視力検査

画像1 画像1
休校中にできなかった各種健康診断を始めています。
視力検査は全学年行います。自分の視力を知り、目によい生活を心がけてもらいたいと思います。

第1回 委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の子供たちの委員会活動が始まりました。第1回は委員長を決めたり、どんな活動をするのか確認をしたりしました。これから高学年の委員会での活躍が期待されます。写真は、左から図書委員会、計画委員会、保健委員会の様子です。

2年生が1年生にプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)の給食の時間に、2年生(代表)が1年生のクラスに行ってアサガオの種をプレゼントしました。入学のお祝いのプレゼントです。

消防設備点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)、消防設備の点検がありました。
火災報知器、消火栓ポンプ、地下のタンク等が非常時に正しく作動するか点検しました。
学校の地下には、火災発生時の消火のために大きな水のタンクがあります。

リズム縄跳び

画像1 画像1
臨時休業中に教職員が創作した「リズム縄跳び」に2年生が挑戦していました。

桜の木の下で音楽

画像1 画像1
今日の音楽の授業は、校庭の南にある桜の木の下で行いました。

17日の給食

画像1 画像1
17日の給食のメニューは、「牛乳・ご飯・かみかみかき揚げ・天丼のたれ・豚汁」でした。
ご飯にかき揚げをのせ、天丼のたれをかけると、おいしい天丼になりました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の授業では、子供たちは身を乗り出して先生の話を聞いていました。
書写の授業では、「春」の文字を集中して書いていました。

体育館の体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時はマスクを外して運動をします。

1年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めての発育測定です。
6年生になるまでにどのくらい身長が伸びるでしょうか?

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で昆虫の学習をしています。
今はアオムシの観察をしています。

2年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では「にぎにぎ ねん土」という題で図工をしていました。
にぎった粘土の形を何かに見立てて、想像力を働かせ創作活動を楽しんでいました。

植物の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の生活科では、アサガオやミニトマトを育てています。
生活科では、植物の栽培を通して植物の日々の成長や変化に気づき、生き物に親しみをもって大切にできるようになることをめざしています。
キャベツは3年生の理科学習(モンシロチョウ)のために学年の教員が栽培しています。


6年生 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の期間は、自分のエプロンを着て給食当番をしています。6年生は、5年生の時に家庭科で作ったエプロンを着ている子も多いようです。

1年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(水)1年生は学校探検をしました。子供たちは担任の先生を先頭に学校内のいろいろな部屋を見て回りました。

マリアカラス

画像1 画像1 画像2 画像2
バラサミットが玉村町で開催された時(昨年)に贈呈されたバラの花がきれいに咲いています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の授業の様子です。

藤棚の下で学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナ感染症対策や熱中症予防のために、藤棚の木陰を活用しています。
 音楽の授業では、藤棚の下で間隔を空けて、人のいない方に向いてリコーダー練習をしました。また、理科のヘチマの種の観察とポットへの種まきは、藤棚の下の涼しいところで行いました。

1年生 手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
手洗いのビデオを見たり、養護教諭から話を聞いたりしながら、正しい手洗いの仕方を勉強しました。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科では「天気の変化」について学習をしています。
各自がタブレットで撮った空の画像を、大型テレビで一斉に見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/25 朝読書
スク−ルカウンセラ−来校日
9/24 スクールカウンセラー来校日