4年生の自転車の乗り方交通安全教室

5月29日(月)
4年生は、伊勢崎警察署員、中央小地区交通指導員、玉村町生活環境安全課職員、保護者ボランティアの皆様にお世話になり、自転車の乗り方についての交通安全教室を行いました。校庭に車道や横断歩道、交差点等を描き、実際に自転車で走行しながら、安全に運転するためのポイントを教えていただきました。自転車の左側に立つこと、右足からこぎ出すこと、走り始めや止まる前に後ろを確認すること、横断歩道は自転車を降りて横断することなど、子どもたちはその場で声をかけていただき、どう行動すればよいか確認していました。また、自転車の点検についても「ブ(ブレ−キは効くか)・タ(タイヤの空気はあるか)・ハ(反射板・ライト)・シャ(車体は体にあっているか)・ベル(ベルは鳴るか)」の合い言葉でチェックすることも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 避難訓練
5/31 クラブ
6/1 2年遠足
6/2 4年遠足
6/5 縦割り会議
保健関係
6/5 胸部X線検査(1年)
朝行事
5/31 体育集会
6/1 朝学習
6/5 人権朝礼
スク−ルカウンセラ−来校日
6/5 スク−ルカウンセラ−来校日