令和5年度が終わります。

コミスク南(コミュニティスクール)の2回目の会議が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(3月9日)18:00〜コミュニティスクール南会議第2回目の会議が開かれました。教務主任から学校支援センターの話があり、校長から今年度の地域等との活動が紹介され、来年度の取組みについての話がありました。情報交換では、委員さんとの活発な意見交換が行われました。運動会の万国旗は子どもの気持ちを高める上でも必要なこと。観音堂西の旗振り担当地区が変更になり、それから話題は、学校の児童数の減少について、玉村の南地区での活性化、旗振りの補助としてボランティアをどのように募集すればよいのか、交通指導員1名を観音堂西へ移動させることの大切さ等について話し合いました。話し合いの中で、委員でもあり保護者でもある方から観音堂西の旗振りについてテキパキと担当地区を変更したことや保護者説明会で意見を述べられたこと、再度地区役(校外指導部)の打合せで決定できたことを地域のお母さん方は喜んでいるとの話がありました。忙しい中で何度も学校に足を運んでいただいた地区役の皆さんや保護者の皆さんには感謝しております。その後、学校南東の交差点に新しい建物ができ、通学路(グリーンベルト)との関係の話や南小の読み聞かせボランティア(ハートフル南)についての話もありました。
 とても有意義な1時間でした。今後ともよろしくお願いします。

地域の人のプレゼント!

画像1 画像1
 ウサギ当番で土日に静まりかえった学校に来るととても寂しい気持ちになりますが、ふとウサギ小屋の外のコンテナを見ると野菜の山がいつも入っています。誰が置いていってくれたのかわかりませんが、本当にうれしい気持ちになります。
 ウサギの飼育は、子どもの情操教育にはとても大切ですが、生き物ですから餌やりや水やり、掃除はとても大切です。そのお手伝いを地域の人や保護者の皆様がしてくれることにとても感謝しております。ありがとうございます。

南小周辺での稲作病害虫防除剤散布について

画像1 画像1
本日、稲作病害虫防除剤(消毒)散布についての話がありました。南小周辺の田んぼには、8月24日(水)朝6時〜7時に西側より行います。(町経済産業課から出されている町全体の散布計画では朝5時〜10時です。無人ヘリによる空中散布です。)
そこで、次の2点について注意をお願いします。
1 散布中(消毒中)の田畑等には近づかないこと。
2 防除剤(消毒薬)は風に運ばれることがあるので、風向きに注意し、風下に行かないこと。
よろしくお願いします。(写真と記事は関係ありません。)

コミュニティスクール南会議が行われました。

 5月31日(火)の18:00〜第1回目のコミスク南会議が行われました。このコミスク南会議は、4地区の区長・長寿会支部長、民生児童委員代表者、町交番所長、南児童館長、子ども育成会代表、ハートフル南代表、青少年健全育成推進委員代表、交通指導員班長、PTA代表、学校関係の総勢23名が集まっての会議でした。
 南小学校地区の子どもたちの成長を支え合う協力の輪をスローガンに情報交換をする場となっております。
 内容は、地域諸団体の情報交換や地域・学校間の情報交換、子どもを取り巻く安全の確保等です。
 特に今回は、学校運営の方針を伝えると同時に、児童の安全についての話が出され、活発な情報交換となりました。
・黒澤商店、角渕接骨院の所の交差点に信号の設置を要望している。
・十兵衛から東に向かう道があり、通学路でもある藤岡大胡線は危険なのでグリーンベルトをつけることができないのか。
・児童の減少により旗振り当番の数が少なく、忙しい保護者もいて、登校時旗振り当番の付けない場所もある。新354バイパスから玉小西を南に下る道はとても車の速度が速く危険であるのでどうにかならないか。
・今年は暖かいので、麦刈りが一週間ほど早まる。その後、田んぼへ水を入れるため、用水路の水が多くなったり、作業用の機械が入ったりする。子どもへの注意をしてもらえないか。
・学校からは、読み聞かせのボランティアが減り、現在月1回の読み聞かせしかできないことを伝え、ボランティアをたくさん確保できるよう協力を依頼しました。
 以上の話がありました。
 1時間という短い時間でしたが、学校では知ることのできない情報を教えて頂き、全員で危険な場所を確認することができました。同時に、旗振り当番の問題のように即効的に改善はできませんが、意識をし、多くの人にこの課題を投げかけ、改善できるよう進めていければと思っています。
 用水路の話を受け、本日角渕区長さんから「かんがい用水の送水量について」という回覧用お便りを頂きました。現在の送水量は 3.1トン/秒で、6月1日から6.1トン/秒、6月6日から11.1トン/秒になるということです。早速先生方に連絡し、児童に河川や用水路には注意をするよう話をしてもらうよう話をすることができました。
 ご協力ありがとうございました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31