7月のスマイルタイム

台風の影響で雨が降ったりやんだりしています。楽しみにしていた夏休み前のスマイルタイムですが、予定していた遊びができなくなってしまいました。場所は変わりましたが、「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」など、工夫した遊びをそれぞれの教室でやっていました。臨機応変に対応できることに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑い暑い日です

昨日に引き続き今日も猛烈な暑さです。暑さに負けずに子どもたちは頑張っています。さすがに外で遊ぶ子どもたちは少ないですが、強烈な日差しに負けずにサッカーをしていたり、校庭の南の木陰で遊んだりしています。こんな日は、プールの時間が待ち遠しい子どもたちです。「今日は5時間目がプールなんだよ」と待ち望んだプールの時間を楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳記録会の練習が始まりました

天気が悪く、プールには入れる日も少ない毎日です。でも水泳の特別練習が7日から始まりました。はじめは、まずはタイムを計るところから開始です。夏の初めにしては、良い泳ぎをしていました。練習を重ねるにしたがってたくましい泳ぎに変わっていきます。自分の力を伸ばすように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学生の職場体験

6月16日から18日の3日間、南中学校の生徒4人が職場体験に中央小学校に来ました。体力テストの手伝いや引っ越しの手伝いなど、教室で過ごすよりも体力を使う仕事をたくさんしてもらいました。最後の時間に、6年生の前で中学校の様子を話してもらいました。勉強のこと部活のこと先生や先輩のこと、こういう話を聞くことで6年生もだんだん中学生への気持ちの準備ができるようになります。3日間お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動

外部の方に協力してもらっているクラブがあります。今日は玉村町囲碁会の会員さんがきて教えてくれました。一緒にルールを聞いていましたが、囲碁の楽しさがわかるまでには時間がかかりそうです。でもせっかくの機会ですので、囲碁を楽しむ子どもたちが増えてくれるとうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝のあいさつ運動

年に2回朝のあいさつ運動を、人権の取組みの一つとして行っています。
今年は、「手紙」という紙芝居を朝礼の時にしてもらって人権の週間が始まりました。6月2日から5日まで、クラスごとにみどり門、青門、中央玄関に分かれて「おはようございます」のあいさつをしました。気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除の仕上げ(6年生)

2日の6校時に、6年生がプール掃除の仕上げをしてくれました。
5年生6年生と頑張りきれいになったプールですが、まだ壁面に汚れがあるという事でみんなで頑張りました。
壁の境目、底との境目など落ち切れなかったところを探しながら汚れを落とします。真ん中の排水用の側溝にも汚れが集まってきます。デッキブラシで汚れを集める人、集まった汚い水をかき出す人、みんなよく頑張りました。みんなで頑張ったからきれいになりました。最後の笑顔に、仕事をやりあげた満足感があふれています。こういうことを通して子どもたちは大きく成長します。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラブ活動の日です。今年は運動クラブの人気が高く、暑い中ですが校庭で元気に楽しそうに活動している姿がありました。
今年のクラブは、地域の人と連携して活動するクラブがあります。
昨年から引き続き「ウクレレクラブ」は「リス」の皆さんが指導してくれます。また、校庭では「昔の外遊び」をするクラブが活動していました。体を使って工夫する遊びが広がると良いと思います。そのほか「囲碁」や「絵手紙」も教えてもらう予定です。多くの人に関わってもらうことが子供の成長に大切なことだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除(6年生)

午後は6年生が頑張りました。壁面にこびりついた汚れを、水をかけながら落とします。やってみると力が必要な大変な作業です。でも一生懸命頑張ってくれました。毎年のことですが、頑張ることができる子どもたちに成長を感じます。2時間以上頑張りましたが、きれいになり切れなかったので、来週ももう一時間頑張ってくれるそうです。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除(5年生)

27日の1.2校時に5年生がプール掃除をしました。
水を抜いたプールは、土がそこにこびりついています。それをデッキブラシとほうきを使って取り除いてくれました。
暑い日です。しかもプールの底は照り返しもあってよけいに暑さを感じます。一生懸命こすってくれてびっくりするほどきれいになりました。
プールの中だけでなく、プールの周りの草むしりや掃除をみんなで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会(1・2年生)

22日になかよし集会がありました。
2年生が、遊びを考えて1年生と一緒に遊びます。去年は、2年生に遊ばせてもらいました。今年は、自分たちが1年生と遊ぶ番です。
説明の言葉を考えて、遊び方をまずやって見せて遊びが始まりました。
1年生の前で2年生がとても立派に見えました。こうやって行事が引き継がれていくのだと感心しました。今の一年生も来年は、立派に計画をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイム

22日の朝行事はスマイルタイムでした。
前回よりはだいぶ慣れて、順調に各班ゲームが始まりました。
フルーツバスケットやドッジボール、蛇じゃんけん、鬼ごっこと、楽しくなかよく遊べました。6年生ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発掘現場の見学(6年)

学校の周りでは発掘作業が行われています。
6年生が社会の時間に発掘現場に見学に行きました。
土の断面をスコップで削って、地層を確認しました。浅間山の噴火で飛んできた軽石や火山灰の層があり、その下に固い粘土質の地層がありました。一人ひとり削ってみて、地層によって硬さが違うことがわかりました。
また、住居跡の説明もしてもらいました。かまどの跡や貯蔵する穴の跡がありました。火をたいた灰や土が焼けていることからかまどであったことがわかると聞いて「なるほど」と思いました。
近い場所で、良い見学ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の学校探検

グループに分かれて学校探検をしました。教室で渡されたワークシートに書いてある教室を探して、学校内をうろうろ。たくさんの教室があって迷子になりそうです。理科室の前には骨の人体模型を理科の先生が出しておいてくれました。びっくりしながらも興味津々の子どもたちですが、中には驚いて泣き出してしまう子どももいました。いろいろなものがたくさんある学校です。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての習字

初めての習字です。筆を持って太い線、細い線の練習をしていました。
はじめて筆を持ってみんな緊張しながらも楽しそうです。
習字の授業は、字を書くことより準備と片づけが大変です。洋服を汚したり床を汚したり、大騒ぎです。
週一度の授業ですが、6年生になるととても上手になります。子どもたちの毎日の積み上げがどんなに大きいのか実感するのも習字の時間です。
みんな!頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピアニカ講習会

ピアニカの先生がピアニカを教えに来てくれました。
ホースの扱い方、息の吹き方、ピースの指でドの音を見つける方法、楽しく教えてもらいました。ミッキーマウスマーチに乗ってド、レの音を出したり、大きな声で歌ったり、あっという間の1時間でした。最後にしまい方も丁寧に教えてもらいました。
みんな上手にふけるようになるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばる6年生

 今年初めてスマイルタイムの進行をする6年生です。
去年までと違い、自分たちで進めなければなりません。順調に進んでいる班もあれば、なかなか話が進まない班もありますが、どの班も緊張しながらがんばっていました。
慣れないことは大変ですが、この積み重ねが自覚を促し、立派な6年生になることにつながります。
 木曜日は6年生の英語の時間もあります。担任の先生と日本語教室の先生とエイミー先生と3人が協力して授業を進めます。楽しそうな子どもたちの様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1回目の体育集会

初めての体育集会です。今日は、「並ぶ場所」と「整列の仕方」、「気を付け」「前ならへ」の仕方をやりました。これから体育集会が毎週水曜日にあります。今日はとても上手にできたので、次も同じように良い集会ができると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

全国学力状況調査

画像1 画像1
今日は全国学力状況調査の日です。国語A・算数A、国語B、算数B、理科、質問紙等多くの問題を頑張って解きました。いつもとは違った種類の問題で、量も多くなかなか大変です。でも最後まで頑張って取組んでいました。6時間目のすっきりした様子に子どもたちの精一杯取り組んだ気持ちが伝わってきました。

学習の様子

5年生は理科を6年生は社会を勉強していました。人数が多い学年ですが、良く取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新6年)9:00〜
臨海学校事前指導