2年生の書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室の廊下には、硬筆の書き初め作品が飾られています。

節分の掲示物

画像1 画像1
今年は2月2日が節分ですね。
節分にちなんだお話を校長室の廊下に掲示しました。

節分の次の日は立春。
春が近づいています。

群馬県交通安全条例の一部改正について

群馬県交通安全条例の一部改正についてのお知らせです。

1 自転車保険の加入義務化
2 自転車乗車用のヘルメット着用の努力義務化

ご理解をお願いします。
くわしくは群馬県のHPをご覧ください。
https://www.pref.gunma.jp/06/h28g_00054.html

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日の給食は、味めぐり「北海道」メニューでした。
「わかめごはん、牛乳、さけザンギ(からあげ)、ブロッコリーのごまあえ、どさんこ汁」をおいしくいただきました。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食はクリスマスメニューでした。
 クロワッサン、牛乳、フライドチキン、クリスマスのトマトスープ、クリスマスケーキです。

消防設備の点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日に消防設備の点検が専門業者によって行われました。
 3階ベランダに設置されている「垂直降下方式救助袋」の点検もありました。

下校時見守り

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校区の福島地区のボランティアの皆さんが、下校時の見守りパトロールをしてくださることになりました。
「子どもは地域の宝」という心強いお言葉をいただきました。ありがとうございます。

タブレット保管庫

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一台のタブレット導入を目前に、タブレット保管庫が各教室へ設置されました。

新しい学校生活様式

画像1 画像1
 玉村町保健センターから配られた「新しい学校生活様式」のポスターが保健室の廊下に掲示されています。

12月の読書の木

画像1 画像1 画像2 画像2
11月から始めた読書の木に、こんなにたくさんの実がなりました。
たくさん本を読んで心に豊かな実を育ててほしいと願っています。

イングリッシュ  コーナー

画像1 画像1
ALTの先生が作った季節の飾りです。

廊下の掲示物

画像1 画像1
季節を感じさせる飾りが吊してあります。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
11月11日(水)の給食メニューは、「ごはん、ジョア、鉄分たっぷりソースカツ、ブロッコリーとコーンのマカロニサラダ、大根と油揚げのみそ汁、味付けのり」でした。
味付けのりの包装紙には、アマビエの絵が描いてありました。
新型コロナの状況が早く落ち着きますように。

給食 小学校修学旅行メニュー「神奈川県」

画像1 画像1
 11月2日(月)の給食メニューは「ごはん、牛乳、しらすかき揚げ(天丼のたれ)、だいこんともやしのごまあえ、けんちん汁、湘南ゴールドゼリー」でした。

 以下の文章は、給食センターの「おいしい おはなし」(給食の時に放送されるお話)からの引用です。
「今日は小学校6年生が修学旅行を計画していた鎌倉にちなんだメニューです。鎌倉や湘南は何県か知っていますか?  答えは神奈川県です。神奈川県の特産には三浦だいこん、湘南しらすがあります。最近では湘南ゴールドというみかんもたくさん作られます。また、給食では建長寺が発祥とされるけんちん汁も出ています。けんちん汁は野菜の皮やへたなどを無駄にしないよう考えられた精進料理で、建長寺汁がなまってけんちん汁になったと言われています。」

今週の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の図書館には、いろいろな木の実が飾られています。

学校給食ぐんまの日

画像1 画像1
 10月23日(金)は「学校給食ぐんまの日」です。
メニューは、『ひとくち栗おこわ、牛乳、手作りたまごやき、おっきりこみ、かき』です。
 住んでいる地域や県内産の農産物をたくさん使った給食が提供されます。群馬県の自然豊かな恵みに気づきみなさんでおいしくいただきます。(給食通信より)

10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食には、「上州和牛のみそだれ焼き肉」が出ました。

給食 行事食「十五夜」 芋名月

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(木)の給食は十五夜にちなんだ献立でした。

献立:牛乳、小松菜のごま和え、さつまいものかき揚げ、うどん、かしわうどん汁、お月見ゼリー

9月の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2
 アゲハチョウの幼虫に会うために図書館に通って来てくれる子もいます。

9月の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の図書室には、秋を象徴する「ススキ」と「栗のいが」が飾ってあります。
 図書整理員さんによると、栗のいがを初めて見た子の中には、「これ何?」と触って、「痛っ!」と思わず手を引っ込める子もいるそうです。実体験です。
 できるだけ本物を見せたい、知的好奇心のきっかけを作りたいという熱い想いが図書館から伝わってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 安全点検日
4/5 PTA本部会議(17時)
4/6 入学式準備 9:00〜 6年