1月14日(水) 「子ども安全協力の家」の表示が変わります。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが安心して登下校できるように、地域の方のご協力により「子ども安全協力の家」をお願いしています。今回、表示板のデザインが一新されるようです。
今までは、カンガルーのイラストが描かれていましたが、玉村町のマスコットキャラクターの「たまたん」が中心になり、色も目を引く赤になります。
古い表示のお宅は、登録時から時間を経て、お留守の場合もあるようです。表示には、犯罪に対しての予防的なはたらきもありますが、万一の場合は、新しい表示の家に助けを求めるよう、ご家庭でも指導をお願いします。

1月13日(火) インフルエンザの流行に、ご注意ください。

画像1 画像1
本日のインフルエンザ新規罹患者は5名です。
発熱で欠席の児童は、38度以上の高熱になることが多くなっています。

帰宅後の、手洗い・うがい・換気・マスクの着用をお願いします。
流行を予防するため、午前放課などの対策を取ることもあります。また、お子様の発熱等で保護者の方に学校に来ていただくこともありますので、連絡が取れるようにしておいてください。

1月9日(金) 地震想定の避難訓練(第6回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時に今年度6回目となる地震想定の避難訓練を行いました。
児童たちには、時期や日程を事前に知らせない「抜き打ち訓練」としました。

体育館に集まった児童たちは、「突然で驚いた」と答えていましたが、訓練はしっかりとしたものでした。二次避難の時の「ふざけ・おしゃべり」もほとんど見られませんでした。

今年度計画されている避難訓練はこれで終了となりますが、ご家庭でも、地震・火災などの予期しない災害への対策について話し合ってみてください。

1月9日(金) 朝のチャレンジアップ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学力向上に向けての取り組みの一環として、業前の時間を活用した「朝のチャレンジアップ学習=朝スペ」をやっています。
職員室前に置かれた学習プリントから、児童個々の課題に応じたものを選ばせ、自主的に取り組ませています。自己採点をもとに、チャートにしたがって次の段階に進んだり、復習のプリントに戻ったりと、1部、学年を超えた取り組みができるようにも工夫されています。
今回、スーパーチャレンジアップコーナーも追加され、「朝スペ」の時間の前にはコーナーに行列ができていました。

1月8日(木) 運動集会(短縄)

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに「勇気百パーセント」の曲が校庭に流れ、全校児童が曲に合わせて短縄跳びを行いました。1分間の時間跳びも、多くの児童が最後まで残っていました。
寒くなってくると、校庭で朝遊びをする児童もへってきます。学校評価でも「早起き」が辛くなっているようです。
短縄跳びは、体も温まるし、自分1人で記録にも挑戦できるので、これからも奨励していきます。

1月7日(水) 後期再開!! 冬休み後の「朝礼」

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
平成27年、新たな年も明け、後期課程が再開します。
今日の朝礼は、昨年12月にグリーンクロスジャパンより表彰された環境日記の取り組みの学校賞の紹介と、個人賞の伝達から始まりました。年明けに全国規模の表彰を受け、今年も児童たちの活躍するよい年になりそうです。
校長先生から、上陽小の286人の児童が協力して羊(ひつじ)の群れのように、すごい力を発揮することを期待しています、と激励の言葉をいただきました。
今日から第4ステージ、「かがやこう」の始まりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 月曜授業1-5
職員会議
ALT来校
1/15 縦割り集会
3年農家見学
SC来校
クラブ
1/16 読み聞かせ・朝スぺ
図書委員読み聞かせ
1/19 朝スぺ
校内研修
1/20 打合せ・読み聞かせ