3月11日(木) 久々の「給食指導」の様子

画像1 画像1
★なかなかホームページの記事に載せられませんでしたので、超がつくくらい久しぶりの給食指導の様子です。この日は、次ぐ日が中学校の卒業式と言うこともあり「エビ天」が提供されました。その「てんぷら」の由来について坂本先生(4の1)平野先生(4の2)からお話がありました。室町時代に入ってきた南蛮料理(ポルトガル料理)の1つなのですね。ポルトガル語の「テンペーロ」が語源の説だそうですよ。また、関東大震災の後に、天ぷら職人さんが全国に広めたという話もありました。さて、今回の「エビ」は高級食材として、卒業式記念なのだそうです。ん〜、美味しかったなあ〜。

3月5日(金) 全校朝礼+賞状授与

画像1 画像1 画像2 画像2
★今年度最後の全校朝礼を校庭で行いました。「成長の実感と次につなぐ」について話しました。話の後は、賞状授与でした。「税に関する絵葉書コンクール」「全国児童画コンクール」「理科自由研究」で受賞入賞した頑張った子達に渡しました。

★校長先生の話「自分の成長の実感と次につなぐこと」

 この間の6年生を送る会や学習参観日では、みんな素晴らしい発表をしてくれましたね。校長先生はとても感動しました。学年や学級、1人1人がしっかりとできましたね。
毎年、校長先生は、皆さんに「自分の腕を磨こう」とか、「成長を感じよう」とか、話をしてきました。この1年間、自分の腕を磨けましたか?4月からどれだけ自分が成長したか実感していますか? 6年生を送る会での発表は、素晴らしい成長の現れだと校長先生は思います。発表が終わって「やったー」「ドキドキした〜」などなど、いろいろと自分なりに感じたのではないですか。それが、やり遂げたことの実感ができた証拠ですよ。自分の体で言えば、身長や体重も増えているし、体力もついているはず。勉強だって、色々なことが分かるように、できるようになっていると思います。自分自身のいろいろな所でしっかりと成長していることがたくさんある思いますよ。皆さん感じていますか。
 ちょうど今、「自分の成長を実感する時」なのです。この学年での自分の成長は何なのかをきちんと確かめて下さい。ただし、感じただけではダメです。大事なのは、「自分の成長を次につなげる」ことです。
 では、「つなぐこと」は、中途半端では駄目ですね。勉強でも運動でも生活でも、まだできないところや分からないところがあれば、それを春休み中に解決し、できるように分かるようにしてから、新しい学年、中学へつなぐことが大事なんです。春休みに何もしないでいると後悔しますよ。だからこそ、できるようにしてから、つなげましょう。つなぐものは無いよって人はいないと思います。何をつなぐのか、しっかりと決めて、実行してくださいね。校長先生からの春休みの宿題にしておきますから、必ずやっておいて下さい。約束ですよ。
 最後に、新型コロナで大変だったにもかかわらず、皆さんが頑張って玉小に来られたことに「ありがとう」って言いたいです。子ども達の仕事は「元気に学校に来て勉強や運動などをしっかりすること」。1日も休まず来られた子、病気等で休んでしまった子はそれぞれいますが、この一年、友達や先生と過ごしたこと、いろんな勉強や活動したこと、毎日の給食や掃除、休み時間などなど、振り返ってみて下さい。いろいろな成長を実感できると思いますよ。そして、4月にしっかりとつなげてくださいね。

3月4日(木) 6年生学習参観、コサージュ制作、学年懇談(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■学習参観の最後は6年生です。送る会で発表した2組「夜に駆ける」1組「ピースサイン」の素晴らしい合奏を披露してくれました。続けて、保護者の皆さんに向けて感謝のメッセージを伝えました。なんと、発表の振り返りを保護者の皆さんも巻き込んで行いました。さすが6年生ですね。お母さん方もしっかりと感想を話してくださいました。ありがとうございます。後半は、卒業式の胸飾りとして毎年つくっているコサージュを親子で制作しました。例年ですと多目的室などの教室を使ってぎゅうぎゅうの状態でつくっていましたが、新型コロナ対策で広い体育館で間隔をとって行いました。親子で協力しながらみなさん真剣につくっていましたね。きれいなコサージュが完成しました。講師の歌代さんにも感謝です。6年生の子ども達と保護者の皆さんにも感謝です。

3月4日(木) 6年生学習参観、コサージュ制作、学年懇談(その2)

■コサージュづくりの後は学年懇談会をそのまま体育館で実施しました。1年のまとめやら卒業式など今後の連絡が各担任よりされたと思います。参加された6年生の保護者の皆さんに感謝です。合奏やコサージュづくりを頑張った6年生達にも感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日(水) 1年生学習参観・学級懇談 その2

★各学級の班発表のダイジェストです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日(水) 1年生学習参観・学級懇談 その1

★先週2番手は1年生です。可愛らしい演技で好評だった「劇・はだかの王様」を見ていただきました。しっかりと歌や台詞を覚えて立派に演技ができるようになるのです。毎日の学習力とともに表現力も凄い成長ですね。後半はクラス毎にでできるようになったことを班で発表。跳び箱や縄跳び、計算や漢字、竹とんぼやお手玉、楽器演奏、長縄などなど。進行係も頑張りましたね。成長した姿を実感できたかと思います。次年度の学級役員さんを決めてから、各学級で懇談会。担任より1年間のまとめの話があったかと思います。新型コロナで大変でしたが、たくさんの参観に感謝しております。1年生も頑張りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日(火) 2年生学習参観・学級懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■今週は2年生から学習参観・学年学級懇談会がスタート。体育館で「民話劇・ききみみずきん」の演技と体育集会で頑張った「縄跳び(ドラえもんの曲」「リズムダンス」を見ていただきました。低学年の中で、お兄さんお姉さんになった2年生達です。子ども達1人1人の成長を感じてくれたと思います。その後は、体育館で来年度の学年委員さんを決めていただいてから、各学級での学級懇談会へ。各担任より1年間のまとめの話があったかと思います。たくさんの保護者の皆さんの参観に感謝です。2年生の子ども達も頑張りましたね。

2月26日(金) 3年生学習参観、お米づくり調べ発表、羽鳥さん感謝の会、懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
■この週の最後の学習参観は3年生。ボディーパフォーマンスを元気に披露し、お米作りについて1人1人が調べたことを発表。最後は、お米作りで大変お世話になった羽鳥さんへの感謝の会を開きました。代表の児童が感謝のお手紙を読んで、全員の手紙を羽鳥さんに渡しました。その後は、音楽室と地域交流スペースにわかれて学級懇談。新役員さんを紹介したり1年のまとめをしたりしました。3年生も多くの保護者の皆さんの参加に感謝いたします。3年生達もしっかりと演技に発表に羽鳥さんへの感謝の伝達に頑張りましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 玉ステ
3/17 玉ステ
3/18 PTA引き継ぎ 18:30 地域交流スペース  玉ステ
3/19 玉ステ

学校より

笑顔があふれる学校・地域とつながる学校

教育委員会より