2月の音楽集会

画像1 画像1
2月24日(火)朝行事に音楽集会を行いました。今日は6年生を送る会で歌う「この星に生まれて」を合唱しました。1,2,3,5年生が歌うソプラノパートと4,6年生が歌うアルトパートが響きあう合唱にするために何回か練習を繰り返し、最後に全員で合唱をしました。練習の成果が出て、最後は美しいハーモニーになりました。6年生を送る会でも上手に合唱できるといいですね。

6年学習参観

2月22日(金)6年生の最後の学習参観と保護者会が行われました。5校時に6年生を送る会で在校生へ向けての出し物を披露してくれました。お芝居と演奏で楽しませてくれた後、一人一人小学校6年間で思い出に残っていることを発表してくれました。6校時は保護者会で卒業式や中学校へ向けての話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1
2月20日(金)1年生から3年生を対象に読み聞かせがありました。子どもたちに本の挿絵を見せながら、聞こえてくる声に耳を傾けながら、本の世界に引き込まれていきます。

6年中学校の先生登場

2月18日(水)6年生は、玉村中学校と南中学校の先生方を迎えて、中学校の生活の様子を映像を交えて説明していただきました。子どもたちは、一つ一つのお話をメモをとりながら、真剣に聞いていました。説明の途中で質問したり、うなづいたり、時には厳しいなという表情をしたり、中学校の生活について理解が深まったようです。後半は、子どもたちの質問にも答えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年学習参観

2月18日(水)5年生の学習参観と懇談会が行われました。5校時に体育館で「6年生を送る会」で披露する出し物を保護者の皆さんに見ていただきました。子どもたちの言葉から始まり、「アフリカンシンホニ−」の合奏と歌、6年生への呼びかけ、どれも練習の成果を発揮しようと頑張っていました。6校時は6年生へ向けての学年懇談会でした。いよいよ最高学年として芝根小学校をリ−ドしていく立場になります。今から子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり集会

2月18日(水)今年度最後のたてわり集会がありました。6年生から5年生にバトンタッチして、5年生が中心となってリードする初めてのたてわり集会です。各教室では5年生がそれぞれのグル−プでしっかり指導をしていました。最後に、5年生から6年生に手紙を渡し、今までの感謝の気持ちを伝えました。遊びを通して他の学年と交流しながらコミュニケ−ションの力やリーダ−としての経験等、多くのことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権カルタ学習会

2月18日(水)くすのき学級で講師を招いて「子どものけんりカルタ」の出前授業を行いました。大判のカルタを使って、読まれた言葉をたよりに絵札をとります。「きみもたいせつ、ぼくもたいせつ」といった人を大事にする内容のカルタで、補助的な説明をいれながら子どもたちをリードをしてくれました。その他に手品を一緒に楽しんだり、マグネットに飾りをつける学習もあり、子どもたちは工夫しながら楽しい作品を仕上げていました。

給食指導

画像1 画像1
2月17日(火)給食の時間に、町給食センタ−から栄養教諭と栄養士さんが来校し、1年生の学級で食育の指導をしていただきました。1年を通じて、全学年・全学級にその発達段階に応じた指導をしてくださっています。本日の1年生の指導が芝根小学校では今年度最後の指導になりました。子どもたちは、おいしい給食を食べながら、しっかりお話を聞くことができました。

児童集会

画像1 画像1
2月17日(火)児童集会が行われ、1年間取り組んできた委員会の活動について各委員会の委員長さんが発表してくれました。各委員長さんが発表するときには、委員会に所属する委員の人たちが立ち、みんなに顔が見えるように1年生から4年生の前に5・6年生が並び向き合う形で行われました。1年間頑張ってきたことや反省点、全校へのお願い等、それぞれがしっかり声で伝えてくれました。児童自身の力で、学校での生活をより良くするための役割をしっかり担ってくれました。委員会の皆さん、1年間ありがとうごいざいました。

合同作品展

2月13日(土)・14日(日)に伊勢崎特別支援学校で伊勢崎市特別支援学校・伊勢崎玉村地区特別支援学級合同作品展が行われました。芝根小学校のくすのきの子どもたちの絵や習字の作品も展示されました。どれも一人一人が一生懸命取り組んだよい作品でした。子どもたちは13日に訪問し、見学をしてきました。

1年生が凧をつくりました。

画像1 画像1
2月11日(木)歴史博物館の職員の方を講師に1年生が凧作りに挑戦しました。ぐんまちゃんの絵の描かれた台紙にスト−ロ-やセロハンテープを使って上手に骨組をつくり、最後に糸をつけて完成しました。さっそく休み時間には校庭で凧揚げをしていました。空に舞い上がる凧に歓声があがっていました。

新入学児童保護者説明会

2月6日(金)平成27年度入学する児童の保護者の皆さんに集まっていただき、新入学児童保護者説明会を行いました。開始予定時間前に受付が完了し、少し早目に説明会を始めることができました。1時間30分という長時間ではありましたが、熱心に聞いていただけました。ありがとうございました。入学式まで2か月となりました。職員も子どもたちも新しい1年生が入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

2月4日(水)体育集会で長縄跳びに挑戦しました。今回の跳び方は「まとまった人数が入って何回続けて跳べるか」でした。各学級とも10名前後の人数でチャレンジしていましたが、最初はなかなかうまくいきませんでした。でも、数をこなしていくうちに連続して跳べる学級もでてきて、楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生が長寿会の皆さんとお団子作りをしました

2月3日(火)3年生は長寿会の方々にお世話になり、お団子作りに挑戦しました。お団子の粉は、米作りに取り組み、収穫後届けていただいたお米を業者に粉にしてもらい使いました。また、一部は高崎市民族資料館の見学の際に自分たちが石うすでひいてきた粉も使いました。子どもたちはグル−プにわかれ、粉をこねたり、たれをつくったり、ゆでる等、長寿会の方に手ほどきをしていただき、体験をすることができました。そして、できあがったお団子をたれにからめながら、おいしそうにほおばっていました。みんなとても良い表情でした。長寿会の皆さんには、1年生からお世話になっており、顔見知りになっている方もいらっしゃって、和気あいあいの交流になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝礼

2月3日(火)朝礼で「節分」、「立春」、「豆まき」について子どもたちに話をしました。2月3日が「節分」であることを知っている子もたくさんいました。そして、「豆まき」をしているご家庭も自分でも「豆まき」をすると答えてくれた子もたくさんいました。「豆まき」と一緒にみんなの心を病気にする鬼(なまけ鬼、めんどくさがり鬼、いじわる鬼など)をやっつけてください。そして、心を健康に、元気にしてほしいと話しました。子どもたちは大きな声で「豆まき」ができたでしょうか。


おじいちゃん、おばあちゃん ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザが流行した関係で延期されていました1年生と長寿会のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流が1月30日(金)に行われました。教室では、おばあちゃんにあやとりを教えてもらいました。「ほうき」ができて得意そうな顔をしている姿が印象的でした。また、昼休みを中心に練習していた「こままわし」では、多くの子どもたちが上手に「こま」を回すことができ、長寿会のおじいちゃんもびっくりしていました。上手にまわせなかった子どもも、おじいちゃんに教えてもらい、最後は回せるようになりました。最後に、1年生がおじいちゃん、おばあちゃんにお礼の歌とメダルをプレゼントして交流会が終わりました。あいにくの雪の中お越しいただきました長寿会の皆さん、ありがとうございました。

PTA理事会

1月28日(水)今年度最後のPTA理事会が行われました。26年度の活動を振り返り、次年度のPTA活動がさらに充実するよう話し合いをしました。まだ活動のある委員会もありますが、1年間、積極的に活動していただき、運動会や各学年行事等へのご協力、さらに、学習支援、環境整備等、子どもたちのためにご協力いただいたことに感謝申し上げます。また、PTAの会員の皆様にもご支援ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

1月28日(水)今回の体育集会では、長縄跳びで何人一緒に跳んでいられるかを課題に取り組みました。各学級とも何度もやり直しながら時間ぎりぎりまで挑戦しました。最高は、9人まで入れた学級が2つ(5年生・6年生)ありました。学級のみんなで気持ちを合わせる機会にもなっています。次回も学級が一丸となって頑張ってほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会科見学

1月27日(火)3年生は、社会科の昔の道具の学習で、高崎市歴史民俗資料館に行ってきました。昔の人が使っていた道具を見学したり、石うすでお米を粉にする体験や荷車を曳いてみる体験をしたり、学校ではできない学習をしてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

1月27日(火)1月の音楽集会では、1年生の発表がありました。曲目は「ともだちいいね」で、手ぶりも入り、一生懸命歌ってくれました。他の学年に比べ人数は少ないのですが、しっかり声を出して、きれいな歌声を聞かせてくれました。可愛らしさとともに成長を感じました。また、全校では「子どもの世界」を歌いました。曲の途中から2つのパートに分かれて歌うところがあったり、6年生のリコ−ダ-演奏が入ったり、とても楽しく合唱になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 3、4年学習参観
2/25 1,2年学習参観
2/26 6年生を送る会