「見えない学力」を高めよう その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【見えない学力】?
 見えない学力とは非認知能力と言われるものです。
 具体的には「意欲」「協調性」「粘り強さ」「忍耐力」「自制心」「創造性」「コミュニケーション能力」等のことです。つまり、「理解していること・できることをどう使うか」「どのように社会と関わり、より良い人生を送るか」そのための原動力になる力のことです。
 読み聞かせは、子供たちの想像力・創造力を培うことのできる活動です。「見えない学力」の基盤になっている上陽小の強みではないでしょうか。前のめりになってワクワクしながら物語に引き込まれる子供たちの姿、とてもすばらしい光景です。

5月9日(火)
□「でんでん虫の会」による読み聞かせ『第2弾 上学年(4・5・6年)』


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31