引き続き学校の様子をお伝えしていきます。

歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3年生と5年生では、歯科衛生士会の方を講師に招いて歯科指導を行いました。写真は3年生での様子です。食事は正しい姿勢でしっかりと噛むと様々な効果があること、虫歯や歯周病の予防に歯磨きが大切なことなど、写真やイラスト、模型などで詳しく説明していただきました。

オアシスタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がリーダーとなり、みんなが楽しめるゲームを考えてくれました。このチームは、宝取りゲームという遊びをしています。

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のクラブの様子です。それぞれの活動に集中したり、積極的に取り組んだり、楽しんだりしていますね。今月は来週も実施する予定です。

2年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は2年生でも水泳授業を実施。小プール内を色々な体勢で行き来したり、伏し浮きやだるま浮きをしたりして、楽しく練習していました。

4年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は4年生も水泳授業を行いました。写真は伏し浮きやだるま浮きの練習をしている様子です。順番に従いしっかりと取り組んでいましたね

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の体育集会は1・3・6年生によるサーキット運動でした。今回も6年生が手本や補助をしてくれています。遊具を使って体の色々な部位の運動ができますね。運動後は水分補給もしっかりと行いましょう。

水泳記録会へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後から郡や県の水泳記録会へ向けて、参加を希望する児童を対象とした練習が始まりました。今日はスタートの仕方を確認して25mを数本泳いでみました。火・金曜日に記録を測定していく予定です。

1年生 画材セット使い方講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生では、水彩画セットの使い方講習を行いました。パレットや絵の具の扱い方、色の混ぜ方、筆の使い分け、片づけ方など順を追って分かりやすく教えてもらいました。絵の描き方が広がりましたね。

先生方の研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日放課後の先生方の研修は、中部教育事務所や県教育委員会の方をお招きして実施しました。前半は授業づくりに関する内容、後半はICT活用に関する実技を研修しました。今後の教育活動で実践してまいります。

1年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は1年生でも水泳授業を実施しました。準備体操をしっかりとした後で、カニやクマの歩き方などを楽しそうに練習していましたね。

ALT放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は中学年向けのALT放送でした。様々な球技の日本語名に対する英語での言い方を、クイズ形式で勉強しました。球技名に使われる漢字が、それぞれの特徴を示していることも分かりましたね。

4年生 クリーンセンター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4年生では、社会科の学習として玉村町クリーンセンターを見学してきました。センターのしくみをはじめ、燃えるゴミ、粗大ゴミ、缶やビンなどがどうように処理されるのか、実際に見て知ることができました。

3年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後に日が差して気温も上がったので、5校時に3年生が水泳授業を行いました。蹴伸びからのバタ足などをしっかりと練習していましたね。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、保健委員さんが「学校保健委員会」での発表を全校に紹介してくれました。南小のけがの状況、すり傷や打ぼくへの対応の仕方、予防のためにできることなど、とても役に立つ内容でしたね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の委員会の際に、PTA役員さんや校医の先生をお招きして「学校保健委員会」を開催しました。対面での実施は久しぶりでしたが「校内でのけがについて」をテーマに、保健委員さんが南小でのけがの実態やその対処法、予防などを、クイズを交えて丁寧に説明してくれました。また、校医の先生よりコロナウイルス感染症について詳しくお話をしていただきました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

3年生 理科 ホウセンカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、ホウセンカに水やりをしている様子です。
少しずつ大きくなってきています!

ホウセンカを栽培する中で、3年生のみんなが、何かを育てる”楽しさ”を実感できるよう、これからも見守っていきます。

麦ストローづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は5・6年生合同で、給食センターの栄養士さんやボランティアの方の指導のもと「麦ストローづくり」を行いました。ハサミで麦わらの節の部分を切っていくと、中からストロー状の筒が現れました。10月の給食で使われるようなので楽しみですね。

体育でのマスクの扱い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天で体育集会が延期になったので、体育の授業でのマスクの扱いについて確認をしました。熱中症予防や十分な呼吸確保のため、運動中はマスクを外し、その際は距離を空け会話を控えるよう気をつけてください。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生では、伊勢崎法人会の方を講師に招いて「租税教室」を実施しました。様々な税金の種類や使われ方を学んだり、「もしも税金がなかったら」の社会の様子をDVDで確認したりしました。最後に1億円の札束(レプリカです)を持たせてもらい、重さを体感できましたね。

5年生 水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の水泳授業では、初夏の日差しの中、クロールの練習をしていました。息継ぎの仕方に気を付けたり、途中立ち止まったりしながらも、どんどんと泳いでいましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31