平成27年9月17日(木)  運動会の歌と団別の応援を練習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で「運動会の歌」と「応援合戦」の練習をしました。

高まっていた運動会ムードに一服のクールダウンの雨の降る1日となりました。
体育館中に響くほどの大きな声での声援や、それぞれの団の応援のやり方も決まり、団長・副団長もすっかりその顔になっています。

平成27年9月16日(水)  運動会 入退場練習

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で運動会の「入・退場」の練習をしました。

上陽小ルールレンジャーにも参加してもらって、運動会の入場と退場の練習ができました。
これで、運動会の一通りの練習ができたことになります。各学年ブロックの仕上がりも順調な様子ですが、児童たちの疲労も増しているようです。ちょっとした体調不良を訴える児童もいます。ご家庭でのサポートもよろしくお願いします。

平成27年9月15日(火) 応援席の確認と縦割り競技(長縄跳び)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の得点種目、縦割り競技の練習をしました。

年度の初めから縦割り活動の班は、運動会の紅白の組み分けで構成されています。
各縦割り班で5分間に長縄を跳んだ回数を基にして団の得点になります。児童たちも自分の所属する団を少しずつ意識してきました。「今年は白組の勝つ番だ。」とか、「夏が暑かったので赤組が優勢だ。」とか、勝ち組予想の情報戦も始まっています。

平成27年9月14日(月) 体操の隊形の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会プログラムにもあるラジオ体操の隊形練習をしました。

『体操のぅ〜隊形にぃ 開け〜ぇ!』体育主任の凛とした声が校庭に響きました。外での練習にも慣れてきたのか、2回の練習でしっかりと隊形を作ることができました。学年・ブロックの練習も校庭を使って始められます。

平成27年9月11日(金)  校庭で入場行進練習

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと晴れ間に会えました。初めての校庭での練習です。

隣県では大雨の災害で大変ですが、久しぶりに太陽の光はありがたく感じます。
入場曲に合わせて、赤組・白組の順に入場練習をしました。今年のスローガンを先頭にして、団長・副団長・高学年ブロックの児童たちと続きます。1年生は初めての行進で、まだまだ列にはなれませんが、川の中の魚の群れのように形を変えながらついてきました。

平成27年9月10日(木) 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行進と応援練習をしました。

今週は毎日雨が降り、昨日は強風や大雨の予報のため地区別集団下校をしました。1年生の保護者の方には学校までのお迎えをお願いし、全児童を安全に下校させることができました。
校庭での練習や整備は進みませんが、児童たちは元気に運動会の練習をしています。今朝は、各団の団長・副団長が中心となり、応援練習でやる気を高めました。

平成27年9月9日(水)  運動会入場行進の練習・スローガンの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響で、体育館で入場行進の練習をしました。

狭い体育館ですが、初めての入場行進の隊形を練習して、学年の場所や自分の位置について確認しました。校庭に出たときには、短時間で整列できることでしょう。
今年の運動会のスローガンは『熱い心で、勝利に導け』です。6年生の応募が採用されました。

平成27年9月8日(火) 音楽集会(運動会の歌練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での入場練習ができないため、体育館で歌の練習をしました。

『がんばる心を声に出そう!!』を合い言葉として、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を練習しました。この歌は冒頭の「フレ〜フレ〜○組 フレフレ○組」と自分の団にエールをおくるところが大切で、そのためには、歌い出しの前にたっぷりと空気を吸い込んでおくことが大切だそうです。校歌を歌う時とはまた違う発声など、音楽の先生に指導していただきました。

平成27年9月7日(月) 運動会開会式の練習と団長・副団長の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
雨空のため、体育館を使って運動会の開会式の練習を行いました。

今年の運動会も紅白2団の対抗戦という形で運動会を盛り上げます。縦割り活動の班編制から赤組・白組を意識してきました。入場行進も団別で行う予定です。
また、各団の団長・副団長も決まり、結団の挨拶をしてもらいました。

平成27年9月4日(金)  縦割り活動(クリーン作戦)

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り活動として、校庭の除草・石拾いをしました。

今日から校庭を使った運動会練習が始まります。今年は、低学年の50m走のコースを中央にできないか検討しています。トラックだけでなくフィールド部分も表現や遊競技で使うので「クリーン作戦」と称して校庭の整備を行いました。

平成27年9月1日(火) 避難訓練(地震想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
20分の休み時間の終わりに、地震発生を想定した避難訓練を行いました。

防災の日に合わせて地震による避難を練習しました。「地震発生!!」の校内放送の後、近くの机の下に潜ったり、落ちてこない・倒れてこない場所を自分で見つけて自分を守ることは、大変素早くできていました。ただ、放送前から避難場所の体育館で遊ぼうとしたり、上履きのかかとをつぶして履いていたりしている修正すべき課題も見つかりました。
ご家庭でも、防災について話し合う機会にしてみてはいかがでしょうか。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から暑い中、華蔵寺の伊勢崎市民プールで佐波郡の水泳記録会が開催され、上陽小の子たちが素晴らしい泳ぎを見せてくれました。

臨海学校3日目

画像1 画像1
ベイマックスのDVDが終わって、ちようど赤城高原SAに到着。トイレ休憩して出発しました。学校へは予定通り到着しそうです。

臨海学校3日目

画像1 画像1
お弁当タイムを終えて、山谷PAを後にします。バスでは、ベイマックスのDVDを観ています。

臨海学校3日目

画像1 画像1
お弁当は、唐揚げ、シユーマイ、トマト、コーンベジ、キンピラ、ご飯です。

臨海学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
山谷PAでお弁当タイムです。海沿いは涼しかったけれど、ここは暑いですね。

臨海学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日本海とバスからお別れ。楽しい3日間ありがとう!

臨海学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
退校式

臨海学校3日目

画像1 画像1
寺泊水族館、スナップ4!

臨海学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
寺泊水族館、スナップ3!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 打合せ 読み聞かせ
SC来校
2/24 6年生を送る会
地域学校協力者会議
2/25 運動集会
委員会
2/26 読み聞かせ 朝CU
学習参観 中学年
2/29 朝CU
校内研修