級で授業を公開し、話し合いの材料を提示してくれました。

各教科別12の部会に分かれての授業研究会のあと、小中の連携について話し合いが行われました。
大きな課題や明日からでも実践できることなど、課題解決に向けてのアイデアや意見を交流することができました。
 

11月13日(木) 第4回PTAl理事会

画像1 画像1 画像2 画像2
冷え込む図書室に、PTA理事さんたちにお集まりいただき、理事会を開催しました。
学校公開日のマジックショーなど、各委員会からの事業報告がされ、来年度のPTA役員選出にかかわる第1回目の「推薦委員会」が開催されました。
まだ、学年親子行事などが残っていますが、委員会の活動は引き継ぎなど来年度に向けての取り組みが始まります。

後日、推薦委員会より役員推薦に関するお便りが出されます。ご協力をお願いします。

10月20日(月) 教育実習生の受け入れ開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月17日までの約4週間、東京福祉大学の教育学部から、ふたりの教育実習生を受け入れています。主に3年と4年の担当指導教員の学級で、参観したり、実習したりして児童たちと過ごしますが、学校行事や他学年の指導にも関わって勉強していただこうと考えています。
児童たちには「お姉さん先生が来た!」という近しさで、話しかける時にも興奮気味です。
「休み時間も一緒に遊んでほしい」と、5・6年の児童も期待しているようです。

10月15日(水) 玉村町MANABIフォーラム

画像1 画像1 画像2 画像2
15日、午後からは文化セーターで『玉村町MANABIフォーラム』が行われました。
夏の中体連の大会で活躍した中学生の表彰や姉妹都市のUSAのワシントン州エレンズバーグに研修に行った中学生からの報告、玉村中学の合唱の披露、人権作文・少年の主張など玉村町の中学生の活躍が次々と紹介される中、町内の5つの小学校の代表による『パネルディスカッション いじめを許さない学校をめざして 』に、上陽小の6年生が2人参加しました。本校の取り組みの紹介では、ルールレンジャーレインボー+1も登場してくれました。

9月4日(木) 放課後支援イベント「カヌー体験教室」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も玉村町カヌークラブの方々にお世話になって「カヌー体験教室」を開くことができました。
放課後、閉場の迫ったプールに12艇のカヌーを浮かべ、5班、53人の参加希望の児童たちがヘルメットと救命胴衣を身につけてカヌーに乗りました。最初は不安感の残っていた児童も、少し練習するとプール狭しと漕ぎ回っていました。

9月4日(木) 放課後イベント カヌー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★毎年恒例のカヌー体験。 60人近い子ども達が参加してくれました。 カヌーも12艇とたくさん持ち込んでいただき、5班編制のグループごとに交代で乗りました。 はじめはバランスをとるのに怖々としていましたが、慣れればスイスイとオールを上手に動かして操縦できるように。 どの子達もとても楽しそうでしたね。 さて今回も八木さんや根岸さん、内山さん、滝沢さん、南野さんのご協力でイベントが実現できました。大変ありがたいことです。 日置先生、陽田先生、横堀先生、辻先生もお手伝いに加わりました。
 さて町内の小学校では上陽小だけ実施してくれているとのこと。もっとたくさんの子に体験して欲しいとお話ししていました。 近々、町のカヌー教室(9/20、21)もあると聞いています。ポスターは教室に掲示してあります。申し込みは週明けでも間に合うと聞いています。 カヌーに興味を持った子は是非参加してみたらどうでしょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31