7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
海水浴?を楽しみます!

7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、深さを確かめながら海に入ります。

7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ海水浴です!

7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨海学校到着、入校式!

7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
越後川口SA。信濃川の蛇行を確かめます!

7月29日(金)臨海学校1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式。沢山のお見送りでいざ新潟へ!

平成28年7月14日(木) 運動集会(水泳記録会選手紹介)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日に伊勢崎市民プールで行われる予定の「玉村町水泳記録会」の選手紹介をしました。

梅雨の時節で思うように練習ができないこともありますが、記録会への参加希望の児童たちは放課後練習をしています。5・6年生は出場種目を決め、大会での自己ベスト記録更新に挑みます。今日はプールサイドに全校児童が集まり、選手の紹介と激励の会を開きました。

平成28年7月13日(水) 児童集会(保健美化委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の学校保健委員会の報告を保健美化委員が行いました。

『つくろう!よい姿勢と元気なからだ!』〜「運動器検診」が始まったひみつを探ろう〜
をテーマに行った第1回目の学校保健委員会の内容を全校児童に伝達しました。
「運動器検診」が始まった経緯や本校児童の実態アンケートの発表、学校支援ボランティアの整体師の先生に習ったストレッチなどを体育館でみんなと一緒にやりました。身体が柔らかな児童たちが多い中、自分のからだの状態を思い知ることになった児童・先生も多くいました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
『つくろう!よい姿勢と元気なからだ!』〜「運動器検診」が始まったひみつを探ろう〜をテーマとして、本年度最初の学校保健委員会を開催しました。

児童の保健美化委員からは、プロジェクターを使って「運動器検診」の概要と経緯が説明され、将来、ロコモーティブ・シンドロームにならないよう「外遊び」「よい姿勢」「早寝・早起き・朝ご飯」を大切にするように主張されました。その後、接骨院を経営されている学校ボランティアの方を講師に迎え、よい姿勢の作り方や維持の仕方についての簡単な実技を参会者で行いました。次の児童集会では、全校児童に紹介することになっています。

平成28年7月7日(木) 運動集会 高学年(校庭でサーキット)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年が、校庭でサーキットをしました。

梅雨時で天候に恵まれず、校庭での運動集会が延び延びになっていましたが、やっと第1回目を実施することができました。低鉄棒での前回りやハードルなど、周回コースを自分のペースで廻ります。今日は朝から気温が高く、体調を気遣いながらコースの確認をしました。

平成28年7月6日(水) 音楽集会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、臨海学校で歌う歌を全校児童に聴かせてくれました。

7月29日から2泊3日の予定で寺泊臨海学校の宿泊体験をする5年生が、入校式や交流会で披露する歌を歌ってくれました。今年は、伊勢崎市の小学校との合同入校となります。練習の時からの緊張感で硬い表情の校歌斉唱でしたが、歌うにつれて暑い体育館に海風を引き込むような、爽やかな歌声を響かせてくれました。

平成28年7月5日(火) 笹飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の廊下に「笹かざり」が立ちました、

吊された短冊を見ると、「夏休みにUSJにいけますように」「元気で楽しくすごせますように」など、ほほ笑ましい家族関係が透けて見えてくるようなものや、「さかせんしゅになれますよおに」「じょうようしょうの先せいになれますように」という願い、何かのキャラクターなのでしょうか?「ゴーストになりたい」と思いが書いてありました。

7月2日 5年生田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2
北部公園東の田んぼで田植え体験をしました。

平成28年6月30日(木) 縦割り学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての「縦割り学習」を行いました。

6年生が低学年の教室を訪問して、チャレンジアップ学習を支援する活動です。
繰り下がりのある引き算に「答えを出すのは簡単だけど、教えるのは・・・」『指を使って教えちゃダメだよ!』「じゃあ、絵で描くと・・・」と、今日は慣れていない6年生中心の活動になっていました。
教えながら、数の学習を再確認できたようです。

平成28年6月27日(月) 地区別集会・集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
居住地区別に児童が集まり、通学路の危険箇所や夏休みの地区行事について情報交換をしました。

夏休みに地区ごとに実施される行事やスポーツイベント、ラジオ体操の場所と日時や通学路の危険箇所を6年生が調べて、地区リーダーとして発表してくれました。ラジオ体操の全日程への参加児童には景品を出すなど、地区ごとの取組にも工夫があるようです。
その後、集団下校班に分かれて通学路を確認しながら下校しました。

クラブ活動・・本格化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回立てた計画に沿って、クラブ活動が進められています。

科学クラブは『光るスライム』、化学糊とホウ砂で作ったスライムに、蛍光剤を入れて作ったようです。工作・マンガクラブは、制作の計画づくりでしょうか。
調理・手芸クラブは『フルーツパフェ』、ダンスクラブは、基本的なステップの練習をしていました。今日はプラス15分の60分で実施しています。

平成28年6月23日(木) 運動集会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため、今日も低学年だけで運動集会をしました。

低学年は体育館で、バーの下をくぐり、肋木に登ってから三角コーンをジグザグに走り、2階ギャラリーまで階段を上がります。平均台を渡った後マットで前転をしてステージから飛び降りるのがコースです。自分のペースで周回しますが、5周は走りたい児童が多いようです。高学年は学級扱いで、朝学習などに取り組んでいました。

平成28年6月22日(水) 児童集会(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員が、雨の日の面白い集団遊びを教えてくれました。

『御神輿ゲーム』は、クラス全員が腕を組み、つないだ腕を離さないように一斉に立ったり座ったりする遊びです。『人間知恵の輪?』は、手をつないだまま手の輪をくぐったり、ねじったりして知恵の輪を作り、元の状態に解いてもらうゲームです。どちらも、みんな仲良くなれるところが重要です。

平成28年6月16日(木) 運動集会

画像1 画像1 画像2 画像2
『前期長縄大会』も終わり、運動集会はサーキットになりました。

雨のため校庭が使えず、1・2年のみの運動集会になりました。体育館で、肋木(ろくぼく)や平均台など、障害物を使いながら自分のペースで身体のいろいろな部分を動かします。1年生は始めての体験でしたが、とても楽しんで取り組めていました。

クラブ活動・・始動

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブの所属の調整が終わり、今日から新体制のクラブ活動が始まりました。

児童たちの要望により、今年度は『演劇クラブ』と『ダンスクラブ』が加わり、9つのクラブで児童たちの可能性を伸ばしていきます。実施時間も9回目までは60分間行います。演劇クラブの活動を覗いてみますと、クラブ長の選出も、まるでオーデションの様でした。どんなクラブになっていくのかとても楽しみです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 校内研修
放課後支援
月6CUE
SC来校
朝CU
2/14 打合せ、読み聞かせ
2/15 学習参観5年
全校朝読書
2/16 クラブ(最終)
運動集会
2/17 朝CU、読み聞かせ