臨海学校  夕食いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係が協力して配膳して時間通りに準備ができました。みんな元氣でもりもりビビンバを食べていました。

臨海学校4

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が海に入りました。海の水がしょっぱいことを実感していました。海の中で子どもたちの笑顔が一杯でした。

臨海学校3

画像1 画像1
中央小学校と合同入校式を行いました。

臨海学校2

画像1 画像1
地震による避難訓練を行いました。しっかり取り組みました。

臨海学校1

画像1 画像1
無事に臨海学校に着きました。

佐波郡水泳記録会の最後の練習を行いました。

7月24日(金)佐波郡水泳記録会が27日(月)に行われます。本日が学校での練習の最終日になります。出場選手が集まり、最後の練習に取り組みました。スタ−ト練習やタイム取り、応援練習など一生懸命取り組んでいました。本番では、力一杯泳いで自己記録を更新してくれると思います。芝根小学校の代表として頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みに補充学習を行っています。

7月24日(金)4年生で補充学習を行いました。午前中にホ−ルを使って、担任の先生に勉強をみてもらいました。夏休みの補充学習の予定は、4年生が1回(本日)、6年生が2回予定されています。今日は、4年生の児童が数人でしたが登校してしっかり学習していました。

佐波郡体育実技研修会が芝根小学校で行われました。

7月23日(木)玉村町の小学校の先生方が3つの会場に分かれて、体育指導の実技研修会に参加してきました。芝根小学校は「器械運動」の研修会場で、30名弱の先生方が集まり、マット運動・鉄棒・跳び箱などの指導法を学びました。その他の会場では「ダンス・表現」「ボ−ル運動」の2つの種目について研修を行いました。学んだことを夏休み以降の体育授業・運動会等に活かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

佐波郡水泳記録会へ向けて

7月22日(水)水泳記録会に向けて7月1日から特別練習を行ってきました。水泳記録会への参加児童は30名です。夏休みに入り最初の特別練習を行いました。練習日はあと24日(金)の1日だけになりますが、子どもたちは自分の出場種目の練習にしっかり取り組んでいました。27日(月)当日は自己ベストタイムがでるよう頑張ってくれると思います。応援をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季休業前最終日

7月17日(金)夏季休業前の朝礼を行いました。今年度の夏休みは40日間になります。長い夏休み子どもたちに3つのことに頑張ってほしいと話しました。一つは、「自分を鍛え・伸ばすこと」、勉強では宿題にしっかり取り組むこと、運動では水泳を頑張ること、読書ではたくさんの本に親しむ事を話しました。二つは、「家族の一員としての役割を果たすこと」、家の中で出来る手伝いを見つけてどんどんやろうと話しました。三つめは、「町や地域の行事に参加すること」、夏にしか行わない行事がたくさんあるので参加して、みんなが次の子どもたちに伝えていってほしいことを話しました。子どもたちの成長のためご家庭でのご協力をお願いします。

農業委員さんと玉村カレ−を食べました。

7月15日(水)3年生は玉ねぎやジャガイモの収穫でお世話になった農業委員さんをお招きし、収穫した食材でつくった玉村カレ−(給食)を一緒に食べました。お世話になった感謝の気持ちを込めて代表児童があいさつをしました。農業委員さんの他に町の職員の方や給食センタ−の栄養教諭の方も来校してくださり、おいしいカレ−を食べながら農業委員さんとの楽しい交流ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り集会

7月15日(水)縦割り集会を行いました。校庭、体育館、ホ−ルに分かれて、6年生が自分のグル−プの指導をしながら楽しい時間を作ります。6年生はリ−ダ−としての役割りにも慣れ、上手に指導できるようになってきています。朝から気温が高く暑いなかでしたが、子どもたちは元気に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウクレレユニットりすのミニコンサ−トがありました。

7月14日(火)明日15日が玉村カレ−の日になっています。玉村カレ−の歌を歌っているウクレレユニットりすの方が玉村カレ−の宣伝を兼ねて、ミニコンサ−トを開いてくださいました。ウクレレを演奏できる子どもたちや職員も加わり、ドラえもんの歌やたまたんの歌を聴かせてくれました。また、町のフラサ−クルの方も来てくださり、歌に合わせて踊りも見せていただきました。最後に、玉村カレ−の歌を会場のみんなと一緒に歌いました。短い時間でしたが、楽しいひと時でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会で6年生の発表がありました。

7月14日(火)音楽集会で6年生が「翼をください」を発表してくれました。とてもきれいなハ−モニ−でさすが最高学年という内容でした。そして、全校児童で「パレ−ドホッホ−」を二部合唱(パ−トナ−合唱)で歌いました。全校児童が2つにわかれ、歌が重なるところはとても素敵でした。子どもたちの明るく元気な歌声に元気をもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書委員が読み聞かせを行いました。

7月13日(月)図書委員が給食の時間を利用して、全校児童に読み聞かせを行いました。今回は「ねむれないこのくに」という絵本で、テレビに絵を映しながら図書委員が交代で読み聞かせをしてくれました。練習を重ね、上手に行うことができました。図書委員会ではいろいろな機会を利用して全校児童が本に親しめるよう工夫した取り組みをしています。

各学年で着衣泳の学習を行っています。

すでに体育集会で2回、水難防止のDVDを視聴した子どもたち。それを受けて、各学年で衣服を身につけたときの水の中での動き、そして、命を守るための行動について、体験学習を行っています。「浮いて待て」が命を守る最善の方法です。体力を消耗せず、助けを待つことで命が助かった人も実際にいます。一度体験することでいざという時に行動に移せるようになってきます。事故がないのが一番ですが、このような体験学習が大切であると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食センタ−から給食指導に来たくださいました。

7月に入り、給食センタ−の職員の方が食に関係した指導のため芝根小学校に来てくださいました。給食準備の時間から参観をしてくださり、それぞれの学年に応じた食に関するお話をしていただきました。調理員さんと訪問してくださった時もあり、おおきなひしゃく(調理道具)も見せてくださいました。各学年1年に1回は指導してもらうので、学年が進むにつれて指導も積み上げられ、子どもたちも食に関する知識が自然に増えてきています。夏休みを利用して、親子で買い物や料理の手伝い、洗物など食に関する体験をさせていただけると良いと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権の花運動

画像1 画像1
人権の花運動で栽培委員の子どもたちが中心となり、プランタ−にマリ−ゴ−ルドの種をまきました。花の世話をしたり、毎日登下校の際に花を眺めたりしながら、やさしい思いやりの心を育んでいってくれることを願っています。

玉村町青少年育成推進員連絡協議会校門キャンペ−ン

7月8日(水)玉村町の青少年育成推進員の皆さんが登校してくる子どもの見守り活動にきてくださいました。北門と東門に分かれて、登校してくる子どもたちに声をかけてくださいました。

外部講師による水泳指導をお願いしています。

画像1 画像1
7月8日(水)今年度も2年生と4年生で外部講師の方に水泳指導をお願いしています。今年度は指導をお願いした時期に天候が悪く、今日やっと4年生の1回目を行うことができました。ポイントをおさえて、とてもわかりやすく指導してくださっています。教えてもらったことをしっかり練習して、さらに、泳ぐ力を伸ばしてくれるといいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
スク−ルカウンセラ−来校予定
3/4 来校日