「見えない学力」を高めよう その2

画像1 画像1 画像2 画像2
「見えない学力」?
5月9日(火)
□5年生の音楽
 大空を悠々とたなびく実際のこいのぼりを教室で見ながら子供たちは「こいのぼり」を歌いました。🎵
 本物の大きさに触れ、こいのぼりに込められた家族の思いや願いを想像しながら歌うことで子供たちの「学習意欲」はさらに喚起されます。

□4年生の国語
 物語文「白いぼうし」の学習(言語活動)のゴールとして、本の帯の製作活動を取り入れました。子供たちは、お勧めの場面や文章を自分なりに本の帯として表現します。学習のゴールが明確になっていると子供たちは「この場面を紹介したいな」「こんな絵を描いてこの本のよさを伝えたいな」そんな意欲を継続させながら学習に取り組むことになります。さらに、これから読むであろう物語についてもこの学習で培ったスキルを転化させていくことが期待できます。

 二つの学習で共通するすることは、課題に対する切実性や課題解決の必要感、学習への意欲喚起が意図的になされていると言うことです。
 これからも「見えない学力」の育成を視野に入れた授業づくりを紹介していきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31