食肉学校ベーコンのポトフ

画像1 画像1
今日は、給食に食肉学校のベーコンを使ったポトフがでました。群馬県産の豚肉と塩のみで熟成されたとてもおいしいベーコンです。食肉学校の方が動画でベーコンができるまでのお話とクイズをしてくださり、楽しみながら美味しくいただきました。

写真は2年生の教室の様子です。
「お肉がやわらかくて美味しいよ。ベーコンだけ先に食べちゃったよ。」と話してくれました。
玉村町で美味しいベーコンが作られていることを知ることができました。

プールがきれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生が一生懸命に掃除をしてくれたおかげで、プールがとてもきれいになりました。
お疲れ様でした!そしてありがとうございした。

プールそうじ開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日から始まる水泳の学習に向けて、6年生と5年生がプールを掃除してくれています。たまっている砂を取り除いたり、床や壁面を拭いたりと分担してみんなで力を合わせて手際よく作業をしています。
天気もよく、程よい水の冷たさも気持ちよかったようです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生〜4年生までの交通安全教室を実施しました。
あいにくの雨で4年生の自転車の乗り方教室は、室内での講習に変更となりました。

警察官の方に、標識や信号機等を使って、安全な走行の仕方や歩き方を教えてもらいました。教えていただいたことが、日常の生活の中で、自分で判断して行動できるよう、引き続き子どもたちが考える機会をつくりたいと思います。



なかよし学級の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級の活動の様子です。
1年生の国語の音読は、丁寧にそして会話の部分は抑揚をつけてとても上手に読んでいました。2年生は、折り紙で玉村町の花「バラ」を作りました。角をしっかりそろえて折っていて、色とりどりの「バラ」が咲きました。来月のイベントでサプライズプレゼント?するみたいです!

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4〜6年生の11のクラブ活動が始まりました。

第1回目。それぞれのクラブで、楽しそうに活動する姿が見られました。
異学年で一緒に夢中になって運動したり、科学クラブではどんなことをしたいかアイディアを出し合ったりしました。

異学年での活動は、リーダーとしての6年生、サポートする5年生、4年生、それぞれの役割によって成長が期待でき、とても楽しみです。


音楽集会

画像1 画像1
食堂棟で音楽集会をしました。「はじめの一歩」を全校で歌いました。
元気いっぱいの歌声が響き渡りました。

一生懸命に歌う中央小の子どもたちの姿や、素晴らしい歌声に感動しました。

読み聞かせが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアの方々のご協力により、中央小の「読み聞かせ」が始まりました。
今日は第1回目。3,4年生の教室で読んでいただきました。

各クラスで子どもたちは、紙芝居や本のお話に引き込まれていました。

お話を聞きながら、情景や登場人物の気持ちを考えたり、想像力を膨らませることができる貴重な機会です。

これからも楽しみです。

ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。



体育の学習で高まる力

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は鉄棒で、できるようになった技を友達同士で確認しあいました。また、できるようになるために一生懸命練習していました。お互いに「もっと強く蹴るといいよ」「あともう少し」など、声をかけ合っていました。
友達と励まし合いながら繰り返し練習することで、「諦めないで粘り強く取り組む力」が高まっていきます。

6年生は、ハードルの授業でした。インターバルのリズムやハードリングの確認をしながら練習していくうちに、だんだんとスピードが速くなってきました。
先生も一緒に走ってお手本を見せてくれました!

できるようになるために、コツを教えてもらったり自分に合った練習方法を確認したりして実践につなげている様子は、さすが6年生ですね。

体育の学習の中で「技能」+「非認知能力」の高まりが期待できる子どもたちの様子でした。

1年生 英語で楽しく活動

画像1 画像1 画像2 画像2
玉村町では、1年生から外国語活動の学習をしています。
歌や「チャンツ」(リズムに合わせて英文や英単語を発音する学習)を通して楽しく学んでいます。
みんな身体も使ってリズミカルに表現しています。


「スマイルタイム」始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、異学年交流活動「スマイルタイム」でした。
全校で15班に分かれて、自己紹介をしたり活動をしたりして交流しました。
各班6年生がリードし、5年生はそのサポートをして1年生から6年生まで一緒に楽しい時間を過ごしました。

子どもたちが主体的に企画運営する「スマイルタイム」の活動を通して、お互いを尊重し合い温かい人間関係づくりにつなげていけるよう支援していきます。

あさがお 芽が出てるかな?

画像1 画像1
今朝、1年生があさがおに「芽が出てるかなあ」と言いながらお水をたっぷりあげていました。
花が咲いて種が取れるのを楽しみに、観察しながら大切に育てようね。

6年生 英語でコミュケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の英語学習の様子です。自分の好きなものや大切にしているものをお互いに紹介しています。
クラスのたくさんの友達と、英語で伝え合うことでコミュケーションの力も高まっていきますね。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの体力の状況を把握し、体力や運動能力の向上を目的として「新体力テスト」を実施しています。
種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「「シャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目を測定します。

測定結果を基に、日常のよりよい運動習慣や生活習慣につなげていきます。

6年生社会科 私たちのくらしと選挙その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が選んだ立候補者を本物の記載台で投票用紙に記入し、投票箱に入れました。
選挙管理委員会の方が、集計をしてくださり、模擬選挙での当選者が決定しました。

このあと、選挙の意義について、児童からは「自分たちの住む町をもっと住みやすくするために住民の代表を選ぶ」といった意見がでました。
一方で、最近の選挙の課題として、投票率が低下(特に若い年代)していることについて考えました。

将来、自分たちが主体で住みよい町づくりをしていくために大切な機会であることを確認しました。

6年生は中央小のリーダーとして活動してくれているだけあって、みんなが安心安全に幸せに生活できることを視点にした意見がたくさんでました。頼もしいですね。


6年生社会科 選挙の模擬投票をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会科「私たちのくらしと選挙〜模擬投票から気付くこと〜」で、選挙の模擬投票を通して、選挙の意義や課題について考えました。
授業では本物の投票箱や記載台をお借りし、町の選挙管理委員会の方にもご協力いただきました。

投票するときのポイントや投票までの流れを確認し、各立候補者の公約を見て、友達の考えも参考にしながら「自分の住む町がこうなってほしい」という自分の考えで、どの候補者を選ぶか決めました。続く…


トマトの苗植え 2年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がトマトの苗植えをしました。
苗をポットから移し、培養土を入れ、お水をたっぷりあげました。
これから大事に育てながら成長する課程を観察していきます。
実がなるのが楽しみですね。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

絵の具で夢もよう 4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マーブリング、スパッタリング、スタンプ、ビー玉、ストロー(吹き流し)など、様々な道具や技法を使って、「夢模様」を創りました。次回は大きな画用紙にレイアウトして作品を仕上げていきます。
写真は、ストローを使った吹き流しで模様を創っている様子です。
イメージした模様にするために、吹きかける強さも丁寧に調節していました。
一人一人のオリジナル作品の仕上がりが楽しみです。

すみずみまできれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃の時間。教室や廊下、階段、いろいろな所で隅々まできれいにしてくれています。
見逃してしいまいそうな部分を、気付いてきれいにしている姿は立派です。


4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の「総合的な学習の時間」のオリエンテーションがありました。
主に「福祉」をテーマに「みんながしあわせになるために必要なことは…」について、
一人一人が考えました。

「ふくし」〜ふだんの くらしの中の しあわせ〜

児童からは、
「身近なことに気付いて、困っている人を助ける」
「みんなを幸せにするために、幸せを分け合う」
などの意見が出ました。

これから学習を進める中で、具体的に自分はどんなことができるか、を考えていきます。  


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
スク−ルカウンセラ−来校日
6/6 スクールカウンセラー来校日