給食の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月8日(金)
今日の給食は、「中秋の名月」にちなんだ給食でした。
皆さんは、秋にも七草があるのを知っていますか?
秋の七草は
萩(はぎ)、尾花(おばな)「すすき」、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう) です。

覚え方は、
「おすきなふくは?(お好きな服は?)」
(お=オミナエシ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、ふ=フジバカマ、く=クズ、は=ハギ)

明日9月10日(土)が「中秋の名月」です。
天気が少し心配ですが、きれいな満月が見られることを期待しています。

スマイル美化活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月8日(木)
明日(9月9日)の朝のスマイルタイム(縦割り活動)では、校庭の石拾いや草むしりをします。その際、5年生が1年生を迎えに行くことになっています。そこで、今日の昼休みに1年生と5年生でお互いの顔がわかるようにと体育館で顔合わせをしました。
1年生、5年生の皆さん、しっかり顔が覚えられたかな?

ただ、明日の朝の天気が心配です。

顕微鏡で見えたもの

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年9月9日(水)
理科室をのぞくと、子供たちが顕微鏡で何かを観察していました。
顕微鏡をのぞかせてもらうと写真の物が観察できました。
皆さんは、これが何だかわかりますか?


答えは「花粉」です。
身近な物でも顕微鏡を使って観察すると違った世界が感じられますね。
インターネットを使えば、簡単にこれらの画像は見られます。しかし、実際に自分で観察することが大切ですね。ぜひ、皆さんにはいろいろなこと(もの)に興味を持ってほしいと思います。理科の醍醐味は、不思議だなと思ったことを自分の目で確認したり、実験観察したりして、解決していくことです。理科の勉強って楽しいね!
ちなみに、校長先生は中学校で理科を教えていました・・・。

ミシン講習会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月7日(水)
今日の5年生の家庭科の授業はミシンの使い方です。講師の先生を招いて、丁寧に指導していただきました。子供たちははじめて使うミシンに興味津々です。

飼育当番、ごくろうさまです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月7日(水)
2学期も飼育当番がウサギの世話をしてくれます。ウサギは土を掘っります。時々埋めてあげないと、オスとメスの部家がつながってしまうことがあります。そうなると、赤ちゃんがたくさん生まれてしまい、大変なことになります。

虫探しに夢中です!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年9月7日(水)
生活科で虫探し、休み時間にも一生懸命虫を探しています。バッタやチョウなど、いろいろな虫が見つかりました。

4年2組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月6日(火)
4年2組の教室をのぞいたらハートの紙に「・・・」合いの言葉が掲示されていました。こんなクラスにしたいという担任と子供の思いを感じました。きっといいクラスになりますね。
4年2組の図工の授業では、慣れない手つきで板をのこぎりで切る子供たちがいました。はじめて使うのこぎりに四苦八苦していました。

2年生ではオンライン授業が行われていました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年9月6日(火)
2年生の教室をのぞくと、欠席している児童に対して、オンライン授業が行われていました。テレビ画面に子供と黒板が映っていました。一人一人にタブレットが配られたことで授業風景も変わってきました。

学力アップの基本は『よい姿勢』!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月6日(火)
子供たちの学力を向上させるために中央小学校で大事にしていることの一つに『よい姿勢』があります。授業の様子をのぞいてみると、1年生どちらのクラスも背筋を伸ばしたよい姿勢ができていました。高学年(5年生)の教室をのぞいてみても、とてもいい姿勢で授業に取り組んでいました。

読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年9月5日(月)
2年生が図書室で本を借りています。
図書室にはいろいろな種類の本がありますので、たくさん借りて、たくさん本を読めるといいですね。
友達同士、面白かった本の紹介ができるかな?

体育集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年9月1日(木)
昼休み、体育委員のメンバーが体育館で、明日の体育集会の練習をしています。
全校児童の見本となるようがんばって練習しています。


音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月1日(木)
音楽では、鍵盤ハーモニカを使って、演奏をしています。
「かっこう」や「かえるの歌」を上手に演奏していました。

5年3組 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月1日(木)
5年生の総合的な学習の時間では、米作りについて各自が調べ発表します。
写真や言葉を使って、プレゼン資料をつくっています。発表を聞いている
友達が楽しくなるようなプレゼンがつくれるといいですね。
がんばってください。

5年1組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月1日(木)
2学期から、5年生の図工は担任の先生と玉村プランの土屋先生の二人が教えてくれることになりました。夏休みの自然体験学習の思い出を絵に表します。
皆さんの一番の思い出が大きく絵に表せるといいですね。

4年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年9月1日(木)
4年生の算数では、割り算の筆算の勉強をしていました。
84÷21=
【めあて】
どのように計算すればよいだろうか。
計算の仕方が説明できるようになろう。

自分がどのように考えて、計算をしたのかをわかりやすく友達に説明できるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

保健室より

学校だより

いじめ防止