平成27年6月29日(月) 放課後イベント ソフトバレーボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後学習支援の一環として、今年度、第1回目の放課後イベントを開催しました。

4年生以上の参加児童35人と保護者、ボランティアの計45人が4つチームに分かれて、総当たり戦を行いました。はじめは、サーブやレシーブのミスだけで得点が推移していましたが、3回戦目くらいには、少しだけラリーも続くようになり、ボランティアの方の指導のおかげでバレーボールの雰囲気を味わうことができるようになりました。
予定していたリーグ戦が予選となり、決勝戦はトーナメント方式で行いました。スーパー決勝では、大人チームとも戦い、終始笑顔に満ちたソフトバレーボール教室になりました。

平成27年6月25日(木) 避難訓練+地区別児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に地震想定の避難訓練と地区別の児童集会を行いました。

今年度2回目となる地震想定の避難訓練と地区別児童集会・集団下校訓練を行いました。
地区別児童集会では、6年生がリーダーとなり、通学路の危険箇所を説明してくれたり、夏休みの地区行事の紹介をしてくれました。夏祭りやラジオ体操などいろいろな行事予定が立てられているようです。


平成27年6月16日(火) 中学生の職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
玉南中より職場体験学習に来ています。

中学生がキャリア学習の一環として小学校の職場体験学習に来ています。「小学校教師の仕事は楽しいよ!」と教えてあげたいのですが、どんな感想を持ってくれるでしょうか?
今日から3日間、18日まで、忙しいでしょうががんばって欲しいと思います。
児童たちは、お姉さんたちと遊んでもらえるので、大歓迎です。

平成27年5月28日(木) 緊急時児童引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急時を想定した児童の引き渡し訓練を行いました。

大規模な地震などで児童の自力帰宅が困難になった場合を想定して、「安全連絡網によるメール配信」「保護者などへの引き渡しの手順確認」職員の役割確認等を目的とした訓練を行いました。
メール配信から、ほぼ20分で引き渡しが完了しました。

実際には、道路状況や通信の混乱なども予想されますが、通常時の訓練としては円滑に実施することができました。
ご理解・ご協力ありがとうございました。

平成27年5月18日(月)  歌声・リコーダーサポート隊

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が3年生にリコーダー(縦笛)の吹き方を教える『リコーダー・サポート隊』の活動を行いました。

縦割りを生かした活動のひとつとして、4年生が自分たちの歌声を3年生に披露しました。子どもたちにとって1年の年長は大きな差です。3年生は4年にあこがれ、4年生は自信と誇りを感じる活動になりました。
「シ」の音だけを使って、一緒にリコーダーで「むかしばなし」の曲の演奏もしました。

平成27年5月15日(金)  朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の業前は、「でんでん虫の会」による朝の読み聞かせ活動です。

本校の朝の読み聞かせ活動は歴史もあり、自立した組織として学校支援を行っていることで高い評価を得られています。本の選定、ボランティアの研修、計画表の作成も自主的にやっていただいています。おかげさまで児童たちも集中して物語の世界を楽しんでいます。

「でんでん虫の会」では、新規のボランティア参加者を募っています。火曜・金曜の業前の時間(8:25〜)となります。是非、ご検討ください。


平成27年5月13日(水) 安全集会

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練に向けての事前学習の集会を、体育館で行いました。

今朝も岩手県で大きな地震が発生しました。災害はいつ起こるか誰にも分かりません。
本校では「自分の命は自分で守る」を掲げて、年間数回の避難訓練を実施しています。今週の金曜日には地震発生を想定した避難訓練を行います。
「たおれてこない」「落ちてこない」場所を、児童自身が瞬時に判断して避難できるように、安全主任からのお話と地震避難のビデオを視聴しました。

平成27年5月11日(月) 5月朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校児童を体育館に集めて「5月の朝礼」を行いました。

玉村町の二学期制の良さを生かす取組の一環として、本校では4・5・6月を「つくろう」という名の学びのステージに位置づけています。各教室には児童たち個々の1年間の目標やめあてが掲示され、委員会やクラブも今年の目標が定まり、活動が始まりました。年間の目標を立てることも大切ですが、そこから細かな計画をつくったり、具体的な行動をつくったりする段階ですね。というようなお話を校長先生がしてくださいました。
「第1回チャレンジ25」の上位者の表彰も行われ、4年生の活躍に歓声が上がっていました。

平成27年4月27日(月)  放課後学習支援活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第2回目の放課後学習支援は、3年生の参加児童も増えて大賑わいでした。

先週からスタートした放課後学習支援の活動ですが、宣伝や内容改善のアナウンス効果もあり、たくさんの児童が参加してくれました。
それぞれが、宿題や課題を持って第一学習室に集まり、分からないときは手を上げて質問してくれました。今年から早く終わって友達を待っている児童は、折り紙やオセロゲームなどをボランティアの方と楽しむことにもなりました。

学習習慣を自然に身につけさせるためにも、こうした活動は効果があるそうです。
今日は、ボランティアの方も忙しそうで、話しかけることもできませんでした。

平成27年4月20日(月) 放課後学習支援・ボランティア会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の、月曜6校時「放課後学習支援活動」が始まりました。

3年生以上の児童を対象とした月曜日(5校時後下校)の6校時を使った「放課後学習支援活動」が今年も始まりました。
地域のボランティアの方にお世話になり、宿題や音読の面倒をみていただいています。
児童の登録などはありませんので、月曜日の放課後に参加させてください。
第1回ボランティア会議で、今年度の放課後イベントも承認されました。
今後、随時連絡いたします。

☆地域にお住まいの方のボランティアを募っています。毎回でなくても結構です。是非、子ども達と触れあってください。子ども達も地域の大人に顔見知りが増えることを願っています。☆

平成27年4月13日(月) 1年生 今日から給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新一年生の給食が始まりました。

保育所や幼稚園でも給食を食べていた児童が増えているようですが、小学校では今日から給食スタートです。メニューはチキンボールカレーです。お祝いのデザートもついています。
着替えたり、手を洗ったりと時間をかけて準備をしました。
(写真撮りに失敗しました。今日はイラストで・・・)

平成27年4月8日(水) 1年生初めての下校(交通安全教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日入学した1年生が、自分の力で下校しました。

サクラふぶきに交じってみぞれの舞う天気となってしまいましたが、1年生の児童は元気に下校して行きました。今日は、警察の方、交通指導員、役場の職員の方が下校を手伝ってくださいました。道路の安全の確認の仕方や危険な箇所などの指導を受けながら『ランドセルが重いよ』『私んちはここの家の向こう』と話をしながら帰れました。

1年生の児童にとっては、同じ道でも行きと帰りは違って見えるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 打合せ・読み聞かせ
歯科指導5・6校時(3・5年)
7/1 朝礼
4年浄水場、水質浄化センター見学
地区懇
7/2 運動集会
クラブ
地区懇
PCサポート(2年)
7/3 地区懇
読み聞かせ・朝CU
5年給食後下校(4日の振替のため)
7/4 5年田植え
7/6 朝CU
職員会議
放課後支援