中央小ステーション開設

画像1 画像1
 2名のボランティアの方のご協力により、中央小ステーションを開設することができました。ありがとうございます。
 9月15日の初日、1年生の子供達は静かに宿題に取り組んでいました。

簡易給食

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症発生に伴う給食の対応について、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

 お知らせしましたように9月14日(月)〜9月18日(金)まで、簡易給食になります。
 写真は、簡易給食で提供されるコッペパンと牛乳です。パンは全学年同じ大きさになります。金曜日まで、おかずとなるものを持参させてください。よろしくお願いします。

玉村町学校給食センター従事者の新型コロナウイルス感染への対応について

玉村町より発表がありましたので、リンク先をご覧下さい。

玉村町学校給食センター従事者の新型コロナウイルス感染への対応について

熱中症指数

画像1 画像1
 毎日、熱中症チェッカーを使って熱中症指数を測定しています。測定した結果は保健室前の廊下のホワイトボードに報告されます。
 本日は1時間目終わりから熱中症指数が「危険」でした。そのため、20分休みも昼休みも室内で静かに過ごすよう放送が流れました。早く涼しくなって、思い切り校庭で遊べるようになるとよいですね。

文部科学大臣より

南玉地区ボランティアの皆様の交通指導

画像1 画像1
2学期より、南玉公民館西の横断歩道で南玉地区のボランティアの皆様が、保護者の皆様の旗振りをお手伝いしてくださることになりました。ありがとうございます。

農業用水路 柵の設置

画像1 画像1
夏休み前にお知らせした農業用水路の危険箇所に、安全柵が設置されました。

厳選上州和牛の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日は、厳選上州和牛が給食にでました。
「牛肉とごぼうのしぐれ煮ごはん」です。

みの虫の羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に藤棚の下で発見した「みの虫」を昆虫図鑑と一緒に図書館に展示して、観察を続けていました。
 7月22日の朝、簔(みの)の下に何かが垂れ下がっていました。よく見ると蛹の抜け殻でした。観察ケースの隅には小さな蛾(約1cm)がいました。
 
 子供たちには、自然の不思議さに直接触れる体験が大切です。
「何だろう?なぜだろう?どうなるのだろう?・・???、調べてみよう。」が学習の原点になると考えます。中央小の周辺には不思議がいっぱいあります。
 

用水路の危険箇所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この季節、学校周辺の農業用水路には、たくさんの水が流れています。
 地域の皆様が、中央小学校の子供たちの登下校の様子や水路の危険箇所を心配して学校に連絡をくださいます。ありがとうございます。 
 学校では子供たちに注意喚起を行うとともに、玉村町役場の都市建設課や教育委員会に連絡して対応策を検討しています。
 子供たちが安全に登下校できるよう、保護者の皆様・地域の皆様よろしくお願いします。
 

玉村カレー

画像1 画像1 画像2 画像2
給食時に放送される「おいしいおはなし」から。(抜粋)
「今日は年に一度の玉村カレーです。今年で14回目になりました。玉村カレーに使われる「たまねぎ」は芝根小学校3年生の皆さんが、2年生のころから農業委員さんとともに植え付けをして育ててくれたものです。豚肉とお米、じゃがいもも玉村産です。玉村のめぐみがたっぷりつまった給食です。玉村のめぐみに感謝していただきましょう。」


「玉村カレーの歌」を聞きながら、おいしいカレーをいただきました。

七夕給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日・7日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。
6日は星の形をしたコロッケ、7日は七夕そうめん汁と七夕ゼリーが出ました。

7月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室は季節に合わせていろいろな飾りつけがされています。
みの虫やアゲハチョウの幼虫など、不思議な昆虫も図鑑と一緒に並べられています。

7月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(水)の献立です。給食のたこ焼きは、たこの形をしています。

6月25日の給食

画像1 画像1
6月25日の給食のデザートは、「ぐんまのうめゼリー」でした。

教職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員は放課後の「校内研修」の時間に、新しい教育について知識・技能を高めるために研修をしています。

消防設備点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(金)、消防設備の点検がありました。
火災報知器、消火栓ポンプ、地下のタンク等が非常時に正しく作動するか点検しました。
学校の地下には、火災発生時の消火のために大きな水のタンクがあります。

17日の給食

画像1 画像1
17日の給食のメニューは、「牛乳・ご飯・かみかみかき揚げ・天丼のたれ・豚汁」でした。
ご飯にかき揚げをのせ、天丼のたれをかけると、おいしい天丼になりました。

植物の栽培

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の生活科では、アサガオやミニトマトを育てています。
生活科では、植物の栽培を通して植物の日々の成長や変化に気づき、生き物に親しみをもって大切にできるようになることをめざしています。
キャベツは3年生の理科学習(モンシロチョウ)のために学年の教員が栽培しています。


6年生 給食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校の期間は、自分のエプロンを着て給食当番をしています。6年生は、5年生の時に家庭科で作ったエプロンを着ている子も多いようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/25 朝読書
スク−ルカウンセラ−来校日
9/24 スクールカウンセラー来校日