10月21日(水) 3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫の森、バッタの広場に到着!道が混んでいて15分くらい遅れました〜!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1
バスへGo!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
アトラクションタイム終了!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アトラクション5!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アトラクション4!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アトラクション3!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アトラクション?!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アトラクションで遊びます!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当タイム

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスごとに記念写真!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
動物観察中?

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物観察中

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからグループでオリエンテーリングです!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォーキングサファリゾーン到着!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サファリに到着!鹿にせんべいをあげます!

10月20日(火) 1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小校庭で出発式。バスに乗り込みます。

10月15日(木) 1年生「どんぐり拾い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★秋の生活科の学習でどんぐりを拾いに総合運動公園へ行ってきました。落ちているどんぐりを袋にたくさん集めることができました。ちょっとだけ遊具で遊んで帰ってきました。さて、これからどんぐりを使ってどんな活動ができるのかな。とても楽しみですね。

10月9日(金) 町教職員研修会研究授業 5年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■本日6校時目に5の2の音楽の授業で町研修会の研究授業を行いました。調や強弱、速さを工夫して、互いに聴き合って、表現したい気持ちや様子をつくって行く授業です。子ども達それぞれが楽しく表現活動や聴き合う活動に臨んでいましたね。研究授業に取り組んだ5の2の子ども達と急な代役の小渕先生に感謝です。授業公開した萩原先生お疲れ様でした。

10月8日(木) 4年生遠足(富岡製糸場、遺産センター)

画像1 画像1 画像2 画像2
■台風の影響で朝から雨模様。赤城山登山から行き先を変更して、富岡製糸場、遺産センター見学に行ってきました。ちょうど雨の切れ目にクラスごとの記念写真も撮れましたね。群馬が誇る世界遺産を間近で見る体験をしてきました。雨でしたがみんな頑張りましたね。

10月7日(水) 6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★毎年恒例の社会科見学。グループで学校から群馬の森まで行きました。まずは「観音山古墳」。身近な史跡として毎年訪れています。コロナの影響で石棺見学は×。解説板を見て確認。古墳に登って大きさを確かめました。次に向かうは群馬の森。ゴミ拾いもしながら移動します。みんなが到着して待望のお弁当タイム。美味しいお弁当を満喫しました。そして美術館へ。ホールで「作品の見方」のお話を聞いて鑑賞開始。本物の美術作品にたっぷりと触れました。最後は、歴史博物館。作品の見方や注意などの話を聞いて体験と見学に分かれてスタート。体験は浮世絵刷り。5回重ね刷りをして作品が完成。火起こし体験に代わる活動としては貴重ですね。見学の方はリニューアルした展示作品をあれこれと調べながら巡りました。帰り道は雨に降られましたが、中身の濃い経験ができましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 玉ステ
2/19 6年生を送る会 学校評議員会
玉ステ
2/23 天皇誕生日
2/24 学習参観学級懇談5年
玉ステ

学校より

笑顔があふれる学校・地域とつながる学校

特別の教育課程(外国語活動・外国語)