引き続き学校の様子をお伝えしていきます。

3年生 理科 ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生がホウセンカの観察を行いました。

茎が太くなったり、葉の枚数が増えたり、全長が高くなったりと、生長の様子を自分なりの言葉でまとめている様子が見られました。
この調子で育てていくことができれば、きっと花が咲くはずです!
どんな花が咲くのか、楽しみです!!

オアシスタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り活動です。このグループは、椅子取りゲームをしています。

野菜の収穫(2年生の生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えだまめとなすの収穫の様子です。
 苦労して育てた野菜を収穫でき、みんなとてもうれしそうでした!おうちでおいしく食べてね!

一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と本日は学期末事務処理のため4時間授業です。昨日は一斉下校を実施して、同じ方面の児童とまとまって帰れるようにしました。本日は一斉ではありませんが、気を付けて下校するようにしましょう。

ICTの時間

 今朝の行事は全校でICTの時間(15分)でした。
 2年生のクラスでは「スマイルネクスト」の中からタイピング練習やプログラミングなど、自分に合ったものに挑戦しました。
 操作にもだいぶ慣れてきました様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厚生保護女性会による声かけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の下校時に、厚生保護女性会の皆さんが、校門で児童たちに声かけをしてくださいました。どうもありがとうございます。1学期も残りわずかですね。事故等のないよう十分注意して下校するようにしましょう。

ALT放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は低学年向けのALT放送でした。「Dear Zoo」という絵本を使い、動物園から送られた荷物の中の動物は何か?、また体の一部分の写真を見てどんな動物か?、英語で名前を答えながら楽しく学習しました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生がホールに用意してくれた竹に児童が短冊をつけたり、ひまわり学級の廊下にも児童や先生方が書いた短冊が飾られたりしていました。それぞれの願い事が叶うことを楽しみにしていたいですね。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は久しぶりの音楽集会を各教室で実施しました。放送の伴奏に合わせて、始めに校歌を歌いました。また、今日は町の子ども会議で決めた「ともだちの日」なので、学級委員さんから意味を説明してもらい、皆で「友だちはいいもんだ」を気持ちを込めて歌いました。

田植え2

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童たちは、始めはぎこちなさもありましたが、次第に慣れ一つ一つ丁寧に植えていくことができました。ご協力いただいた地域協力者の方々、PTA本部役員や保護者の皆様、大変ありがとうございました。

田植え

画像1 画像1
4年と5年が田植えをしています。泥の感触を楽しんでいます。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の読み聞かせは「コブタくんもうなかないで」でした。ちょっと切ないコブタくんと木の友情やコブタくんの成長についてのお話でしたね。

3年生 理科 風やゴムで動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が「風やゴムで動かそう」という単元を学習しているところです。

今日は、サーキュレーターを使用して、風の強さによって、物の動き方がどう変わるのか実験を行いました。3年生にとって初めての実験でしたが、班のメンバーで協力しながら行うことができました。次回の授業で結果をまとめます。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は放送による図書委員会の発表でした。委員さんによる「おすすめの本の紹介」「読み聞かせ」「委員会からのお願い」の3本立ての内容でした。図書室でのルールもしっかり守りましょう。

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のクラブの時間は、気温が大変高かったため、教室内でできる活動に切り替えたり、他のクラブと合同で活動したり、工夫しながら実施しましたが、どのクラブも大変楽しそうでしたね。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生では、音楽教室の方を講師に招いて「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。鍵盤ハーモニカの扱い方、息の吹き方、舌の使い方など丁寧に教えていただきました。児童も楽しそうに練習していましたね。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨が明け、朝からの日差しの中、熱中症対策を施しつつ短時間でしたが、2・4・5年生がサーキット運動で体を動かしました。本日は5年生が下級生の補助やお手本となってくれましたね。

5年生 理科 魚のたんじょう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が「魚のたんじょう」という単元を、勉強している様子です。

魚の中でも特にメダカに焦点を当てて、観察しています。
今日は、「たまごがどんな風に育っていくのか?」ということを、調べるために解剖顕微鏡の使い方や観察の仕方などを学びました。


先生方の研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の研修では、玉村町教育委員会の方を講師に招き「総合的な学習の時間」の充実に向けて、児童の立場になって授業体験をしながら、探究活動の流れを確認しました。今後の授業改善を図っていきたいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の読み聞かせは「へいわとせんそう」「あなたのすてきなところはね」でした。何気ない日常や環境の大切さに気付かされる内容でしたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31