2年生がすいとんをつくりました

1月16日(金)2年生は、長寿会の方々と保護者ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、すいとん作りに取り組みました。野菜の皮むきから始まり、下ごしらえで交代しながら野菜を切ったり、水とすいとんの粉を混ぜたり、初めての体験をたくさんしました。そして、一人一人がスプ−ンで生地を鍋の中に落とすところも挑戦でき、具だくさんのすいとんが出来上がりました。みんなで作ったすいとんはとてもおいしかったようで、たくさんおかわりをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生が収穫祭を行いました

1月15日(木)3年生は、総合的な学習で米作りに取り組んできました。その中で、体験学習として田植えや稲刈りで地域の猪野さんにお世話になりました。先日、猪野さんにお米を学校に届けていただきました。そのお米を使って、収穫祭としておにぎりを作って食べました。お米をとぐところから始まり、一人一人自分でおにぎりを作りました。はじめておにぎりを作ったという子もいました。おにぎりがとてもおいしく、おかわりをする子もたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会で長縄跳びをやりました

1月14日(水)体育集会で長縄跳びをしました。各学級が校庭に広がり、2分間の練習のあち、8の字を描くように跳んでいきます。今日の目標は、3分間で高学年が200回、中学年が150回、低学年が100回と体育主任の先生が伝えると自信がなさそうな表情ではありましたが、いざ始まると一生懸命数を数え跳んでいました。6年生の118回が最高でした。また、1年生も他の学年にひけをとらない数を跳んでいました。今回は、残念ながらどの学級も目標にはいきませんでしたが、次回はさらに記録を更新してくれると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

1月13日(火)1年2組でインフルエンザによる欠席者と有熱者の早退が多いため、1年2組については、1月14日(水)〜16日(金)まで学級閉鎖としましたた。他学級や他学年には広がっていませんが、外出後の手洗いやうがいをこまめにするようお願いします。また、なるべく人が集まる場所へ出かけるのは控えていただくのが良いと思います。

5年生が書き初めをしました。

画像1 画像1
1月13日(火)5年生が書き初めをしました。「強い信念」という文字を一人一人が気持ちを込めて書き上げていました。真剣に自分と向き合う時間は、子どもたちにとって良い時間だなと感じました。

6年生も書き初めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生に続き、6年生も書き初めを行いました。6年生は「創造する心」という5文字を書きます。右はらいがあったり、左はらいがあったり、しんにょうがあったりと6年生は難しい漢字になります。岡部先生のご指導を受け、真剣な表情で書いています。「さすが6年生」ですね。私が見に行ったときは、誰ひとりとしておしゃべりしている子どもはいませんでした。お手本をよく見て、真剣に書いている姿が印象に残りました。6年生の皆さん、どんな書き初めができましたか?

3年生が書き初めをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の4年生に引き続き、今日は3年生が書き初めを行いました。中嶋先生のご指導のもと、「光るにじ」の文字を丁寧に書いていきます。中嶋先生が一人ひとりの子どもにアドバイスをしてくださいます。担任の先生もそれぞれ助言をしながら3,4枚の書き初めを行いました。とても上手に書ける子どもが多かったように思います。3年生の皆さん、太い筆と条幅という長い紙を使った書き初めは、いかがでしたか?

読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、読み聞かせボランティアさんが読み聞かせをしてくださる日です。5年生は片亀さんが紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。片亀さんは昨年度より本校の読み聞かせボランティアに参加してくださっています。自分で絵を描き、自分で話を書いた手作り紙芝居で読み聞かせをしています。巧みな語り口で子どもたちを紙芝居の世界に導いていきます。何人もの登場人物の声を微妙に変え、子どもたちを引きつけていきます。ユーモアも交え、紙芝居の楽しさや奥深さが感じられる時を過ごすことができました。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食中に図書委員会が読み聞かせを行いました。「エレノアのひとりじめ」という絵本を6年生が上手に読んでくれました。教室では、テレビに映る絵本にくぎ付けになる子どもたちの姿がありました。人権学習の試みで始まったこの読み聞かせも今日で最後になりました。図書委員会の5年生・6年生、ありがとうございました。

4年生が書き初めをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎え、4年生が書き初めをしました。冬休み前に練習した「世界の子」という文字を書きます。縦画と横画が多く、どうしても「世界」が縦長になってしまいがちな文字の配列ですが、子どもたちはお手本を見ながら丁寧に書いていました。先生からも「太くて堂々とした文字を書きましょう。」とアドバイスがありました。立派な書初めができましたか?

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけましておめでとうございます。平成27年が始まりました。今日は、冬休み後の授業再開日。学校でいえば、今日が元日です。そこで、今日の日の出の様子を学校の近くから撮影しました。きれいな朝日が学校の東側からのぼってきました。子どもたちが登校するとホールで朝礼がありました。冬休み前に流行しかかったインフルエンザで欠席する児童も少なく、元気な子どもたちがホールに集まりました。校長先生の話もしっかりと聞くことができました。今年も芝根小学校、そして芝根小学校に通う子どもたち、先生たち、保護者の皆さんにとって素晴らしい1年になるように願います。

良い冬休みを過ごしましょう。

12月22日(月)冬休み前の朝礼で、「2014年の1年を振り返って、自分の頑張れたことを考えよう。」「2015年の新しい年にそれぞれの夢や希望を考えよう。」「さらに、もっと先の夢や希望ももってほしい。」「夢や希望がかなうよう一生懸命頑張りましょう。」という話をしました。冬休み中には、年末・年始という中で、家の手伝い(大掃除)、年越し、年が明ければいろいろな人へのあいさつ、お正月の地域の行事など、人と関わりながらたくさんの良い経験をするチャンスがあります。また、各学年から冬休みの課題も程度にでています。良い経験や日々の学習を通して、充実した冬休みが過ごせると思います。健康に気を付けて、良い冬休みにしてください。
2015年1月7日(水)には、全員が元気に登校してきてください。

移動音楽教室

12月17日(水)4年生から6年生の子どもたちが群馬交響楽団による移動音楽教室に行ってきました。子どもたちは普段身近で聴くことの少ないオーケストラの演奏を生で聴くことができ、また、演奏の中で手拍子で参加することもでき、とても楽しい時間を持つことができました。子どもたちが少しでもクラシック音楽に興味を持ち、親しんでくれるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 防犯対策をとっています

前橋市のお年寄りが殺傷される事件や高崎市の小学校に不審者が侵入する事件を受けて、本校でも以下のような対策をとっています。
1 児童の登校後、1階の教室の玄関、東玄関、中央玄関を施錠しています。
2 正門、東門、校舎東駐車場に出入りする門(北東側の門)の門扉を閉めています。
3 不審者対応避難訓練で学んだ「いかのおすし」を徹底するように指導しています。
4 日没時刻が早いので、暗くなる前に帰宅するように指導しています。
特に、児童の送迎等で東駐車場に出入りする際は、必ず門扉を閉めていただきますようお願いします。ご面倒をおかけしますが、児童の安全確保のため、ご協力をお願いします。

読み聞かせ(1年〜3年)がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(金)、1年生〜3年生で読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアさんが絵本の読み聞かせを始めると、子どもたちの目は絵本にくぎ付け。真剣な表情でボランティアさんの朗読に聞き入っていました。とても良い姿勢で読み聞かせを聞くことができました。素晴らしかったです。

1年生の教室にトナカイがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室にちょっと早いクリスマスがやってきました。今日はALTのAmy(エイミー)先生がクリスマスバージョンの授業をしてくれました。クリスマスに関係ある言葉を英語で練習した後、トナカイの着ぐるみを着たAmy先生が大きな赤い袋に入ったサンタクロースの帽子やクリスマスカードを子どもたちに配りました。帽子を受け取った子どもたちは頭に帽子をかぶり、自分のクリスマスカードを作りました。画用紙に絵をかいたり、色を塗ったりして楽しく学習ができました。帽子をかぶった子どもたちの顔は「ニコニコ」でした。

冬の体育集会 〜長縄とび〜

画像1 画像1
冬の体育集会は縄跳びです。今日は長縄跳びを行いました。各クラスで連続して跳べるように練習しました。低学年は跳ぶのが難しかったようですが、跳べるととても嬉しそうな表情をしていました。長縄跳びは、1本のロープでたくさんの友達と協力できるとてもよい運動です。これからたくさん練習して、みんなで記録をどんどん伸ばしていけるといいですね。

音楽集会 〜音楽クラブの発表を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の音楽集会は「音楽クラブ」の発表を中心にした集会でした。音楽クラブでは、1年間「ウクレレユニット リス」のご指導を受け、ウクレレの練習に励んできました。今日はその成果を発表するために「リス」の皆さんと3曲発表しました。1曲目は「芝根小の校歌」でした。普段と違うウクレレの伴奏で校歌を歌いました。2曲目は「ビリーブ」、3曲目は「一人の手」でした。やさしい音色のウクレレの伴奏で、歌声もやさしくなっているように感じました。音楽クラブのメンバーもしっかりと演奏ができました。「リス」の皆さんの指導の成果がしっかりと出せました。「はなまる」の演奏でした。

3年書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書き初め練習が15日(月)に行われました。3年生は「光るにじ」という文字を書きました。初めての太筆、初めての条幅ということで、最初のころはとても苦労して書いていましたが、中嶋先生の熱心なご指導のもと、3年生は静かに集中して練習していました。だんだん文字も太く、堂々としてきました。そして、上手に書けるようになりました。冬休み中にたくさん練習できるといいですね。

5年生が書き初め練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金)に5年生が書き初めの練習を行いました。まず、講師の中嶋先生が児童の前で実際に文字を書いてお手本を示してくださいました。その後、各自が「強い信念」という文字をお手本を見ながら練習しました。中嶋先生は子どもたちの様子を見ながら、ひとりひとりに的確なアドバイスをしていました。朱墨や水書板を使ってきめ細かく指導してくれました。3枚練習しましたが、だんだん上手になっていく様子が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スク−ルカウンセラ−来校予定
3/6 スク−ルカウンセラ−来校